名前:ひろきん 専門:マーケティングコンサルタント(年収9桁超えの超有名ブロガーのコンサル経験あり)、You tuber&ブロガー(1ヶ月100動画&100記事投稿)、外注化スペシャリスト(今まで1000人以上一人で雇った経験あり) 肩書き:元公務員 元プロ社畜。上司にクソいじめられていた社畜時代に「公務員は副業禁止?かかってこいや!」精神で在職中にビジネス起業。バレても大丈夫なように対策をしながら必死にアフィリエイトサイトを作成し続ける。そしてわずか1年目で合計売り上げが総理大臣の給料並になったので社畜脱出。趣味は子育て。会社辞めたい現在給料18-30万で頑張っている社畜に「仕事は楽しいかね?」と皮肉とユーモアたっぷりに低姿勢でサポートしている。コンサル生多数活躍中。得意分野は外注化。1人で常時100人程雇い、最低でも1ヶ月100記事以上を自分の時間を使わずに記事追加しており、時間のない社畜に外注化を薦めている。2019年の年収は5000万。2020年は3億目指して邁進中。年間1000冊読書しています。
マンガで「月収100万までの物語」を読む。
最近知った耳で聞ける読書アプリ。780円聴き放題。これは革命。自転車や電車やどこでも聞ける。これで1日1冊、年間1000冊の本の虫へのハードル下がった。無料期間あるので是非お試しを。世界変わるで。
オーディオブック配信サービス - audiobook.jp
---------------------------------------
本当、情報は死ぬほど大事です。
まいどひろきんです。
公務員でも医療費控除ができるのにやる人が少ないですよね。
理由は、 「やり方を知らない人が多すぎる」からです。
つまり、知らないだけなんですよ。
Contents
公務員でも同じ!医療費控除使えます。あなたは知ってましたか?
公務員でも会社員でも確定申告をした方が、お金が戻ってくる場合があります。
特に医療費控除の還付税申告は大事です。
なぜなら、数万くらい毎年戻ってくる可能性があるからです。
医療費で自己負担した金額から10万円ひいた額に対する所得税が戻ってきたり、住民税が安くるというのが医療費控除です。
(1年間の所得が200万円以下なら、その所得に対して5パーセントかけたも金額を医療費が超えるとその分が控除対象になります。)
あなたは医療費、毎年計算してますか?
医療費って病院で払ったお金だけじゃなくて、 それ以外にも医療費控除に使えるものがあるんですよ。
公務員でも使える医療費控除!やり方や控除に当てはまる意外なもの
医療費控除のやり方
医療費の控除を受けるには、書類を用意して確定申告の際に申請書を税務署に提出することが必要です。
申請はいつする?
ただ、確定申告だとその所得を得た翌年の2月16日~3月15日に申請する必要がありますが、医療費控除の申請はその医療費を支払った翌年の1月1日から5年間有効です。
とは言っても5年後に申請するというのも大変でしょうし、忘れてしまうこともあるかもしれません。申請するのであれば、翌年に申請できるように日頃から領収書をまとめておいたり、計算をしておくのが良いでしょう。
最近は通院記録とかかった医療費をまとめて記録できるアプリもあるので、スマホで空き時間に記録しておくのもおすすめです。
必要な書類は?
必要な書類は
- 医療費の支払いを証明する書類(レシートや領収書など)
- 医療費控除の明細書
- 源泉徴収票
- 確定申告書
- マイナンバーなどの本人確認書類
です。レシートや領収書を元に、「医療費控除の明細書」に記入します。
そして確定申告書も完成させて、他の書類と一緒に税務署に提出します。
ちなみに、確定申告書はAとBがあります。
公務員では副業は基本できませんが、不動産の収入があるという方も中にはいるでしょう。
そういった方はBの方を使います。そういった物がなければAで大丈夫です。
わからなければ、お近くの税務署に確認してみることをお勧めします。
控除対象になる意外なもの
医療費、とは一口にいっても結構幅があるんです。
意外なものが医療費控除に当てはまることもあります。
ドラッグストアで買った薬や温泉、病院までの交通費も医療費控除になる場合がありますよ。
温泉はお医者さんの指示書と対象の施設に行くことが必要です。
病院までの交通費は、自分の車で行くと何も対象になりませんが、公共の交通機関で行けば対象になります。
公共の交通機関は領収書をもらえないのですが、必要書類に記入すれば申請することができるんですね。ただし、しっかりメモなどを残しておいて、誤って通院の記録とずれが出たりしないようにしましょう。
公共の交通機関を使うのが難しくてタクシーで行った場合のタクシー代も対象になるんですよ。例えば、奥様が出産で急を要してタクシーを使った、などです。これを頭にいれておきましょう。
病院にかかるのが子供の場合、親が付きそうということもありますよね。その場合、付き添った親の分の交通費も出たりします。
あと、治療じゃないかな、と見落としがちなのはレーシックや子供の歯の矯正ではないでしょうか。これらも当てはまるんです。
ちなみに、歯の矯正は大人はダメですが、子供のうちなら当てはまります。
こんな風に計算しておくと、10万円超えるという人もいるのではないでしょうか。
特に子供が小さいうちは、何かと病院に行きがちですね。子育てで計算している暇がない!と思うかもしれませんが、アプリやエクセルなどを上手に使って、まとめましょう。
医療費控除とふるさと納税、同じ年にやったら注意すること
あなたはふるさと納税というのをご存知でしょうか。
なにもしなければ自分の住んでいる自治体に納めることになる税金を、手続きを経て自分の住んでいる場所以外の自治体に納めます。
そして、返礼品として商品券や食品など様々な物を受けとることができるシステムです。
このふるさと納税を一緒にやったときも確定申告をする必要があります。
もともと自分で医療費控除と一緒に確定申告をしようと思っているなら問題ありません。
しかし、ふるさと納税にはワンストップ特例という、確定申告を自分でしなくていい制度があるんです。
この制度を使ってふるさと納税をしたときが注意です。
このワンストップ特例を使った場合でも、医療費控除を受けるなら、自分で確定申告をしなければなりません。
忘れないようにしましょう。
ふるさと納税について詳しくは「公務員はふるさと納税禁止?できる?確定申告不要の方法も解説」に書いていますよ。
この情報化社会では、有能な情報はお金に変えられます。
最初にもお伝えしましたが、「知ること」というのはとても大事です。
情報が溢れすぎていて取捨選択をするのが難しいとも思うかもしれません。
しかし、医療費控除のように何千円、何万円と大きい物から、何十円、何百円と知らないと損することがたくさんあります。
マクドで僕は無料クーポン使い190円でポテトLを頼んだ。隣の客はクーポンなしてポテトMを270円で頼んでいた。
これが知っているか知っていないかの差。
情報は本当に大事。— ひろきん@ブログ&YouTube外注専門起業家 (@hirokin0325) June 27, 2020
「何万円」もこの何十、何百円の積み重ねだったりもしますしね。
情報の大切さですよこれが。
ぜひ、こういった情報を大切に、また、少し面倒だな~と思ってもやってみる行動力をもって、損しない生き方をしてみてくださいね。
当サイトでは、このようにあなたに有益だと思う情報を発信しています。
興味のある方はメルマガにも登録してみてくださいね。
—————————————————————————————————————————
まいど、ひろきんです。
で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。
僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで
月100万以上稼ぐことに成功して
公務員辞めました。
たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。
正直、やったら誰でもできると思います。
僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。
月収100万物語を暇つぶしに読んでみる
—————————————————————————————————————————
過激なメルマガお届けしています。

副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで
—————————————————————————————————————————
コメントを残す