公務員の福祉職とはどんな仕事か調べてみた。配属先は?楽しい?つらい?向いている人は

公務員 福祉職 アイキャッチ
この記事の著者:ひろきん
プロフィール:5年間の公務員時代に副業に取り組み、本業を大きく超える収入を得て退職。
現在は、メディア事業や情報発信をメインに活動。外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間がゼロに近い状態にも関わらず月収100万円を切ったことがない。経営コンサルタントとして、収益が出るサイト制作、SNS活用のコンサルティングやセミナー講師としても活躍しており、YouTuber&ブロガーでもある。また、不動産投資も行なっており、資産は1億3300万円。毎月の家賃収入だけでも200万円以上を得ている。公務員からの脱出劇と自由な生活を手に入れる秘訣を綴った「LIFE BREAK」を出版(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをオンラインメール講座にて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。
無料のマンガ版「LIFE BREAK」を読む。

まいど、ひろきんです。

今日は公務員の福祉職に就いてです。

公務員の福祉職とはどんな仕事なのか?

配属先は?

楽しいのか?

いろいろ調べたことと、元公務員の僕の意見を交えて書いています。

よければ参考にしてみてくださいね。

 

福祉系公務員とは

公務員 福祉職

公務員の仕事の中には「福祉」に関わるものあります。

福祉を専門にしていなくても福祉に携わることもありますが、より専門的に関わりたいと思う場合は

  • 国家公務員の人間科学区分で採用される
  • 地方公務員の福祉職、社会福祉で採用される

という道があります。

福祉系公務員

国家公務員なら人間科学区分、地方公務員なら福祉職、社会福祉などで採用されると、

より専門的に福祉の仕事に携わることができる可能性が高くなる

公務としての福祉の仕事の例)

  • 国家公務員(総合職):福祉に関わる法令、政策や制度の企画立案
  • 裁判所職員(総合職、家庭裁判所調査官):家庭内の問題の解決や非行少年の立ち直りに向けた「調査」や「調整」
  • 法務省専門職員:犯罪や非行をした人が犯罪や非行を再び行わないようにするための生活環境の調整
  • 地方公務員:福祉に関わる施設や病院、役所での、相談、支援業務

など

国家公務員では、福祉関連の試験区分として「人間科学」がある

国家公務員の採用試験では、「福祉」という区分はありません。

ただ、福祉に関する区分はあり、「人間科学」がそれにあたります。

人間科学区分の試験では、福祉以外にも

  • 教育学
  • 心理学
  • 社会学

など幅広い範囲から問題が出ます。

人間科学区分で国家公務員採用試験を受けるには、福祉以外にもたくさんのことを学んでおく必要があるというわけですね。

地方公務員では福祉職、社会福祉などの試験区分がある

地方公務員では、福祉に関する職に就くための試験区分として「福祉職」や「社会福祉」(自治体によって区分名は異なります)があります。

福祉では、より専門的な知識が必要となる仕事が多く、資格を持っていることが受験に必要なケースがあります。

例えば、

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 保育士
  • 児童指導員
  • 児童生活支援員
  • 児童自立支援専門員

などがありますよ。

地方公務員の福祉職として採用されると、制度の立案や運営、福祉施設の監査や指導、対個人の援助業務や相談業務なども行うこともあります。

 

福祉系(人間科学区分)国家公務員の配属先はどんなところがある?

国家公務員 福祉 人間科学区分

引用:人事院

国家公務員の「人間科学」区分や各専門職の試験で受かると、福祉の知識を活かせる仕事に就ける可能性があります。

主な採用先には厚生労働省や法務省などがあります。

厚生労働省での人間科学職の仕事

▼厚生労働省 入省9年目までの方々の回答(採用案内より一部抜粋)

厚生労働省 人間科学職

引用:厚生労働省

厚生労働省の人間科学職では、「働くことに関する分野」を中心とした仕事が多いようです。

例えば、

  1. ハローワークの職業相談・紹介業務
  2. 若年者、高齢者、障害者等、各特性を踏まえた就職支援施策
  3. 企業に対する雇用管理指導、助成等の政策手段を組み合わせた雇用対策
  4. キャリアデザイン支援、能力開発促進施策等の行政領域で政策立案

などに携わることもあるそうです。

国から地方、独立行政法人への出向もあり、健康福祉部部長などとして活躍している方もいますよ。

法務省専門職としての仕事

福祉の知識が生かせる法務省専門職員には、保護観察官法務教官があります。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

国家公務員試験採用情報Instagram(@jinjiin.saiyo)がシェアした投稿

保護観察官や法務教官になると、主に地方更生保護委員会や保護観察所、少年院や少年鑑別所での勤務になりますよ。

心理学や福祉および社会学などの専門的な知識や技術を生かし、非行を犯した少年少女や刑事施設に収容されている受刑者が更生、出所したり、再び非行や犯罪を行わないように指導、監督するのが仕事です。

家庭裁判所調査官

裁判所の総合職で家庭裁判所調査官補の試験に合格し、各地方の家庭裁判所に採用後、研修を経ると家庭裁判所調査官として働くことができます。

(研修、養成期間)

  • 裁判所職員総合研修所に入所
  • 約2年間の養成期間で、家裁調査官になるための専門的な知識や技法を学ぶ
  • 養成期間中、採用された家庭裁判所で約1年間、上司の指導のもと実際の事件を通じた修習を行う

家庭裁判所調査官は、家庭裁判所裁判官の命を受けて、家事事件や少年事件についての調査、報告を行いますよ。

 

この他にも内閣府や農林水産省で採用されることもありますよ。

 

福祉系地方公務員の配属先

神戸 地方公務員 福祉職 2 神戸 地方公務員 福祉職

引用:神戸市

福祉により特化した公務員を目指す場合、地方公務員を選ぶ人も多いと思います。

地方公務員の福祉職の配属先は

□公立の

  • 福祉施設
  • 保健施設

□児童相談所

□女性相談所

□総合福祉相談所

等があります。

各職場で

  • 相談業務
  • 生活支援
  • 調査
  • 心理判定

などを行うのがメインの仕事です。

自治体や職場によっては

  • 介護を伴う生活支援
  • 宿直や夜勤

となることもありますす。

 

他にも

□公立病院の医療相談

□市役所、区役所などの相談窓口

の仕事に就く場合もありますよ。

 

さらに、自治体、職場によっては

□本庁の福祉局、保健医療局で福祉職業務の企画調整

□一般事務

の担当になることもあるようです。

 

福祉職公務員は楽しいのか?

公務員 福祉職 楽しい

仕事を選ぶうえで、「楽しいかどうか」というのも気になると思います。

楽しいとか幸せを感じるのにはいろいろな要因がありますし、人それぞれ違いますよね。

 

僕の経験でいうと、

  • 成長を感じられるかどうか
  • 他者との関係性が良いかどうか
  • 自分らしさを出せるか
  • 前向きにいられるか

などが重要かなと思います。

福祉職の特徴と自分の考えや性格などを総合して考えてみてくださいね。

福祉職公務員は成長を感じられるかどうか

成長を感じられるというのは、働く時の意欲にもなりますよね。

公務員の福祉職は、「幅を広げる」という点でも成長を感じられるかもしれません。

それというのも、公務員は仕事が多岐にわたりますし、異動がつきものでもあるからなんです。

 

福祉職を含む専門的な職の場合、一般事務の公務員よりは異動スパンが長い傾向にはあります。

また、異動したとしても福祉職としての仕事ができる限られた範囲内というケースもあります。

しかしやはり、異動を全くしないというわけにはいかないでしょう。

 

例えば、地方公務員の福祉職で採用された場合、福祉職として働くことに変わりはなくても、

生活保護課
子育て支援課
障害福祉課
地域包括支援センター
児童相談所(政令指定都市の場合)

などの配属先間を異動したり、都道府県の職員であれば別の市区町村の似たような課に行ったりすることもあると思います。

中には福祉職とは違う部署に異動している方もいますね。

また、役所や施設内での仕事を担当することもあれば、住民のご自宅に出向くケースもあります。

公務員の職場はルーティンワークの所も多く、やりがいが無いという人もいますが、

福祉職に関しては対応する相手やその時々によって問題や解決法が異なるため、「毎回同じでつまらない」ということは少ないと思います。

他の部署や民間企業との連携や、そのための調整も仕事の一つですしね。

 

このように、「福祉職」とはいっても、

  • 様々な未経験なことへの挑戦ができる
  • 新しいことをたくさん覚えられる

ということにやりがいを感じられる人もいると思います。

 

その一方で、

  • 一つの分野のスペシャリストにはなりにくい

という面があります。

一点集中型の人にはデメリットに感じるかもしれませんね。

また、

  • 希望の配属先には行けない

ということもあると思います。

どうしても一つの場所で働きたいという場合は、民間企業なども検討してみるのもアリかもしれません。。

福祉職公務員。他者との関係性は?

利用者の方に直接対応できる機会は多い

公務員の中でも福祉職というのは、人と直接関わり、目の前の相手のために動くということが多い仕事です。

そして、人は本質的に「他人が幸せを感じることを求める」そうです。

これらを合わせて考えると、相手の反応も見やすい公務員の福祉職では、自分の仕事が支援になっていると感じやすく、やりがいにもなるかもしれません。

 

もちろん一般事務でも、他人のためにやっているのには変わりはありません。

しかし、目の前に相手がいる方が毎日パソコンや紙に向かって仕事しているよりも、他人のために頑張っている、と実感しやすいのではと思います。

 

ただ、直接人と関わる分、良いことだけではなく嫌なことを言われる場合もあるかもしれません。

特に、福祉の場合は

  • 利用者が障害があったり、高齢者であることも多く、事実確認や当事者間での話し合い、解決が難しいケースもある
  • 制度が複雑で把握、理解しにくい
  • 利用者からだけではなく、周囲からのクレームを受けることもある
  • ハードな職場のため、異動、休職、退職で離れる人も多い→新人が担当になることも多い

ということもあるんです。

これらによって対応が複雑になったり、遅くなる可能性があるんですよ。

そして余計にクレーム、苦情が大きくややこしくなることもあるようなんですよね。

 

さらに、福祉職に限ったことではないですが、公務員は”理不尽”なクレームを受けることもあります。

僕は福祉職ではないですが元公務員で、歩いているだけで「税金泥棒」的なことを言われました。

そんな相手にも、きちんと対応しないといけません。

 

しかも、寄り添い対応しようと奮闘しているのに、不正受給などがあったりして、割り切りが必要になってしまったりすることもあります。

それだとやりきれ気持ちになりそうですよね。

時に利用者、住民、他部署の板挟みになることもあるという話も聞きます。

そういった中で幸せややりがいを感じる時間、心の余裕がなくなってしまう方もいるようです。

職場の関係性は?

福祉職公務員は、資格を持っていたり前職で福祉の仕事をしてきている人が多いと思います。

そのため、似たような目標に向かって頑張きた者同士、という意味では分かち合えるところも多いかもしれません。

 

しかしこれも、異動によって変わることがあります。

せっかく良かった人間関係も、自分が異動になった場合に加えて上司、同僚の異動で良くも悪くもなります。

 

また、公務員の職場はかなりストレスが多いところもあるんです。

そしてそのストレスを職員間でぶつけてしまうという可能性もありますね。

例えば

などで疲弊し、言いたくないことも言ってしまう、というようなこともあるんです。

 

ちなみに、どんな仕事にも大変さはあります。

また、ある人にははつらいことも、自分にはつらくない、ということもあるでしょう。

職場の雰囲気が合うかどうかというのは考えているだけではわからないと思います。インターンシップなど、職場を見る機会や職員の人と会える機会があればぜひ行ってみることをお勧めします。

 

余談ですが、仕事内容が楽しいかどうかよりも、公務員として頑張りたい要素が他にあるのであれば問題ないという人もいると思います。

現に、僕は公務員の職場環境が無理で退職したんですが、同僚で残っている人や楽しんでいる人はいたわけですからね。

ぜひ、自分はどうしたいのか?考えて行動してみてくださいね。

まとめ

  • 公務員には福祉に関する仕事がある
  • 国家公務員採用試験では「人間科学区分」の中で福祉に関する専門試験がある
  • 国家公務員の人間科学区分で受かると、主な配属先に厚生労働省や法務省などがある
  • 地方公務員では「福祉職」や「社会福祉」といった名前で採用試験区分がある
  • 地方公務員に福祉職で採用されると、主な配属先は公立の福祉施設、保健施設、女性相談所、児童相談所などがある
  • 地方公務員の福祉職採用試験を受けるためには、前もっての資格取得が必要なケースもある
  • 公務員の福祉職はハード
  • 利用者と接することもあるためやりがいを感じやすいこともあるが、その分クレームを直接受けたりすることもある

福祉職の方によって助けられている人は大勢います。

それがやりがいになることもあるでしょう。

しかし、かなりハードでもあると思います。

 

自分がつぶれてしまっては、助けたい人を助けることもできないですね。

ぜひ、「自分を大切にできて、かつ、やりたいこと」を見つけてみてください。

—————————————————————————————————————————

まいど、ひろきんです。

で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。

僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで

月100万以上稼ぐことに成功して

公務員辞めました。

たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。

正直、やったら誰でもできると思います。

僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。

月収100万物語を暇つぶしに読んでみる

—————————————————————————————————————————

過激なメルマガお届けしています。

過激なメルマガを鼻で笑いたい人が集まる聖地はこちら

副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで

—————————————————————————————————————————

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA