名前:ひろきん 専門:マーケティングコンサルタント(年収9桁超えの超有名ブロガーのコンサル経験あり)、You tuber&ブロガー(1ヶ月100動画&100記事投稿)、外注化スペシャリスト(今まで1000人以上一人で雇った経験あり) 肩書き:元公務員 元プロ社畜。上司にクソいじめられていた社畜時代に「公務員は副業禁止?かかってこいや!」精神で在職中にビジネス起業。バレても大丈夫なように対策をしながら必死にアフィリエイトサイトを作成し続ける。そしてわずか1年目で合計売り上げが総理大臣の給料並になったので社畜脱出。趣味は子育て。会社辞めたい現在給料18-30万で頑張っている社畜に「仕事は楽しいかね?」と皮肉とユーモアたっぷりに低姿勢でサポートしている。コンサル生多数活躍中。得意分野は外注化。1人で常時100人程雇い、最低でも1ヶ月100記事以上を自分の時間を使わずに記事追加しており、時間のない社畜に外注化を薦めている。2019年の年収は5000万。2020年は3億目指して邁進中。年間1000冊読書しています。
マンガで「月収100万までの物語」を読む。
最近知った耳で聞ける読書アプリ。780円聴き放題。これは革命。自転車や電車やどこでも聞ける。これで1日1冊、年間1000冊の本の虫へのハードル下がった。無料期間あるので是非お試しを。世界変わるで。
オーディオブック配信サービス - audiobook.jp
---------------------------------------
まいど、ひろきんです。
国家・地方公務員をしながら副業、起業できる方法があるって知っていますか?
公務員の場合、めちゃめちゃ頑張っても昇級したりお給料が上がったりしづらいです。その上に頑張ってるねと言われることも少ない。とにかく評価されていることを感じにくい仕事なんですよね。
せめて収入がもうちょっとあってプライベートが満足出来れば…と思っても、公務員が副業をするには規制があります。
しかし、公務員でも、規定に反せず公務員のお給料以外で収入を得られる方法や起業できる方法もあります。
僕は実際に、公務員をしながら別で収入を得て、起業しました。それが公務員のお給料を超えたので、公務員を退職しました。
周りから「せっかく公務員は安定なのに、起業するなんてリスク高すぎでしょ」と言われるかもしれません。それなら副業から初めて様子を見たっていいんです。副業のまま満足できると思ったら、それでもいいですしね。
公務員を辞めずに小遣い稼ぎをしたい人も、本気で公務員のお給料よりも高い収入を得て公務員を辞めたい人も、この記事を参考にしていただければと思います。
Contents
公務員をしながら副業できるの?

まず公務員は公務員をしながら副業し、他からの収入を得てもいいの?という疑問があると思います。
答えは「大丈夫です」。
しかし、様々な規定があり、それには注意しなければなりません。更に、規定に触れてはいなくても、職業柄世間のバッシングを受ける可能性があります。ですので、大手を振ってやるというのは控えましょう。
公務員が副業をバレないようにした方が良い理由は「世間の目は厳しい」から
公務員が副業をばれないようにした方が良い理由は、周りからどう思われるかわからない、ということです。
現に、公務員の副業規制がある理由の一つが「誤解を招く恐れがあるから」です。
公務員のお給料は大部分が税金からで、世間の目は厳しいです。副業をしているとバレると、詳しいことや理由も聞かずに「好き勝手なことやってる」と言われたりします。いくら公務員の仕事中はちゃんと公務員として専念してやっていてもそれは外部の人にはわからないため、「本業に専念しろ」と思われたりしてしまうこともあります。
しかし、きちんと規定内でやっているのであれば、気まずくなったり、注意されては残念ではないでしょうか。
ですので、もし公務員のお給料以外で収入を得られても、他の人には言わないことをおすすめします。
公務員しながら副業するなら、職場内にもバレない方が良い
公務員をしながら副業していることは、公務員の職場の中の人にもばれない方が賢明です。
公務員の世界は話題に乏しいので、珍しいことはすぐに会話のあてにされます。それによって、すぐに話は広まり、あることないこと言われてしまうことにもつながります。
僕は公務員時代、公務員の仕事以外で収入を得ることができて調子に乗り、とある先輩に言ったことがあるんです。そしたらいつのまにか他の先輩も、僕のその収入のことについて知っていました。
ただ単に、やっているやっていないの噂だけならいいんですが、そうはいきません。社会人の皆さんやもうすぐ社会人という方は、「他とは違う人」がどういう扱いを受けるのかある程度想像が付くのではないでしょうか。
特に収入に絡むようことは、妬みや嫉妬が渦巻きます。
ですので、副業していることはなるべく職場内の人にも言わないでおくのがおすすめです。
ちなみに僕が公務員以外でどのくらいの収入を得ていたのか、詳しくは「公務員時代に副業でネットビジネスしたら給料を軽く超えた前編」に書いています。
ここまで公務員しながらでも副業はできるという話と、周りにはバレない方が賢明、という話をしました。
次は公務員の副業の規定についてです。
公務員の副業は原則禁止されています。残念ながらそれは法律にもバッチリ記載されているんです。
国家・地方公務員の副業禁止の理由(法律で定義)

公務員の副業に関する法律を簡単に解説します。
国家公務員法第103条:私企業からの隔離
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
これは国家公務員法です。
要するに、公務員の仕事以外で、お金稼ぎが目的の事をしてはだめ。会社とか作ってもダメ。ってことです。
国家公務員法第104条 他の事業又は事務の関与制限
職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。
同じく、国家公務員法です。
こちらはつまり、お金を稼ぐのが目的じゃない事業の役員とかはやってもいいよ、ただし偉い人に許可をもらわないとだめだよ、ってことです。
地方公務員法38条 営利企業等の従事制限
職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
こちらは地方公務員法です。
小難しい単語が並んでいますが、言っていることは国家公務員法と一緒です。
偉い人に許可をもったら可能になることもあるけど、基本的にはだめってことです。
国家公務員、地方公務員といういう以外にも、郵便とか先生とかでまたいろいろと細かいことは変わってきます。
実際に、郵便が民営化になった今でも「みなし公務員」とされる「郵便認証司」という仕事もあったりします。そしてその郵便認証司が農業や不動産であっても許可を得ていなかったことで厳重注意された例もあります。
中にはだんだん副業・兼業が緩和されつつあるという話を聞いたことがあるかもしれません。
(※副業、兼業については法律上の違いは無く、本職以外で収入を得ることを指します)
個人が本職に充てるべき時間以外の時間をどう過ごすかは個人の自由である、という考えの元、平成30年1月に厚生労働省か「副業・兼業の促進に関するガイドライン」も発表されています。
しかしそれも、公務員について完全に副業や兼業が認められたというわけではありませんし、公務員が副業・兼業で収入を得る場合も住んでいる地域への貢献だったり、公務員の仕事へのフィードバックがあることなどが必要です。
それ以外の副業に関して、認められる日はなかなか来ないかもしれませんね。少なくともここ数年ではないと思います。
このことは「国家公務員、地方公務員の副業解禁はいつから?事例をまとめてみた」でも書いています。
公務員の副業に例外はあるか?

残念ながら、例外はなく全ての公務員にここまでで紹介したような法律が適用されます。
では、がっつり公務員の方ではなく、「微妙な位置付け」の公務員の方々は「正規の職員じゃないけど、どうなん?」と思いますよね。
それに関しても調べてみましたよ。
非常勤・嘱託公務員の副業はOKの場合がある。
まず非常勤の公務員の場合は、許可を取れば副業・兼業が可能な自治体もあります。
この「許可を取る」、「相談してみる」ということが非常に重要です。もしそれでだめだった場合でも、聞いてみたからと言って何か不味いことになるわけではありません。それよりも、思ったより「オッケー」と言われることが多いようなのでまずは相談してみましょう。
結論を先に書きます。
地方公務員法の適用はありません。
ですから、アルバイトは問題ありません。
ただし、庶務への問い合わせはしてください。庶務への問い合わせは、兼業禁止の一般職でも全く問題はありません。
(一般職は原則禁止ですが、理由によっては兼業が認められる事例は、かなりあります)
問い合わせたり、相談したりしても不利に取り扱われることは一切なく、
むしろ、有益な情報がもたらされたり、
人間関係がよくなるキッカケとなることの方が多いでしょう。非常勤嘱託員は、特別職となります。
労働条件明示書を見てください。
そこには、質問者さんの身分が明記されています。
地方公務員法が適用されるのは一般職だけです。
地方公務員法第4条に適用される職員の説明がありますので、ネット等でご確認ください。
(採用時に本来説明するべきではありますが、十分な説明がされていないのが実情です)何故、庶務に問い合わせをするべきなのか?
それは、特別に適用を受ける例外が存在するからです。
これを確認するためには、各地方公共団体の担当部署でなければ無理です。
ですので、念のために問い合わせをするだけです。
それと、もう一つ、年末調整事務に影響しますので…。余談になりますが、11月になると年末調整事務が進められます。
アルバイトは年末調整に影響します。
場合によっては年末調整をしない、という選択もあるでしょう。
アルバイトをすれば、再年調をするか、確定申告をするか、どちらかになると思いますが、
庶務(給与?)担当者と相談されるのがいいと思います。
相談されて不利になることは、絶対にありません。知恵袋より引用
ただ、副業・兼業の許可をもらったからと言って、おおっぴらにやるのはやはりあまりおススメしません。
これは正規の公務員と同じです。
まあ、はたから見れば誰が正規で誰が正規じゃないとはわからないですからね。
それに、外部の人だけでなく、同じ職場の人などからもあまりいい顔はされないかもしれません。
その辺りは踏まえて、やることをお勧めします。
雇用契約で副業禁止となっていても、法律上は罰則がありません。ただ組織の方でモラルを問われたり、どちらかに絞るよう勧告されたり、徐々に辞めさせる(自己都合退職に持って行く)空気にさせられたりなどはあるかもしれませんね。
副業が株や内職でない限りは通っている所がバレる可能性はあります。また収入が多いと税金などの問題でバレる事もありますし、本業でも副業でも社保の加入条件を満たしてしまったら勤務先に直接連絡が行くのでバレます。ですが両方社保加入条件を満たしてのWワークは相当ハードルは高いですが。
知恵袋より引用
これは非常勤以外にも、契約社員としての公務員や、再任用を受けての公務員にも同じことが言えます。
相談が必要、あまり人に言わない、ということを守れば、「正規の公務員」よりはかなりゆるい感じです。
ただ、各職場の雰囲気や事情に寄るところが大きいかと思います。
公務員は「空気を読む仕事」です。
人間関係が崩壊したりすると、「やってられん」となるくらい職場に行くのが嫌になる危険があります。元公務員の僕がそれで職場に行くのを嫌になったので間違いありません…。
何はともあれ、そういった気まずいことになるのをなるべく回避するためにも、もし副業するなら公務員としてふさわしい仕事を選ぶと良いと思います。
夜の仕事などはおそらく許可は下りません。無許可でやっている人もいると思いますし、給料も手渡しなどであるとバレにくいですが万が一を想像するとオススメはできません。
ちなみに、副業して公務員を辞めた僕のことをもうちょっと知りたいという人は「初めましての自己紹介。公務員を退職したひろきんです」もご覧ください。この記事ではどんなことで、どのようにして公務員以外での収入を得ていたかも書いていますよ。
法律ではどこまでの範囲が許可される副業なのか?
公務員は副業・兼業するのに「許可」が必要なことはわかっていただけたと思います。
要するにそれは、「お偉いさんにOKをもらったらできる副業がある」ってことです。
ちなみにお偉いさんってのは、自分が定年まで会うことがないだろう雲の上のTOP OF THE TOPの人です。そしてまずは直属の上司に相談する必要があります。
でも、現実的ではないですよね。有給もらうのでさえ気を遣うのに「副業やっていいっすか?」なんて軽いノリで言える人は皆無でしょう。
家が農家とかで手伝わなくちゃいけないとか、家がお寺とかの場合はまあ、言えるかもしれませんけどね。
農家とかお寺とかは公務員の副業として許可されています。
「副業するのに許可がいるんかいな!面倒くさっ」とほとんどの方、いや全員が思われたことでしょう。
しかしご安心ください。お偉い方の許可がなくてもできる副業ってのもあります。
- 不動産投資で年500万まで稼ぐ(時間かかるけどね)
- 株で儲ける(可能性薄い)
- グレー副業で年20万稼ぐ(お小遣い程度で満足なら)
それでは詳しくご紹介します。
国家・地方公務員が正々堂々とできる副業6選

どれが良くてどれならダメで…と考えると、だんだん面倒くさくなってしまうかもしれません。
しかしそれではまたもやもやする日々を繰り返しますよ。
先ほども触れたようにいつかは法律が変わるかもしれませんが、誰かがどうにかしてくれるのを待っていたら、いつまでたってもあなたの生活は豊かにならないかもしれません。
考えること、行動することが必要です。
まあ、 億稼ぐのはかなり大変かと思いますが、
その可能性があるだけで、
挑戦する価値はあると思います。何の特技も才能もなかった僕が、
理想の生活を手に入れるには 起業以外の道はなかったですからね。— ひろきん@ブログ&YouTube外注専門起業家 (@hirokin0325) December 6, 2020
それでは、公務員ができる副業について詳しく書いていきます。
国家・地方公務員ができる副業①【不動産投資】
まあこれは超有名ですよね。ある一定のラインまでは許可はいりませんよ。
僕のプロフィールを見てもらった方はわかると思いますが、僕はこの不動産投資で目標額を達成して公務員を辞めました。
一定のラインとは、「自営」(=利益を得ることを目的として自分で事業を営むこと)に見なされないところまで、ということです。
以下のような条件だと「自営」とみなされてしまいますので、範囲を超えないように注意しましょう。
公務員の不動産投資で自営とみなされる条件(事業規模の運営は禁止)
- 独立家屋の賃貸については、独立家屋の数が5棟以上
- 立家屋以外の建物の賃貸については、貸与することができる独立的に区画された一の部分の数が10室以上
- 土地の賃貸は、その土地の賃貸契約の件数が10件以上
- 建築物である駐車場、もしくは機械設備のある駐車場
- 駐車場が10台以上
- 映画館やゴルフ練習場など娯楽の施設が入っている
- 旅館やホテルのための建物
- 賃貸収入が年額500万円以上
人事院規則より引用
戸建で6戸持っていたらダメってことです。さらに、10室以上もダメなんです。500万以上の収入も。
僕の場合で言えば、この条件を超えないようにギリギリラインまで投資していました。
- 1件目 アパート6室
- 2件目 1戸建
- 3件目 1戸建
- 4件目 1戸建
合計4棟9室
本当にギリギリまで投資しましたねw。更に詳しくは「公務員で月20万以上を不動産投資で稼いだ方法を公開。収入と内訳を暴露」で書いていますので、参考にご覧ください。
このようなやり方はリスクが無いわけではありません。しかし、比較的ローリスクです。その分ローリターンでもありますが、安心して投資に臨めます。
この、5棟10室のラインを超えると事業的規模とみなされます。収入は増える可能性は大きいですし、節税できたりもするんですが、公務員的にはアウトです。
もし、事業的規模を超えてしまった場合はお偉いさんの許可が必要となります。ですが、よっぽどの事情がない限りは許可は下りません。
「事業規模を超えないように物件を売るか、辞職しろ」と言われてしまうでしょう。
こんな事例もあります。
佐賀広域消防局は19日、マンションや駐車場などの賃貸収入で年間約7千万円を得ていた北部消防署警防1課富士出張所の男性消防副士長(43)に対し、兼業を禁止する地方公務員法に違反したとして減給10分の1(3カ月)の懲戒処分にした。兼業を原則禁じる地方公務員法に違反し、約7千万円の賃貸収入を得ていたにもかかわらず、改善命令に従わなかったとして、佐賀広域消防局は31日、佐賀消防署予防指導課の男性消防副士長(44)を懲戒免職処分にした。
2016年 佐賀新聞より引用
一見、7千万を隠していたのもすごいですし、改善命令を聞かなかったのも「あらまあ…」と思います。しかし単純に考えたら、それらを手放すことの方が考えにくいかもしれませんね。
ちなみにこの消防士の方は親の事業を引き継いだようです。それでも無理なんですね。そうなればもうどんな理由でも無理だと思いませんか。
親の事業なら、最初から引き継ぐことも考えられますよね。となると、公務員になることを辞めるか、公務員になっても辞職するという日が来る可能性も頭に入れながら公務員にならないといけませんね。
これから不動産投資を行うならこのラインを超えないように計画立てて投資していかなければなりません。
僕は、こういう環境自体に合っていなかったんです。そんなわけで副業を始めた後、公務員を辞めました。詳しい流れについては「マジ……?公務員辞めたい…?僕が起業して100万以上稼いだ流れ暴露するわ」で書いています。
国家・地方公務員ができる副業②【株式投資・FX・投資信託】
株式投資、FX、投資信託は副業ではなく資産運用と位置付けされています。僕の同僚でも株やFXの話は死ぬほどしていました。
規定に反しないので、安心してできます。
ただし、もし株をこれから始めるという方は人生をかけてやるべきではないと思います。
それというのも、スーパーめちゃくちゃ才能があって、桁外れに稼げる人なんて一握りなんです。ましてや、自分の年収程度の収入を得れる人も数パーセントです。
その数パーセントの人が本を出して、「あなたにもできる。誰でも簡単」と誘惑しているのです。
お金の知識に疎いとまんまと騙されます。
さらには、株やFXをされるなら5000万以上からがコスパいいと、僕の師匠が言っていました。大きいお金を動かせないと利益を出すのは難しいということです。
お金があればあるほど株は成功しやすいのです。
貧乏人が株をするなら、お遊び程度に留めておいた方が吉です。というか、とめておかないと大変な損をする場合もあります。
ちなみに、もちろん利益が出たら確定申告をお忘れなく。
国家・地方公務員ができる副業③【地域貢献・講演】
何らかの研究をしていたり、専門的な知識がある方にはできることです。
しかし、一般公務員がやりたいと思ってできる副業ではありません。
「よっしゃ地域貢献の為の勉強して講演やって謝礼で稼ぐぜ」
無理とは言いませんが、ほぼ無理ですなw
オファーを受けた際には、申請はしっかり行ってからやりましょう。
国家・地方公務員ができる副④【作家・執筆活動】

作家。これはかっこいいですね。
「よっしゃこれから芥川賞を目指すぜ。」といって簡単になれるわけではありませんが、作家は趣味の範囲、とか表現の自由が認められていることもあって、公務員でもできるんですよ。
過去に実績もありますしね。
才能ある人は諦めず、目指す価値があります。
逆に、小説家になりたい人が生活費を稼ぐ為に「公務員」を目指す、というのもアリかもしれません。
ちゃんと夢を掴んだ公務員もいるので紹介しておきます。
宇都宮市職員「立松和平」
宇都宮職員として働いていた立松さんは、79年より執筆活動に専念しましたが、公務員を退職するまでの間に作品を世に送り出しています。
公務員時代の代表作品
- 『途方にくれて』集英社、1978年 のち文庫
- 『ブリキの北回帰線』冬樹社、1978年 のち福武文庫
- 『今も時だ』国文社、1978年 同
79年に公務員を退職してからも数々の作品を執筆し、いろんな賞を受賞されています。
福岡市職員「三崎亜記」
公務員時代の代表作品代表作品
06年に公務員を退職されてからもめちゃくちゃ有名になられているのでご存知の方も多いかと思います。
公立高校国語教師「俵万智」
公務員時代の代表作品
- 1986年 – 『八月の朝』で角川短歌賞受賞。
- 1987年 – 『サラダ記念日』が280万部のベストセラーに。
- 1988年 – 『サラダ記念日』で現代歌人協会賞受賞。
89年に公務員を退職されてからもめちゃくちゃ有名になられているのでご存知の方も多いかと思います。乱れ髪とかも有名ですよね。
通商産業省「堺屋太一」
公務員時代の代表作品
78年に公務員を退職されてからもめちゃくちゃ有名になられているのでご存知の方も多いかと思います。
国家・地方公務員ができる副業⑤【農業】
これは結構現実的ではありますが、都会では厳しそうですね。まあ、農業で退職までこぎつけるとかは無理でしょう。
のほほん程度なら問題なくできます。非営利なら許可もいりません。
農業の区分は
- 「耕地面積が30a未満、農産物の年間販売額が50万円未満」の自給的農家
- 「耕作面積が30a以上、または農産物の年間販売額が50万円以上」の販売農家
に分けられます。
この自給的農家の範囲であるならば何の問題もありません。もちろん、年収20万以上の場合は確定申告をお忘れなく。
国家・地方公務員ができる副業⑥【お寺の住職・僧侶】

これは公務員の方の家業がお寺という場合はもちろん、お寺の住職に教員を頼むという日本の文化の名残りで今でも兼業でされている人も多いようです。
僕が通っていた中学校の国語の教師も住職でしたね。
最近ではお寺も経営難になっているところも出てきて、公務員や他に本業がある方が副業・兼業として手伝うことで支えている、というところも少なくないようです。
僧侶は副業にあたりません。そもそも収入がありません。
お布施はあくまでお経を読んだ対価ではなく、相手の志です。だから収入とはみなされないのです。
現にお布施に10万円包む人もあれば、5000円という人もいます。
そうやって入ってきたお金には税金もかからないのです。従って僧侶と教師を両方することはなんら法にはふれないのです。
教えてgooより引用
番外編:公務員でもふるさと納税はできるし副業にも当てはまらない
これは勘違いしている方や知らない方が多いのですが、ふるさと納税は副業になりません。
公務員でもできますよ。
詳しくは「公務員はふるさと納税禁止?できる?確定申告不要の方法も解説」で書いています。
参考にご覧くださいね。
【年収20万以下】国家・地方公務員ができるグレー副業
さて、ここからは僕が色々な副業をやってきた中から、おすすめの副業をご紹介します。
僕は副業して、起業して、公務員辞めたその先には、「最高」と思える日々が待ってたんですよ。
だから、ここに来てくれたあなたにもシェアしたいんです。
僕が公務員を辞めて手に入れた幸せ。僕は毎日24時間を誰に命令されることもなくビクビクすることなく自由に過ごしたいと日々日々常に思っていました。そんな日々ももう、とうーーーに昔のことです。まあたったの数年前ですがね(笑)もう今は最高です。ほんと最高。さよなら休むことが悪という考え方
— ひろきん@ブログ&YouTube外注専門起業家 (@hirokin0325) May 14, 2020
ちなみに、年収20万というのは、確定申告が必要なリミットのことです。このリミットを超えてしまうと確定申告の義務が発生します。
なので、20万までなら大丈夫です。
正確に言えば、「大丈夫ではない」です。が、自分で言わない限りはバレないという意味です。
【最強】公務員の副業なら断然サイトアフィリエイト
おすすめできるものは間違いなくネットビジネスです。
その中でも僕はサイトアフィリエイトをオススメしています。
サイトアフィリエイトとは簡単にいうと、
- サイトの中で商品を紹介
- その商品を読者が購入してくれたら自分に利益が発生する
というものです。これで月収10万から1000万くらいまで稼げます。
例えば月に5万円の収入をえられるサイトを6個作ったら月30万です。
そしてそのサイトは修正していけば基本は伸びていきます。一度作れたら、ネット上の自動販売機を手に入れたようなものです。
公務員上がりのアフィリエイターは実はすごく多いです。
僕はこのアフィリエイトと不動産投資で本業を超える収入を手に入れてしまったので起業しました。
僕が1か月で100万円の利益を生み出せるようになった道のりは「マジ……?公務員辞めたい…?僕が起業して100万以上稼いだ流れ暴露するわ」でご紹介しています。
副業としてやるだけでなく、これを本業にして公務員を辞めたい!と思っている方もいるかもしれませんね。ただ、家族もいて、20万円を超えてもまだ不安で、100万くらい超えないと今の仕事は辞められないという方もいるでしょう。
そんなあなたには、20万円を超えても副業禁止規定に触れない方法もあります。
その方法はメルマガの読者様に限定で詳しく説明していますし、直接サポートすることも可能です。気になる方は登録をしてもらえたら嬉しいです。
間違いなくネットビジネスがおすすめと言われても、何をどうしたらいいのかわからないっていう方も多いと思います。
僕も最初はできなかったですよ。誰でも初心者なんです、最初は。
人生変えたくても行動ができない理由
・うまくいくか分からないという不安
・好きな事や習慣を封印する辛さ
・新しい事を始めるおっくうさ
・面倒くさいこれじゃ理想の自分になんか絶対に届かない。僕も最初はつらかったし成功してる人もみんな経験してきた。
— ひろきん@ブログ&YouTube外注専門起業家 (@hirokin0325) August 4, 2020
そこで、今度は僕がネットビジネスに興味がある方のために、超役に立つ「リアルで実践的で具体的に何をやればいいか」まで知ることが必ずできる場所をご用意しました。
興味のある方はぜひ参加をお待ちしております!!
「+1サロン」作りました♪
現在200名弱が参加してくれてます。
特徴は半年以内に+1万円稼げなければ全員全額返金w
全員が超具体的に行動する最高の環境す。
月1万〜100万以上稼いでいる人からのアドバイスを死ぬほど聞ける初心者サロン。興味ある方は是非っす☺️https://t.co/NYIHyqtujm
— ひろきん@ブログ&YouTube外注専門起業家 (@hirokin0325) May 18, 2020
国家・地方公務員が実はできてしまう意外なグレー副業【イラストレーターなど】
年収20万を超えずにできるグレー副業の原則は、「給料」でないことです。
稼ぐのではなくて、持ってるものをお金に変えるってのはありなんですよね。
例えば、不用品の処分、と見なされる範囲ならオッケーです。僕が現役の時も。20万くらいメルカリとかやってる人めちゃめちゃいましたよ。
※バレても首にはなりませんが面倒くさいと思います。自己責任でお願いいたします。
- イラストレーター
- フリーマーケットで販売
- ネットワークビジネス
- 翻訳業
- 内職
- 太陽光発電
- 声優
- せどり
- 漫画家
- プログラミング
- ビットコイン
- バンド
- 同人活動
- 漁業
- ラノベ作家
- モデル
- 仮想通貨
- 歌手
- オークション
- ハンドメイド
- ラインスタンプ
- ユーチューバー
- 転売
- アプリ開発
などがあります。
ちなみに、これから副業として新しいことを始めるという方は、成功者のマインドを取り入れると良いですよ。
例えば、今高収入を得ている人は、どのようにしてその方法を編み出したのか…
このことについて詳しくはこちらで説明しています。
公務員はマイナンバーで副業がバレるの?確定申告は?
バレません。本来マイナンバーは税金をしっかり取るための制度なので、ちゃんと納税していれば調査されたりすることはありません。
ただし、確定申告はしっかりしないといけません。公務員の副業禁止に当たらない場合でも(不動産投資や株など)、なんらかの収入を得てそれが20万以上になれば確定申告の必要があります。
確定申告の際は「普通徴収」にしておけば、役所から本業の会社に本業分の住民税の通知しか届きませんので副業をしていることが見つかりにくくなります。
しかし、これは黒字の場合です。
もし赤字になってしまったら、いつもより住民税が低くなっていて職場にバレます。
公務員の副業がバレる時は確定申告だけでない。
公務員で副業がバレる理由は自分で言う、確定申告以外に「児童手当」の所得制限に引っかかってしまうということがあります。
児童手当をもらう際に、所得がある一定の金額を超えると児童手当が減額されてしまうのです。
扶養親族等の数 | 所得制限限度額(万円) | 収入額の目安(万円) |
---|---|---|
0人 | 622.0 | 833.3 |
1人 | 660.0 | 875.6 |
2人 | 698.0 | 917.8 |
3人 | 736.0 | 960.0 |
4人 | 774.0 | 1002.1 |
5人 | 812.0 | 1042.1 |
参照:内閣府
公務員であれば、児童手当の申請を職場の窓口で行う必要があるので、その時にわかってしまうんです。
【年収20万以上】国家・地方公務員が副業禁止でもバレない方法
公務員の副業がバレにくい方法というのもあります。
公務員の副業は家族(妻)名義にする。
厳密に言えばアウトですがこれは確かにバレにくいです。
公務員本人がやっているという証拠がない限り、会社が調査することは難しいからです。
だって、形上は公務員でない人が自営業してるだけですからね。
ただし、公務員の方本人以外がやっている、つまり本人はやっていないという証拠を残しておく必要があります。
かなり安全な方法ですね。
デメリットは家族の協力が必要ということです。
奥様、旦那様にも副業がバレたくないという方は難しいですね。
特に権利が絡む不動産関係の場合はややこしいので慎重に勉強して決定した方がいいです。
更にバレない方法について詳しくはメルマガでお伝えしています。興味のある方はぜひ登録ください。登録直後にレポートが届きます。
国家・地方公t務員のやってはいけない副業と、バレた人たちの処分例
公務員がしてはいけない副業とは?→営利目的なもの
営利目的とは、お金をもらうことが目的になってはいけないということです。
レストランの店員でもキャバ嬢でも、給料をもらうのが目的な副業は「ダメ、絶対」なわけです。
国家・地方公務員の副業がバレた人たちの処分例
いかに隠れて副業をしていてもバレる時はバレます。
正当な副業であれば許可が必要なものでなければ問題はありません。
しかし許可が必要なのに許可を取っていなかったら、厳重注意はされるでしょう。隠していたことが問題だからです。
ましてや、グレーな副業を行っている場合はバレたら処分の対象になってしまいます。
中には飲食店でアルバイトしていた人や、犯罪につながるような事業を経営していたとされた人が免職になったりもしています。
飲食店でアルバイトしていた方の人は、勤務時間中に居眠りしていたりもしたようなので、どうしょうもないですね…。
ただ、クビには至らなかったケースもあるのでまとめてみました。

停職や減給で済んでるんだ、と思う方もいるかもしれません。
中には、副業禁止を知らずに(それもそれで問題ですが)本職の病院の他に介護施設で兼業していた方が、職場にバレた上に新聞沙汰になって大変つらい思いをし、処分は厳重注意でしたが自己退職に進んだ、というような話もあります。
お金や立場の問題だけではなく、人間関係だったり精神面で傷を負うっていうリスクも気を付けないといけないかもしれません。
とはいえ、これらを恐れて何もしないのでは、人生は変わりません。
現に僕は約5年間務めていた公務員時代に副業していました。そして本業の収入を軽く超えて会社辞めました。
公務員、会社員が副業禁止規定に引っかからない唯一の方法などを、無料のメール講座に登録していただくと詳しくお伝えすることができます。

ぜひ登録してみてくださいね。
公務員が副業、起業したいなら「マーケティング」を学ぶことが大事
稼ぎたいならマーケティング学べ
マーケティング最強説
・どんなことがあっても食いっぱぐれない
・何にでも応用が利く
・どんな会社でも絶対にマーケティングがある
・どんな会社でもマーケティングをやらないといけない「お客さんを集めて商品を売る」ために必死で考えます
ブログも一緒— ひろきん@ブログ&YouTube外注専門起業家 (@hirokin0325) December 1, 2020
公務員では決められたことをやって収入が入ってくるので、自分で副業したり起業したりというときは「マーケティング」を最初に勉強するのがおすすめです。
副業や起業するときに、何でもいいから収入を得たいという人も、具体的に「これがやりたい」ということがある場合も、ついつい「何をするのか、どうやってするのか」に焦点を当てがちです。
もちろんそれも考える必要がありますが、大事なのはお客様になりえる相手の人が「何を求めているのか」を知ることです。
詳しくした動画も用意しています。少しでも多く収入を得られるようにスキルアップしたいと思う方はぜひ見てみてくださいね。
—————————————————————————————————————————
まいど、ひろきんです。
で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。
僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで
月100万以上稼ぐことに成功して
公務員辞めました。
たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。
正直、やったら誰でもできると思います。
僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。
月収100万物語を暇つぶしに読んでみる
—————————————————————————————————————————
過激なメルマガお届けしています。

副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで
—————————————————————————————————————————
コメント失礼します。
同じ公務員のものですが、もっと収入をあげたいと考えていたところ、この記事を拝見しとても勉強になりました。
サイトアフィリエイトの始め方をご教示いただければ幸いです。
どうもです!
メルマガ登録していただけたら無料で公開していますので
興味があればよろしくお願いします( ◠‿◠ )