公務員の医療保険|他の健康保険と違うの?保険料は安い?退職後どうする?

この記事の著者:ひろきん
プロフィール:5年間の公務員時代に副業に取り組み、本業を大きく超える収入を得て退職。
現在は、メディア事業や情報発信をメインに活動。外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間がゼロに近い状態にも関わらず月収100万円を切ったことがない。経営コンサルタントとして、収益が出るサイト制作、SNS活用のコンサルティングやセミナー講師としても活躍しており、YouTuber&ブロガーでもある。また、不動産投資も行なっており、資産は1億3300万円。毎月の家賃収入だけでも200万円以上を得ている。公務員からの脱出劇と自由な生活を手に入れる秘訣を綴った「LIFE BREAK」を出版(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをオンラインメール講座にて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。
無料のマンガ版「LIFE BREAK」を読む。

まいど、ひろきんです。

今日は公務員の健康保険(共済)について書いています。

公務員の保険料が安いって聞いたけど、本当?

公務員なんだけど、結婚したり赤ちゃんが生まれた時、被扶養者の届け出はいつまでにすればいいの?

もし公務員を退職したらどうしたらよいの?

などの疑問についても調べてまとめてみましたよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

公的医療保険の種類とは。公務員は「共済組合」の短期給付が民間の健康保険の役割を果たす

公務員 健康保険

公的医療保険制度とは

公的医療保険とは病気やけが、出産、またはそれによる休業、死亡といった事態に備える公的な医療保険制度のことです。

普段から収入に応じた(保険料)掛金を払っておく

  • いざ病院にかかった時の負担額が抑えられる
  • 病気や出産で休業し報酬が支払われない場合に手当金の給が受け取れる

というようになっています。

公的医療保険制度ってどんな種類があるの?公務員はどれに当てはまる?

日本医師会

引用:日本医師会

公的医療保険の種類は勤め先によって異なります。

よく聞く「健康保険制度」や公務員の入る「共済組合制度」は公的医療保険制度の一つです。

公務員の場合は、共済の”短期給付”は民間企業の健康保険とほぼ同じ役割を果たしますよ。

  公的医療保険制度の種類
職域保険 健康保険 協会けんぽ 主に中小企業のサラリーマン
健保組合 主に大企業のサラリーマン
共済組合 国共済、地共済、私学共済 国家公務員法、地方公務員、私立学校の教員
地域保険 国民健康保険 市町村国保、国保組合 無職や自営業の方、75歳以上で後期高齢者医療制度に未加入の方や生活保護を受けていない方

公務員の共済組合制度も民間の健康保険制度と同様、

  • 病院の窓口で払う医療費は原則3割
  • 傷病手当金や出産手当金など様々な「付加給付」がある

等医療に関して幅広くカバーしています。

国民健康保険では休業中の手当など付加給付の制度がないので、そういった点でも共済組合制度健康保険と同じように充実しています。

例えば、国民健康保険の方は保障範囲が狭く、病気や出産時に働けなくても収入の減少を保障してはくれません。ですから保障してくれる民間の保険に入ることなども検討しなければなりませんが、公務員の場合はそこは安心です。

公務員が羨ましいと思われるのも、短期給付を含め福利厚生がしっかりしているというのが理由のっ一つですね。

公務員や公務員をパートナーに持つ人が羨ましい?実際はどうなのか

https://twitter.com/totoko_runrun/status/1353313572172910595

 

ちなみに、共済組合に加入しているということと、公務員の「職員団体」、「労働組合」に入ることというのは別物です。

同じように「組合」という言葉が使われているのでややこしいですが、職員団体、労働組合に入っていないと短期給付が受けられないというわけではありませんよ。

公務員の労働組合!加入のメリットやデメリット、脱退方法は?

公務員の場合、保育園や幼稚園の提出書類で保険証の種類についてはどう書く?

▼共済組合組合員証見本

組合員証 見本

引用:秋田県市町村共済組合

子供が通う保育園や幼稚園などで、提出書類に「種別」や「(保険者)名称」を記入することがあります。

公務員で共済組合の場合、

・種別→組合員証の左上(紙タイプ場合は上部)に記載されている「○○共済組合」

・(保険者)名称→組合員証の下の方に記載されている「○○共済組合(○○支部)」

となります。

 

 

公務員の健康保険=共済の短期給付。保険料は安い?

公務員は保険料が安い、となんとなく聞いたことがあるかもしれません。

まず、保険料は会社や自治体、組合によって異なる「保険料率」と、自分のお給料がもとになって決まります

つまり勤め先によっても違いますし、同じ勤め先でも人によって保険料は違うということなんですね。

医療保険の保険料は標準報酬月額に保険料率をかけて計算する

医療保険の保険料が安いか高いか考えるときに、キーになるのが「保険料率」と、そのうち「従業員の負担率/掛金率」がどのくらいなのかということです。

保険料の計算は、

給与(基本給+諸手当)の月額をもとにした「標準報酬月額」に保険料率をかけて計算される

ためです。もし給与部分が同じなら、保険料率が低い方が保険料も低くなるというわけですね。

標準報酬月額とは

平均給与を区切りのよい幅で等級に分けたものが「標準報酬月額」

給与から保険料を計算するとなると、手当などの差で給与が変動するため毎月計算し直さなければい

→標準報酬月額を設定することで計算しやすくなる

 

保険料率は各会社や組合、自治体によって異なる

職域保険では、従業員、職員の負担率/掛金率は大体3~5%となっています。

なぜ幅があるのかというと、

  • 自治体によって保険料率が異なる
  • 職場によって、従業員と職場の負担割合が異なる

ということがあるからです。

公務員の中でも掛金は一律ではない

公務員は共済組合の短期給付が医療保険にあたるわけですが、”掛金率”は「自分がどの共済組合に加入しているか」で変わります。

国家公務員であれば

などとなっています。

地方公務員では

となっています。

 

ちなみに僕は大阪の地方公務員でした。

大阪は特に安いというわけではないです。

しかし、僕は公安職(警察)で、警察には「警察共済組合」というのがあります。

警察共済組合の短期給付の掛金は令和2年度で3.523%なので、低い方ですね。

用語の違いにも注意

共済組合の組合員には長期組合員、短期組合員という分類があります。

しかし国家公務員と地方公務員で意味合いが違い、どちらが短期給付を受け取れる組合員なのか異なることがあります。

国家公務員の「長期組合員」:短期給付、長期給付、福祉事業の適用を受ける組合員

地方公務員の「長期組合員」:短期給付の適用は受けない後期高齢者医療制度の被保険者である組合員

公務員の医療保険の掛金は安いのか?

民間企業では健康保険の保険料の自己負担率が大体3~5%台で、公務員の掛金もだいたい、この範囲内です

民間企業の中には自己負担率が1~2%台のケースありますから、公務員がめっちゃ安いというわけではありません。しかし「高くはない」とはいえるでしょう。

なぜそれがキープできるのかというと、公務員の入っている共済組合は「非営利団体」です。

  • 儲かることを目的としない

ので、なるべく保険料を安くできるということですね。また、

  • 運営者を含めた組合員同士の助け合いによって行われている

ということがあるため、組合員にとって負担が少ない、家計に優しい掛金となっています。

民間企業でもっと保険料の安い会社もある

日本郵船という会社の保険料自己負担率は何と1.5%

アステラス健康保険組合では2.6%となっています。

他にも「トヨタ自動車健康保険組合」なんかは、自己負担率は3.0%です。

もともとの保険料率が低いという場合もありますが、会社と50/50というところが多い中、企業側が多く負担してくれているためこのような割合になっています。すごいですね~。

仮に転職したいと思った際は、こういうことにも注意しながら会社を選ぶといいですね。

 

公務員は退職後、医療保険はどうすればいい?おすすめは?

任意継続共済組合 

引用:地方公務員共済組合

勤めているときは自動的に支払われる掛金ですが、退職し再就職をしない場合はその後の医療保険をどうするか自分で決める必要があります。

選択肢としては

  • 扶養に入る
  • 共済組合の「任意継続組合員制度」を利用する
  • 国民健康保険に入る

というものがあります。

扶養に入る

健康保険や共済組合に加入している配偶者やパートナー、親や子供がいる場合、扶養に入ることができれば、医療保険料はかからずに済みます。

扶養に入る条件としては、

  • 三親等以内(直系尊属(父母・祖父母など)・配偶者・子・孫・弟・妹・兄・姉以外は同居であることが必要)
  • 年間の収入が130万円(60歳以上または、障害年金の受給要件に該当する程度の障害者は180万円)未満

などがだいたいの会社、共済での共通事項です。

その他に

  • 月の収入が○○円未満
  • 月の収入が被保険者より少ない/2分の1以下etc
  • 直系でなく別居の場合は、仕送りをしてもらっている方法、額

など細かい規定があるので、それぞれの会社や共済に確認が必要です。

これらの条件を満たし、認定を受けて扶養に入ることができます。

▼被扶養者の範囲(三親等内の親族)

扶養に入る 共済 扶養の範囲内

引用:地方職員共済組合

扶養の条件に当てはまる場合、例えば共済なら共済組合に所属所長を経由して「被扶養者申告書」を提出し、その認定を受けることが必要です。

被扶養者としての認定を受けるのにいろいろな書類が必要な場合があります。

  • 戸籍謄(抄)本や住民票
  • 辞職/退職の辞令の写し
  • 共済組合の資格喪失証明書
  • 働いている場合は収入額が証明できる書類、雇用契約書

などが必用となる場合もあります。

もらうのに時間が必要な書類がある上に、届け出の期日がかなり短いこともあるので速やかに申請、用意、届け出をしましょう。

中には原則5日以内が届け出の期限というところもありますよ。

共済の任意継続組合員制度を利用する

退職の日まで1年間組合員だった場合は、任意継続組合員制度を利用することができます。

任意継続組合員になると、組合員の時とほぼ同様の短期給付を受け取れますよ。

扶養している人がいる場合は、扶養している家族も一緒に短期給付を受けることができます。

最大で2年利用可能となっています。

任意継続組合員になるためには退職の日から20日以内に申し出、掛金を納入することが必用です。

任意継続組合員にになるには掛金はそれまでの2倍払う必要がある

任意継続組合員になる場合、それまでは共済が払っていてくれた保険料も自分で払わないといけません

保険料は退職時の標準報酬額か、前年度9月30日における共済組合員の平均標準報酬月額の低い方に保険料率をかけたものになります。

公務員の場合は、働いているうちはほぼ共済と折半になっているので、任意継続組合員になると掛金はおよそ2倍になりますね。

また、40歳になると介護納付金にかかる掛金も払うことになります。

高い!!と思うかもしれませんね。しかし、扶養している家族がいる場合は家族分の掛金は引き続き免除なのでその点も併せて国民健康保険に切り替えるか考えた方がよいでしょう。

国民健康保険に加入する

保険料が高そうなのが国民健康保険ですよね。

国民健康保険の医療費給付分の保険料は

  • 1世帯ごとに支払う「平等割額」
  • 加入者1人ごとに払う「均等割額」
  • 前年の所得に応じて払う「所得割額」

を足したものになります。

保険料は自治体によって異なります。

ホームページなどで国民健康保険の計算方法や計算ツールを載せているケースもありますよ。

例)東京都北区の令和3年度国民健康保険料簡易試算シート(エクセル:24KB)

 

公務員を退職した後1年目は、公務員時代の所得が反映されるため国民健康保険のほうが保険料が高いことはほぼ間違いないでしょう。

しかし国民健康保険は無職や収入がかなり落ちる期間が出る場合は翌年の保険料を減額してもらえる可能性もあります

一方で、任意継続組合員の場合は所得がないとしても2年間保険料は変わりません。

ですので、退職後すぐには働かないという場合は、途中で国民健康保険に切り替えるという選択肢も視野に入れておいた方がよいでしょう。

具体的な金額など、役所などに行くと相談に乗ってくれたり教えてくれたりするようですよ。

 

任意継続組合員になったとしても2年たつと組合員の資格がなくなります。

その時に再就職先が決まっていなかったり、決まっていてもその勤め先が社会保険に加入していないという場合は国民健康保険に入ることになります。

再就職したとしても国民健康保険の場合がある

常時従業員数が5人未満だったり第一次産業や宗教業など職種によっては「任意適用事業所」である可能性もあるんですよ。

任意適用事業所では社会保険の適用となるかは事業所によって変わり、働く従業員も会社を通して社会保険に加入できない可能性があります。

再就職先を選ぶ際は、社会保険の適用状況も視野に入れて探すのがおすすめですよ。  

75歳になったら高齢者医療制度に加入

75歳になれば後期高齢者医療制度に加入することになります。

▼後期高齢者医療制度

後期高齢者医療制度 仕組み

引用:大阪府後期高齢者医療広域連合

 

個人事業主か法人化か

僕は公務員を退職しました。

起業し会社を経営しているため「協会けんぽ」に入っています。

法人化すると医療保険だけでなく労災保険、雇用保険、厚生年金保険などに加入しないといけないので負担は増えます。

しかし、社会的信用は法人の方が良い場合もありますし、福利厚生がちゃんとしているというのは従業員を雇いたい場合にも魅力の一つになるでしょう。

僕は不動産投資も行っているのですが、節税という意味でも法人の方が良い時があります。

[給料公開]法人化節税対策。月収100万の手取りと明細書。

健康保険を含む社会保険料が高いから、というだけで個人事業主のままでいる方は、ぜひトータルや長期的に考えてみてくださいね。

 

まとめ

  • 公務員の医療費保険制度は「共済組合制度」
  • 共済組合制度の”短期給付”は民間企業の健康保険制度と同様の役割を果たす
  • 公務員が子供の幼稚園や保育園での書類提出の際に種別を記入する場合は「○○共済組合」
  • 共済組合は非営利団体であり、公務員の短期給付の掛金は家計に優しい額に設定されている
  • 公務員を退職した後は親族の扶養に入る/共済の任意継続組合員になる/国民健康保険に入るという選択肢がある

国民がみんな医療保険に入るというのは実は日本の医療の特徴でもあるんですよね。

公務員も比較的安い掛金で医療費や病気や出産などでの休業中の経済的負担が軽減されます。

福利厚生も仕事を選ぶ時の重要なポイントですので是非参考にしてみてくださいね。

 

 

—————————————————————————————————————————

まいど、ひろきんです。

で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。

僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで

月100万以上稼ぐことに成功して

公務員辞めました。

たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。

正直、やったら誰でもできると思います。

僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。

月収100万物語を暇つぶしに読んでみる

—————————————————————————————————————————

過激なメルマガお届けしています。

過激なメルマガを鼻で笑いたい人が集まる聖地はこちら

副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで

—————————————————————————————————————————

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA