【2021年】公務員試験の日程は?併願の仕方で合格率UPを目指せ!

この記事の著者:ひろきん
プロフィール:5年間の公務員時代に副業に取り組み、本業を大きく超える収入を得て退職。
現在は、メディア事業や情報発信をメインに活動。外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間がゼロに近い状態にも関わらず月収100万円を切ったことがない。経営コンサルタントとして、収益が出るサイト制作、SNS活用のコンサルティングやセミナー講師としても活躍しており、YouTuber&ブロガーでもある。また、不動産投資も行なっており、資産は1億3300万円。毎月の家賃収入だけでも200万円以上を得ている。公務員からの脱出劇と自由な生活を手に入れる秘訣を綴った「LIFE BREAK」を出版(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをオンラインメール講座にて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。
無料のマンガ版「LIFE BREAK」を読む。

公務員はどんな仕事をしているイメージでしょうか。

世の中的に公務員というと「市役所で働いている人」、というイメージが強いかと思います。

しかし、実際のところは「公務員」と一口に言ってもその種類は多岐にわたります。
大きく分けて国家公務員と地方公務員、そしてさらに行政職か技術職か、さらに上級か初級かといったように細分化されます。

仕事内容も様々でそれぞれの職種に応じて試験があります。
多い人だと毎週試験を受けている、みたいな状態になりかねません。

今回は2021年度の公務員試験日程を確認しつつ、合格を勝ち取るための受験の仕方についてご紹介したいと思います。

それではいきます。

スタートは「自分がなりたい公務員は何か」を把握すること

安定しているから、今特にやりたい仕事がないからという理由で公務員を目指す人が多いです。

それ自体は悪いことではありません。
今の時代、安定していることは大きな魅力です。

コロナのような予期せぬ事態を目の当たりにして、「安定していること」を重視する人が増えているようです。
減少傾向にあった受験申込者数が令和2年に増加に転じた、というデータもあります。↓↓↓

【2021年】公務員試験の最新情報を確認!受験者は必見!

しかし、前述のとおり公務員にはたくさん種類があります。

その仕事内容や働き方について自分なりに調べ、「安定していること」以外の志望理由を見つけることが重要です。
「安定していることが何よりも重要」と思っていても、自分の興味とかけ離れた仕事を長年続けることは想像以上に難しいです。

合格しても辞めてしまう可能性があるなら安定しているとは言えませんからね。
続けられそうな仕事か、という視点で志望職種を検討してみてください。

実際に公務員として働いている人の生の声を聞けるとなお良いと思いますね。

2021年度公務員試験の日程は?

2021年度のざっくりとした試験日程は以下の表のとおりです。

第1次試験日程 試験種
4月25日(日) 国家総合職(院卒/大卒)
5月2日(日) 特別区I類(東京23区)
東京都I類B(一般方式)
東京都I類B(新方式)
5月8日(土) 裁判所総合職
裁判所一般職(大卒)
5月9日(日) 東京都I類A
6月6日(日) 国家専門職(大卒)
(国税専門官・財務専門官・労働基準監督官・航空管制官など)
6月12(土)13(日) 外務省専門職
6月13日(日) 国家一般職(大卒)
6月20日(日) 地方上級(府・県・政令指定都市)
市役所A日程
7月11日(日) 市役所B日程
9月19日(日) 市役所C日程

参照:TAC

基本的には国家公務員からはじまり、自治体規模の大きい都道府県、市、町村の順に日程が組まれています。
この表を基本にして、その隙間に特殊な試験方式をとる自治体の試験が組み込まれている、というイメージです。

例年、時期としてはこれに近しい日程で実施されますが、変更があったり、そもそも募集がない年もあるので実施要項などをよく確認してください。

年度始めの4月に試験がある自治体もあるので、受けようと思っていたのに終わっていた、なんてことがないよう要チェックです。

公務員試験合格の秘訣は併願先の選定!

「自分のなりたい公務員は何か」をしっかり把握しろと言いましたが、1本に絞って受験しろ、ということではありません。

日程が被ってさえいなければ併願はいくつでも可能で、受験料もかかりません。

うまく受験日程を組むことが合格率UPのカギになります。

だからといって受けられるだけ受けようと考えているあなた!

それはオススメしません。時間を無駄にするおそれがあります。

併願先は戦略的に選びましょう。

下記の点を意識して選んでみてください。

併願先選定のポイント
  • 第一志望と出題範囲やレベル感が近く、良い予行演習になるか
  • 試験慣れのための受験は極力少なく
  • 毎週受験する必要はない

来年度の状況はわかりませんが、コロナ等の感染リスクもあります。
また、試験慣れを目的に多く受けると、逆に試験慣れしすぎて緊張感がなくなることも。

あくまで第1志望に合格することを目標にバランスよく日程を組むことが重要です。

どこにも受からなかったら、行きたくないところしか受からなかったら

いくら併願したからといっても公務員試験は狭き門。

どこにも受からないこともありますし、予行演習で受けたところしか受からない可能性もあります。

そこが人生の岐路。
来年再受験してもいいし、受かったところが1つでもあるのならそこに行くのも良いと思います。

正解はありませんが、「めんどくさいから、しんどいから」という理由で妥協するのは絶対にやめてください。

政府が発表している「国家公務員の⼥性活躍とワークライフバランス推進に関する 職員アンケート結果」によるとアンケートをとった国家公務員の約3割の職員のうち5.5%が、さらに30歳未満の男性職員では14.7%が数年以内に辞職意向というデータもあります。

このデータからも公務員だけが全てではないことが見てとれます。
広い視野で今後どうするかを考えてみてください。

公務員にとらわれず民間にも応募するのはアリ!

何が何でも公務員、という人は検討外かもしれませんが、民間企業もあわせて応募するのはアリだと思います。

リモートワークができたり、副業ができたり、今の時代に即した働き方ができることが魅力の企業も多いです。
公務員は福利厚生がしっかりしており、安定しているという大きな魅力がある一方で制約が多いのも事実です。

公務員も民間企業も一長一短あります。
ハナから民間を切り捨てると大きな機会損失になりかねないので、一考の価値アリかなと思います。

まとめ

いかがでしたか?

今回は2021年度の公務員試験日程を確認し、受験の仕方についてご紹介しました。

まずは自分の目指すべき公務員をしっかりと把握すること。
そして第1志望の合格を最終目標に据置つつ、バランスよく併願していく。

これが合格率UPの秘訣です。

公務員試験対策は一朝一夕にはいきません。
毎日コツコツ勉強を積み重ねましょう!

—————————————————————————————————————————

まいど、ひろきんです。

で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。

僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで

月100万以上稼ぐことに成功して

公務員辞めました。

たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。

正直、やったら誰でもできると思います。

僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。

月収100万物語を暇つぶしに読んでみる

—————————————————————————————————————————

過激なメルマガお届けしています。

過激なメルマガを鼻で笑いたい人が集まる聖地はこちら

副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで

—————————————————————————————————————————

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA