まいど、ひろきんです。
知識を頭に入れるってしんどいけど、手に入れたらめちゃくちゃおもしろいですよね。
知らないことを知れるようになるって、まじで快感。
僕はこれに味をしめて知識をアホみたいに頭に入れていってます。
方法としては、やる気のあるときは記事書きます。
学んだ瞬間に記事にする。
もしくは動画を撮る。
本当は動画が先のほうがいいです。
難易度動画のほうが簡単ですからね。
でも、すぐにアウトプットしろって言って、いきなり記事作成したり、動画撮るのむずいよひろきんって声が東北の方から聞こえてきました。
もちろん、そのとおりですね。
なんでもリハーサルは必須ですよ。
じゃあどうやってリハすんの?
ですが、これは、超簡単。
人に教える。てかそんな難しく考えずに話すだけでいいんですよ。
ねえねえ、これ知ってる?
めちゃ便利なことあるんだけど。と言って。
良く友達とかと、なんかいい情報あれば教え合ったりしません?
主婦ならどこどこのスーパーがいま特価セールだとか(笑)
結構、生活してる中で自然と、自分の持ってる有益な情報って話してるんですよ。
でも、それ、「いま、この情報を教えることによって何度も繰り返すことができる。知識が習得できていってるーなう。」とは誰も思わないわけで。
だからこそ、無意識ではなく意識敵に知識を人に教えるってことか非常に大切なわけですよ。
そこで、まず、一番簡単な方法として、身近な人に話すって行動を取ってほしい。
それができて、相手が納得したら、自分の中にその知識が入ったてこと。
でもすぐわすれちゃうよ。
そのままにしてたら。
だから、人に教えて、その後、その知識を自分がくらは返せるように何かに残す。
それがブログに記事書くか動画撮るのがおすすめ。
なぜなら、それはメディアとなって、他の何百人何千人に届く可能性があるから。
するとそれはビジネスになる。
知識も定着させて、資産も増えてく。
そして、そのメディアは、自分の復習用にも使えるし、自分が、どういうふうに思ってその知識を習得したのかっていう過程も記録することによって繰り返し確認できる。
一つのこと集中して、一石二鳥三鳥を目指すべき。
そしたら成功スピードは北朝鮮ミサイルを遥かに凌ぐ。
人に教えて、記録に残す。すると記憶にも残る。
元阪神タイガースの新庄の名言で
「記録はイチローくんに任せて。記憶は僕に任せて」てのがある。
ダイナミックなプレーが十八番の新庄らしい言葉だ。
でもぼくはどっちも必要だと思う。
記録も記憶も僕に任せて?
なんか恥ずかしいけど嬉しい。
女の子にも優しいアットホームだよね!
ホテルタンタン。
これ、勉強なる記事やで
まず学び、リハーサルとして人に話し、動画に残し、記事を書く。これで3回復習アウトプットでき、資産にもビジネスにも交流にもなって良いことづくめですね。そして大事なのが「今アウトプットをしてこういうメリットを享受するためにやってる」と意識してやることなんですね。野球の記録と記憶の話は初めて聞きました!