現在は、メディア事業や情報発信をメインに活動。外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間がゼロに近い状態にも関わらず月収100万円を切ったことがない。経営コンサルタントとして、収益が出るサイト制作、SNS活用のコンサルティングやセミナー講師としても活躍しており、YouTuber&ブロガーでもある。また、不動産投資も行なっており、資産は1億3300万円。毎月の家賃収入だけでも200万円以上を得ている。公務員からの脱出劇と自由な生活を手に入れる秘訣を綴った「LIFE BREAK」を出版(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをオンラインメール講座にて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。
無料のマンガ版「LIFE BREAK」を読む。
まいど、ひろきんです。
今日は公務員の接待について調べてみました。
公務員は接待がだめだと聞いたことはあるけど、どこまでならオッケーとかあるのかな?と疑問に思いますよね。
事例なども併せてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
公務員の接待禁止は法律で決まっているの?

公務員の接待禁止は法律や倫理規定などで禁止されています。
- 国家公務員も地方公務員も刑法による「収賄罪」が適用される
- 国家公務員は国家公務員倫理法、倫理規定が制定されている
- 地方公務員は各自治体によって倫理条例や倫理規則が決められている
これらに違反すると刑事罰や懲戒処分の対象になりますよ。
接待で「収賄罪」になる可能性がある公務員の範囲はどこまで?

国家公務員、地方公務員だけでなく、みなし公務員やこれから公務員になる人、過去に公務員だった人(公務員時代の不正行為に関して)も収賄罪の適用範囲
公務員は
- 国家公務員
- 地方公務員
- これから公務員になる人
- みなし公務員
に共通し、刑法の第197条収賄罪が適用されます。
ちなみに、
- 過去に公務員で、公務員時代にやった不正行為に対しての見返りを受け取る/求める
- 具体的な行為の依頼を受けて第三者を通して間接的にワイロを受け取る/求める
のもダメです。
ただし、これから選挙などでこれから公務員になろうとしている人が職務に関する見返りを求めて接待を受けたとしても、落選して公務員になれなかった場合は収賄罪にはなりません。
警視庁、ドイツ証券社員と年金基金元幹部を贈収賄の疑いで逮捕
【ロイター http://t.co/m3zqvK1pGw
▼逮捕されたのは、ドイツ証券の社員、越後茂容疑者(36)と、三井物産連合厚生年金基金の元常務理事、釣澤裕容疑者(60)
▼厚生年金基金の幹部はみなし公務員にあたる— ken (@kenkatap) December 5, 2013
収賄というのは、仕事上、相手が有利になるようにする代わりにワイロを受け取ることです。
実際にワイロを受け取っていなくても、要求したり約束しただけでも罪になります。
ワイロというと”物”や”お金”を思い浮かべるかもしれませんが、利害関係者から見返りとしての性質がある場合、「接待」もワイロとなり、収賄罪につながる可能性があります。
また、一般的には「接待」とは「茶や食事などをふるまい、客をもてなすこと」です。民間企業同士であれば当たり前のように行われてもいるため、同じような感覚で公務員にも接待しようとする人もいるかもしれません。
その場合、自分が公務員で相手が利害関係者あれば、気まずい状況であろうが何だろうが断らないといけません。
公務員の職務に関する不正の見返りとして接待を受けると【5年以下の懲役】になる可能性があります。
また、具体的に「こういうことをやってほしい」という依頼を受けて収賄を行うと【7年以下の懲役】になる可能性がありますよ。この場合、たとえ職務として正当な行為であっても収賄罪にあたるので注意が必要です。
収賄罪の【公訴時効は5年】です。
公務員も不正行為やワイロが悪いのはわかっています。ですからはっきりと「△△するからワイロちょうだい」とは言わないで接待を受け、それが発覚した場合は懲役5年です。しかし、「○○してください」と言われて約束する場合もゼロではなく、そうなると懲役7年ということですね。
福岡県立八幡南高のスポーツ推薦入試を巡り、サッカー部顧問として便宜を図る見返りに保護者から接待を受けたなどとし、受託収賄罪に問われた高校教諭本田竜大被告=休職中=に、福岡地裁小倉支部は21日、懲役1年、執行猶予3年の判決を言い渡しましたhttps://t.co/aoG41opYgj
— 西日本新聞 北九州本社 (@nnp_kita9henshu) February 21, 2020
「職務に関して」の幅も広い
収賄罪が成立するには「職務に関して」賄賂を受け取ったのかどうかということが判断基準の一つになります。
この「職務に関して」というのが意外と範囲が広いということがあります。
例えば同一の部署や課で行なわれている職務であれば、実際には具体的な権限が無かったり、それを担当していなくても、「一般的職務権限がある」と判断されています。
プライベートでも注意
完全にプライベートなお願いとそれに対するお礼であれば接待や賄賂にはなりませんよ。
例えば、子供の面倒を見てもらう代わりにコーヒーをごちそうする、などですね。
また、利害関係があっても「私的な関係」であれば許されることもあります。
- 学生時代からの友人や趣味で出会った人が相手
- 利害関係が弱い
- 周りから見ても誤解を受けないような内容
等の場合は禁止行が解除となる可能性がありますよ。
一方で、
- 個人的なつながりがあっても”職場のOB”で利害関係者ならだめ
です。それがプライベートな飲みであっても、奢ってもらうのは違反行為となりますよ。
また、
- 学生時代から知ってはいるけど最近親密になった
- あまりに高額な支払いをしてもらった
等はグレーになる可能性があるので、できるだけ避けるか上司に相談しておくことをおすすめします。

引用:国家公務員倫理審査会
公務員の接待禁止。倫理法や倫理規定の違反とは?

国歌公務員倫理法、倫理規程
国家公務員には倫理法や倫理規定が定められています。
倫理法では
- 職員は、国民全体の奉仕者であり、国民の一部に対してのみの奉仕者ではないことを自覚し、職務上知り得た情報について国民の一部に対してのみ有利な取扱いをする等国民に対し不当な差別的取扱いをしてはならず、常に公正な職務の執行に当たらなければならない。
- 職員は、常に公私の別を明らかにし、いやしくもその職務や地位を自らや自らの属する組織のための私的利益のために用いてはならない。
- 職員は、法律により与えられた権限の行使に当たっては、当該権限の行使の対象となる者からの贈与等を受けること等の国民の疑惑や不信を招くような行為をしてはならない。
となっています。
倫理規程では禁止行為などが定められています。
接待に関しては
- 利害関係者から接待を受けることは禁止
という他にも
- 利害関係者に該当しない事業者等であっても、供応接待を繰り返し受ける等、社会通念上相当と認められる程度を超えて供応接待又は財産上の利益の供与を受けてはならない
- 本省課長補佐級以上の職員は、供応接待を受けた場合[接待を受けた場所の名称・住所/接待の場に居合わせた者の人数・職業(多数の者が居合わせた立食パーティー等の場において受けた供応接待にあっては、当該供応接待の場に居合わせた者の概数)]を報告しなければいけない
ということなどが定められていますよ。
懲戒の基準
利害関係者から飲食の接待を受けた場合 | 【減給/戒告】 |
利害関係者からゴルフの接待を受けた場合 | 【減給/戒告】 |
利害関係者から海外旅行の接待を受けた場合 | 【停職中/減給/戒告】 |
利害関係者から国内旅行の接待を受けた場合 | 【減給/戒告】 |
利害関係者でなくても社会通念上相当を上回る接待を受けた場合 | 【減給/戒告】 |
ちなみに戒告というのは”口頭処分”や”文章による注意”で、軽く思うかもしれません。
しかし国家公務員・地方公務員はたとえ戒告であっても、「懲戒処分」を受けると人事システムに処分内容が登録される仕組みになっています。
退官・退職するまで記録が残るようですね。
人事考課・昇給査定・賞与査定に影響して昇給や出世に悪影響が出たり、周囲からの評価も落ちます。
噂の種になる可能性は大ですね。そうなると精神的にもキツイでしょう。
接待などによる令和3年の一般国家公務員の懲戒数
免職 | 停職 | 減給 | 戒告 | 計 | |
収賄・供応等関係(倫理法違反等) | 2 | 2(1) | 19 | 10(2) | 33(3) |
()内は令和2年の人数
参照:人事院
人事院が発表した令和3年における懲戒処分の状況によると、接待を含む「収賄・供応等関係」で処分された一般国家公務員の数は33人となっていて、前年の3人よりもかなり増えています。
総務省幹部の接待問題が大きいですね。
当時総務大臣であった武田氏の臨時記者会見によると、令和3年6月時点で78件の違反の会食があったということです。
結局、この事件に関しては処分は受けたものの不起訴となったようです。
【総務省の接待問題 12人を不起訴】https://t.co/PIWZPMJCDE
東京地検特捜部は29日、総務省幹部の接待問題を巡り、収賄などの疑いで告発された元総務審議官ら12人を不起訴処分とした。市民団体が昨年2月以降、放送事業会社「東北新社」が幹部らを接待した疑いなどで告発状を提出していた。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 29, 2022
地方公務員の倫理条例
地方公務員に関してはそれぞれの自治体で倫理条例などが決められ、利害関係者からの接待や利害関係者以外の事業者でも「やりすぎ」な接待を受けることは禁止されています。
千葉県などではホームページ上で倫理違反になるかどうかを学べるeラーニングなどもあったりしますよ。
公務員の接待禁止。事例は?
JAXA出向時の収賄
- 文部科学省の川端和明・元国際統括官が
- JAXA理事に出向していた2015~17年
- 贈賄側のコンサル会社元役員の営業先だった大学に飛行士を派遣するなどの便宜を図り
- 見返りに飲食接待(21回で約148万円分)を受けた
というものです。
- 2018年7月逮捕
- 2018年8月起訴
- 2018年12月に東京地裁で懲役1年6カ月、執行猶予3年、追徴金約154万円などの判決を受け、同月中に確定
となっています。
文科省国際統括官を収賄の疑いで逮捕
→コンサルタント会社役員から約140万円相当の接待を受けたとして、JAXAの元理事で、文部科学省国際統括官の川端和明容疑者を逮捕
→JAXAの理事だった平成27年8月~29年3月、飲食店などで複数回にわたり接待を受けた疑いhttps://t.co/XFV1EVUdlt— 産経ニュース (@Sankei_news) July 26, 2018
川端氏はその後、宇宙関連会社に就職しているんですよ。
しかも国際宇宙ステーションにある日本の実験棟「きぼう」の運用支援業務など、売り上げの多くがJAXAからの委託を受けている会社だそうです。JAXAや文部科学省のOBも働いているということですよ。
違法な天下りは無いということですが、すごいですね。
京都大学元職員による収賄
みなし公務員である「国立大学職員」の収賄です。
- 京都大学の元技術職員が
- 令和元年10月から令和3年6月にかけて
- 自身の担当する給排水・空調設備の取付け及び修繕工事等に係る契約において、電気保守管理会社に対し便宜を図り
- 電気保守管理会社の社員から
- 令和元年11月に飲食接待を受けた
- 便宜を図る見返りとして物品を要求し令和2年5月頃から令和3年7月までの間に6回にわたり、合計9点、総額約25~26万円相当の物品を受け取った
というものです。
京都大学の元技術職員は、令和3年8月6日に収賄容疑で逮捕されました。
その後京都大学を退職し、
- 令和3年9月17日に起訴
- 同年11月30日に収賄罪により懲役1年6月、執行猶予4年の有罪判決
- 同年12月15日に判決が確定
となりました。
この処分により退職金が支払われなくなるとのこと。
国立大学法人京都大学教職員退職手当規程にも懲戒解雇処分を受けた場合の退職金の支給制限が定められています。
収賄で有罪判決の京大元職員、懲戒解雇相当の処分に 25万円相当を受領 (京都新聞) https://t.co/nDvNZQLmrm
— 京都新聞 (@kyoto_np) March 26, 2022
公共工事請負業者から接待 長崎県職員減給処分
- 2017年度から2019年度にかけて長野県央振興局に勤務していた土木部の係長級の男性職員が
- 自らが監督員を務める県内の公共工事の請負業者1社から
- スナックなど飲食の接待を計5回、総額約14万円を受け取った
というものです。
お歳暮用の魚を計3回、総額約4万5千円分を贈答品として受け取ってもいたそうですよ。
この職員は減給10分の1・3カ月の懲戒処分となっています。
「会食の席に先輩がいて自費で払おうとしたが払わせてもらえなかった」、「便宜は図っていない」ということです。
公共工事請負業者から接待 長崎県職員を減給処分 (西日本新聞)
長崎県は6日、県の公共工事請負業者から飲食などの接待を繰り返し受けたとして、土木部の係長級男性職員(44)を減給10分の1(3月)の懲戒処分とした。 県人事課によると…https://t.co/hJ7JT3QaRk#地域のニュース#ローカルニュース pic.twitter.com/wCDSsvqoaD— 地震速報と地域のニュースたまに猫と珈琲【公式】 (@cvb_224) August 7, 2021
公務員が違反接待を避ける方法は?禁止行為をしてしまう人はどんな人に多い?

違反接待はわかっているのにしてしまう人が多いです。
新入職員の時に口酸っぱく言われているはずですからね。
しかし、長くいると麻痺したり、自分も権限を持ってきたりして徐々に気持ちが緩んでいくのかもしれません。
特に
- 実質的な権限を持っている人
- 有益な情報を持っている人
- 実力者(やり手)といわれる人
は接待の対象になりやすいため、注意しましょう。
また、
- 虚栄心が強い
- 金銭欲・物質欲が強い
- 優柔不断
- 酒・ギャンブル・遊び好き
- 情に流されやすい
- 不平・不満が多い
- 社交的で付き合いがいい
- 公私の区別をあまり気にしない
- 誘惑に弱い
- 持ち上げられると乗りやすい
- 人の言いなりになる
- 顔色をうかがうことが多い
- 頼み事を断れない
という性格の場合は抜け出すことができず負のスパイラルにはまりやすいです。
虚栄心が強い原因にはプライドの高さというのもあるのですが、公務員になる人はプライドが高いことも結構ありますね。
公務員は普段から上司の言いなりになっていることも多いので、最初はそうでなくてもそういう性格になりやすいです。
また、地方公務員の場合、地元の人たちとの関係がより密で断りにくかったり、昔からの知り合いがいる場合は「私的」なのかあいまいになる部分もあるかもしれません。
もっとも、それが贈賄をする側の手口でもあります。
しかし、「まあ大丈夫か…」とか、「この先輩には逆らえないし」で済ませるとこういった違反行為になり、処分対象にもなり得ます。
自分の性格を直すのはなかなか難しいですから、”これだけは守る!”というポイントを自分の中で作っておくと良いかもしれませんね。
また、利害関係者と会う時は
- できるだけ自分以外に誰かと一緒に行く
- 個室があるようなところは避ける
- 上司に報告、相談しておく
などを心がけると良いでしょう。
まとめ
- 公務員は利害関係者から接待を受けると違法、規則違反になり処分の対象になる可能性が高い
- 収賄罪は国家公務員、地方公務員だけでなく、みなし公務員やこれから公務員になる人、過去に公務員(公務員時代の不正行為に対し)だった人にも適用される
- 実際に自分個人には権限が無かったり、担当ではなくても、所属する部署や課でその権限がある場合、「一般的職務権限がある」とされ、相手と利害関係になることがある
- 同じ公務員でも「違反接待を受けやすい人」、「陥りやすい人」がいる
ルールを作っても違反接待はなかなか無くなっていませんし、一番やってはアカンはずの上層部の人たちが、むしろその権限のために禁止行為していたりという現実があります。
「把握するのは難しい決まりでもある程度知っておく」ということはもちろん、自分が染まらないように注意することが必要ですよ。
—————————————————————————————————————————
まいど、ひろきんです。
で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。
僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで
月100万以上稼ぐことに成功して
公務員辞めました。
たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。
正直、やったら誰でもできると思います。
僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。
月収100万物語を暇つぶしに読んでみる
—————————————————————————————————————————
過激なメルマガお届けしています。

副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで
—————————————————————————————————————————
コメントを残す