公務員の恩給。恩給って何?現在は廃止になってないの?

公務員 恩給 アイキャッチ
この記事の著者:ひろきん
プロフィール:5年間の公務員時代に副業に取り組み、本業を大きく超える収入を得て退職。
現在は、メディア事業や情報発信をメインに活動。外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間がゼロに近い状態にも関わらず月収100万円を切ったことがない。経営コンサルタントとして、収益が出るサイト制作、SNS活用のコンサルティングやセミナー講師としても活躍しており、YouTuber&ブロガーでもある。また、不動産投資も行なっており、資産は1億3300万円。毎月の家賃収入だけでも200万円以上を得ている。公務員からの脱出劇と自由な生活を手に入れる秘訣を綴った「LIFE BREAK」を出版(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをオンラインメール講座にて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。
無料のマンガ版「LIFE BREAK」を読む。

まいど、ひろきんです。

元公務員で「恩給をもらっている」というのを聞いたことがあるかもしれません。

言葉はなんとなく知ってても、実際にはよくわからないですよね。

そこで、

恩給ってどんな制度なの?現在、恩給ってどうなってるの?

という疑問について、調べてまとめてみましたよ。

 

公務員の恩給とは

公務員の恩給は昔の公務員の年金のこと

公務員の恩給制度というのは、旧共済制度発足前に退職した公務員及びその遺族が対象の年金制度です。

旧共済制度発足前に退職した公務員明治憲法(大日本帝国憲法)下の国家の中での軍人、文官等がいます。

ちなみに、明治憲法下の軍は戦後解体されたため、現在では「旧軍」とも呼ばれますよ。

 

恩給は旧軍人等が

  • 公務のために死亡した場合
  • 公務による傷病のために退職した場合
  • 相当年限忠実に勤務して退職した場合

などに、本人やその遺族の生活の支えとして給付される年金制度なんです。

現在の恩給の対象者は約19万人で、そのうち98%が旧軍人関係です。

 

旧軍に対し、現在の日本軍というのは自衛隊のことです。もっとも、日本国内では「日本軍」と呼ばれることはほとんどないですけどね。

ただ海外の言語では「日本軍」に相当する「Japanese Military」、「Japanese Armed Forces」などが使われることもあります。

もちろん自衛隊にも災害補償があり、「防衛省職員の災害補償に関する政令」で定められています。

国家が公務による災害を補償するという意味では似ていますが、恩給とは違うものになります。

 

 

公務員の恩給は廃止になったことがある?

公務員 恩給 廃止

実は恩給制度は廃止になったり復活したりしています

明治8年 陸軍(4月)、海軍(8月)について、それぞれ恩給制度発足
明治17年 文官*の恩給制度発足
*戦場で戦う軍人(武官)に対し、文官は政治家的役割が求められるポジション
大正12年 現行「恩給法」制定(10月1日施行)。公務員種別による個別の恩給制度を整理・統合
昭和21年 恩給廃止
昭和28年 恩給復活
昭和34年 国家公務員共済組合法施行(交付は昭和33年)。公務員の年金制度は恩給から共済年金に移行

https://twitter.com/nanana277/status/1460550295985930240

戦後、共済ができるとともに公務員の年金の制度も共済年金に移行しました。

今では厚生年金に統一になりましたね。つまり、現在公務員の方には恩給制度の対象者というのはいません。

しかし、すでに退職をされている方で恩給の対象である、というケースはあり、今現在も制度自体がは廃止になったというわけではありませんよ。

 

公務員の恩給の請求方法とは?

公務員 恩給 請求方法

引用:厚生労働省

恩給を受け取るには、対象者本人か遺族が必要な書類を提出するなどして請求しなければなりません。

  • 本人が請求する場合は退職当時の本籍地の都道府県庁や退職時の省庁
  • 遺族が請求する場合は居住地の市区町村役場

に請求します。

それというのも、旧軍人の軍歴を記した「兵籍簿」などが、そのご本人の本籍地の都道府県に保管されているからなんです。

 

必用な書類は自治体によって異なる場合があります。請求前に確認しましょう。

必用な物の例

  • 恩給履歴申立書
  • 申請者の身分証明書(例:健康保険証、運転免許証の写しなど)
  • 戸籍謄本や戸籍抄本
  • 各添付の必要な書類や証明書

など

恩給の申請自体にはお金はかかりませんが、戸籍謄本や抄本を取るのに費用がかかります。

 

また、恩給の受け取りが開始した後も定期的に送られてくる恩給受給権調査書を提出する必要があります

頻度や期日は自治体によって異なるので注意しましょう。

 

公務員の恩給の支給日はいつ?

公務員 恩給 支給日

恩給は、年4回

  • 4月
  • 7月
  • 10月
  • 12月

です。

原則後払いで前3ヶ月分が支払われます。

ただし、12月の支払いは当月を含んだ3ヶ月分が支払われます。

また、恩給の支払開始日は、

  • 4月、7月、10月の各支払月の6日
  • 12月21日

となっています。

支払日が土曜日、日曜日又は祝日の場合は、その日の直前の土、日、祝日でない日(平日)が支払日となります。

 

2021年の恩給の支払い日

公務員 恩給 カレンダー

引用:総務省政策統括官

2021年(令和3年)度
恩給支払開始日
4月 6日(火)(1月,2月,3月分)
7月 6日(火)(4月,5月,6月分)
10月 6日(水)(7月,8月,9月分)
12月 21日(火)(10月,11月,12月分)

平成29年12月から、12月の支払日は「6日」から「21日」に変更となりました。

 

恩給の支給額はいくら?

公務員 恩給 いくら

恩給の年額は,原則として在職年数、当時の俸給、年齢等により算出されます。

しかし、最低保障制度というのがあります。

在職年数などで計算した恩給額が最低保証の金額より低い場合は,最低保障による年額が支払われます。

 

現在は、全受給者の9割以上は最低保障の適用者となっているようです。

 

普通恩給
対象者 最低保障額(円)
長期在職者(実在職年が兵・下士官12年以上、准士官以上13年以上)  
65歳以上 1,132,700
65歳未満 849,500
 
短期在職者  
実在職年9年以上 849,500
実在職年6年以上9年未満 679,600
実在職年6年未満 568,400

 

普通扶助料
対象者  最低保障額(円)
普通恩給受給者の遺族 (寡婦加算152,800円を含む額)
長期在職者の遺族 944,800
 
短期在職者の遺族  
実在職年9年以上 746,800
実在職年6年以上9年未満 628,000
実在職年6年未満 557,600

 

増加恩給
対象者  
公務に起因する傷病により、重度の障害を有する者(項症者)  
障害の程度 支給年額(円)
特別項症 第1項症の金額にその7/10以内の金額を加えた額
第1項症 5,723,000
第2項症 4,769,000
第3項症 3,927,000
第4項症 3,108,000
第5項症 2,514,000
第6項症 2,033,000
第7項症 1,853,000
この他、必ず普通恩給が併給されます。

 

傷病年金
対象者  
公務に起因する傷病により、増加恩給の程度には達しないが、一定程度以上の障害を有する者(款症者)
障害の程度 支給年額(円)
第1款症 1,686,000
第2款症 1,352,000
第3款症 1,089,000
第4款症 961,000
障害の程度が増加恩給より軽症(第1款症~第4款症)の場合に支給されます。
最短恩給年限以上の在職がない限り、普通恩給は併給されません。

 

特例傷病恩給
対象者  
旧軍人や旧準軍人  
昭和16年12月8日以降,内地,樺太,千島列島,朝鮮,満州及び台湾で職務に関連してけがをし,又は病気にかかり,増加恩給や傷病年金を給される程度の障害の状態にある場合
障害の程度 支給年額(円)
第1項症 4,363,000
第2項症 3,639,000
第3項症 3,007,500
第4項症 2,383,900
第5項症 1,938,700
第6項症 1,571,100
第1款症 1,428,200
第2款症 1,299,800
第3款症 1,045,100
第4款症 844,600
第5款症 743,000
最短恩給年限以上の在職がない限り,普通恩給は併給されません。

 

その他、遺族に対する給付
公務扶助料
公務傷病により死亡した者の遺族(代表例:戦没者の遺族)
最低保障額(遺族加算152,800円を含む額) …1,966,800円
 
増加非公死扶助料
公務以外の事由により死亡(平病死)した増加恩給受給者の遺族
最低保障額(遺族加算152,800円を含む額) …1,573,500円
 
特例扶助料
昭和16.12.8以後、本邦等で職務に関連する傷病により死亡した旧軍人等の遺族
最低保障額(遺族加算152,800円を含む額) …1,573,500円
 
 
平病死した傷病年金又は特例傷病恩給受給者の遺族
傷病年金及び第1款症以上の特例傷病恩給受給者の遺族
(遺族加算152,800円を含む額) …557,600円
第2款症以下の特例傷病恩給受給者の遺族
(遺族加算152,800円を含む額)  …456,400円
(遺族加算152,800円を含む額)  …456,400円

 

まとめ

  • 公務員の恩給は昔の公務員の年金のこと
  • 恩給制度は廃止になったり復活したりしている。
  • 現在の公務員で恩給の対象者はいないが、恩給を受け取っている人はいる。(2021年現在、恩給制度は廃止されていない)
  • 恩給の支給は、年4回。4月、7月、10月、12月
  • 恩給の年額は、原則として在職年数、当時の俸給、年齢等により算出される。
  • 2021年現在、9割以上は最低保障による金額を受け取っている。

 

https://twitter.com/kazumi_0918/status/1181575775717216256

—————————————————————————————————————————

まいど、ひろきんです。

で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。

僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで

月100万以上稼ぐことに成功して

公務員辞めました。

たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。

正直、やったら誰でもできると思います。

僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。

月収100万物語を暇つぶしに読んでみる

—————————————————————————————————————————

過激なメルマガお届けしています。

過激なメルマガを鼻で笑いたい人が集まる聖地はこちら

副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで

—————————————————————————————————————————

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA