高卒でも受けられる公務員試験を解説!!意外とたくさんある?

この記事の著者:ひろきん
プロフィール:5年間の公務員時代に副業に取り組み、本業を大きく超える収入を得て退職。
現在は、メディア事業や情報発信をメインに活動。外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間がゼロに近い状態にも関わらず月収100万円を切ったことがない。経営コンサルタントとして、収益が出るサイト制作、SNS活用のコンサルティングやセミナー講師としても活躍しており、YouTuber&ブロガーでもある。また、不動産投資も行なっており、資産は1億3300万円。毎月の家賃収入だけでも200万円以上を得ている。公務員からの脱出劇と自由な生活を手に入れる秘訣を綴った「LIFE BREAK」を出版(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをオンラインメール講座にて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。
無料のマンガ版「LIFE BREAK」を読む。

まいど、ひろきんです。

今日は、高卒でも受けられる公務員試験についてお話していこうと思います。

なお、今日の記事は、これから高卒で公務員試験を受けて公務員になりたい人に向けて書いていきます。

高卒でも受けられる公務員の種類や公務員になるメリットやデメリットについて話していますので、これから高卒で公務員になりたい人の参考になると思います。

国家公務員と地方公務員がある

高卒でも受けられる公務員の種類は、国家公務員と地方公務員の2つがあります。

なお、受けられる試験は、高卒程度試験になります。

国家公務員と地方公務員の仕事は大きく異なり、公務員試験を受ける前に違いを知っておくことが大切です。

また、公務員試験の内容や受けられる年齢が異なってくるため、注意が必要です。

なお、高卒程度試験を受けられる年齢を過ぎてしまうと、大卒程度試験を受けることになります。

これから高卒でも受けられる国家公務員と地方公務員の2つを解説します。

 

国家公務員

国家公務員は、国の公共行事などに関わる仕事をします。

なお、国家公務員は転勤や残業が多です。

転勤する時は、全国に転勤する場合があります。

職種は、検察官、自衛官、警察官、刑務官、裁判所の職員、中央省庁など様々な仕事があります。

 

高卒程度の国家公務員試験は、高校を卒業する年か、高校を卒業してから2年経ってない人が受けられます。

また、国家公務員試験は、基本的に2段階で行われることが多いです。

一次試験 筆記試験 (基礎能力試験、適性試験、作文試験、専門試験)

二次試験 面接

高卒程度試験の日程は、9月が多いです。

試験を受ける時は、早いうちから試験の日程を調べておきましょう。

 

地方公務員

地方公務員は、地方に勤務し地域の生活に関わる仕事をします。

なお、地方公務員は、国家公務員と異なり転勤や残業が少ないです。

転勤する時は、全国に転勤する場合は少ないです。

職種は、市役所、警察官、消防官、学校の教員など様々な仕事があります。

 

高卒程度の地方公務員試験は18歳から21歳までの人が受けられます。

また、地方公務員試験は、基本的に2段階で行われることが多く、面接が重視される場合があります。

一次試験 筆記試験 (教養試験、作文試験、専門試験)

二次試験 面接

なお、自治体によって試験の内容が異なる場合があるため、受ける前に確認が必要です。

高卒程度試験の日程は、、9月が多いです。

試験を受ける時は、早いうちから試験の日程を調べておきましょう。

 

高卒で公務員になるメリットとデメリット

高卒で公務員試験を受けて合格すると、公務員になれますが一方で、公務員になるメリットとデメリットを知りたいという方も多いと思います。

これから公務員になるメリットとデメリットを詳しく解説します。

 

(メリット)  大学に行く費用がかからない

大学に行くと、受験費用、入学金、授業料などが必要になるため、大きな費用がかかります。

さらに、一人暮らしする場合は、授業料などの他に家賃代が必要になります。

しかし高卒で公務員になると、大学に行く費用がかかりません。

 

(メリット)   給料の差が少ない

一般企業では、大卒と高卒の給料の差が大きく異なる場合がありますが、地方公務員の場合は、高卒と大卒との給料の差は少ないです。

そのため、高卒でも大卒と同じ程度の給料を稼ぐことが可能です。

 

(メリット)   大卒より難易度が低い

高卒で公務員になると大卒で公務員試験を受けるより、難易度が低いです。

というのは、大卒だと様々な偏差値の人がいる中からです。

しかも、倍率が高いとこれ以上に難易度が上がります

そのため、大卒で公務員試験を受けるより、高卒で公務員試験を受ける方が合格しやすいです。

 

(デメリット)  転職が難しい

公務員になると一般企業に転職を行うことが難しくなります。

というのは、公務員をしていると一般企業の人と性格が合わない可能性があるからです。

また、受ける会社の仕事内容が、公務員の仕事と仕事内容が異なると転職が難しくなります。

そのため、務員になると一般企業に転職を行うことが難しくなります。

 

(デメリット)  給料が年功序列

公務員の給料は安定していますが一方で、給料が年功序列なことがデメリットです。

なお、給料が年功序列だと、勤務年数によって給料が上がります。

一般企業だと努力して結果を出せば給料は上がりますが、公務員は年功序列のため、給料は中々上がりません。

上記のことが一般企業と異なるため、給料を沢山貰いたい人にはお勧めできません。

 

(デメリット)  部署の異動が多い

公務員は、部署の移動が多く1つの仕事を身に付けることができません。

そのため、部署を移動するたびに、仕事を覚える必要があり大変です。

上記のことが一般企業とは異なるため、デメリットです。

 

まとめ

このように高卒でも公務員試験を受けて合格すると、国家公務員か地方公務員になることができます。

なお、両方は、転勤や残業の時間などが異なってくるため、確認しておくことが大切です。

また、高卒で公務員になるとメリットがある一方で、デメリットもあるため、両方をシッカリと押さえておきましょう。

以上、ひろきんでした。

—————————————————————————————————————————

まいど、ひろきんです。

で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。

僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで

月100万以上稼ぐことに成功して

公務員辞めました。

たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。

正直、やったら誰でもできると思います。

僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。

月収100万物語を暇つぶしに読んでみる

—————————————————————————————————————————

過激なメルマガお届けしています。

過激なメルマガを鼻で笑いたい人が集まる聖地はこちら

副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで

—————————————————————————————————————————

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA