まいどひろきんです。
今日はこんな話。
動画でも見れます↓
はい、まいどひろきんです。
今日もくそ社畜の皆さんに向けて、謙虚に、低姿勢に、有意義な情報を罵らせて頂きながらお伝えしていきます。どうぞよろしくお願い致します。
今日のテーマはこちらです!!
「キーネーシスではなく、エネルゲイアでビジネスするのもあり」
という事で、訳の分からん横文字がたくさん並んでると思いますが、ちょっとした哲学の専門用語なんです。今回は「これをどうやってビジネスに活かせばいいのか?」と悩んだり(悩む人いるかなw)、ビジネスに対する使い方が分からない人に向けて撮りたいと思っています。
かなり大事です。知っていると損しない考え方です!
是非!頭にインストールして頂けたらと思います。それでは始めていきます。
「キーネーシス」「エネルゲイア」とは?
「キーネーシス」「エネルゲイア」は、哲学者のアリストテレスが提唱した考え方なんです。「アドラーの心理学」などにも出てきたり「嫌われる勇気」という本でも出てきたりします。
それを日常生活に落としたらどうなるのか?またこの考え方は、ビジネスを始めたい人に対してビジネスに応用できるんじゃないかと思います。
簡単に説明すると・・・
- 「キーネーシス」は、スタートとゴールが決まっている。最終的なゴールが目的です。
- 「エネルゲイア」は、スタートもゴールもないです。その行為自体が目的です。
抽象度が高すぎて訳が分からないと思うんですが、詳しく具体例を出していきたいと思います。
「キーネーシス」って何なの?
まず「キーネーシス」なんですが、「キーネーシス」をビジネスに例えると、稼ぐことが目的なんですね。何でビジネスしてるんですか?と聞かれても・・・
「稼ぎたいからお金が欲しいからでしょう」というふうにゴールが目的です。
つまりお金を稼ぐという事が目的で、その過程なんかどうでもいい訳ですよ。ビジネスをして稼ぎたい、お金が手に入ったら、それで「OK」という考え方が「キーネーシス」的な考え方です。
「エネルゲイア」って何なの?
一方それに対して「エネルゲイア」的な考え方というのは、まったくもってゴールが目的ではない訳です。
これを旅で例えてみます。
旅に出掛ける時は、準備から帰宅まですべてが目的になります。
よく旅行に行かれる方はわかると思いますが、準備段階から楽しくないですか?「どこに行って、どんなご飯を食べて、観光して、雨が降ったらこうしよう♪」と考えるのってすごく楽しいと思います。行く前から楽しいワクワクしますよね。
だからこそ旅というのは、準備段階から帰宅まですべてが目的になるし、すべてが楽しいという感じなんです。何をするにもこういう考え方を応用して欲しいです。
この考え方は「エネルゲイア」的な考え方で、何かをしたいと思った時に「キーネーシス」ではなく「エネルゲイア」的な考え方にすると、すごく楽しいよねという事です。
学ぶことを目的にして欲しい!
まだちょっと意味が分からないと思いますので、もうちょっと掘り下げていきますと、ビジネスというのは基本的には「キーネーシス」的な考え方が強い訳ですよ。
「稼げないと意味がない」と考えたり、稼ぐこと自体が目的になってしまい、結果お金が稼げなかったらやる意味がないと思ったりします。僕はそれがすごく勿体ないと思うんですね。
今から超大事なことを言いますけどぉぉおおおーー
ビジネスは、学ぶことを目的にしてほしいんです!!!
これはかなり難しいかもしれません、かなり難しいし現実的ではないです。
「なんで?何言ってるんだ」となると思いますが、僕にも言い分がありますので説明していきます。
「キーネーシス」から「エネルゲイア」に変わっていくのが理想
先ほども言いましたが、結論としては・・・
「キーネーシス」から「エネルゲイア」に変わっていくのが理想なんです!!
ビジネスを始めた時は「稼ぐことが目的」だったとします。「稼ぐまでの過程」でいろんな知識を学んで勉強していく中で知識を手に入れて、ゴールに行くまでの全てを目的にしていければいい訳ですよ。
すべてを目的にする。これが「エネルゲイア」的な考え方で「稼げないからビジネスをやる意味ない」という考え方に至らないんです。
学べるものを学ぶことを目的にするビジネスは、稼ぐ必要はないんです!
ちょっと何言っているか分からないですよね^^;もちろん稼ぐことが目的ではあります。ですが、稼ぐまでの全て目的にして欲しいんです。そしたらすごく楽しくなっていきます。
もちろん僕も最初は「キーネーシス」的な考え方でビジネスを始めました。金が欲しくてたまらない、公務員辞めたい、死ぬほど稼いで辞めてやるぜ!という気持ちでやってきました。今は本当に「エネルゲイア」的な考え方で仕事してます。だから「絶対稼いでやる」という気持ちがそこまでなくなっています。
本を読んだらインプットした事をYouTubeでアウトプットする。そういった一連の流れがすごく楽しいです。本を読む事が楽しいし、動画を撮る事が楽しいという感じで全部が楽しくなって、これが「エネルゲイア」的な考え方です。
「エネルゲイア」的な考え方になるには?
じゃあ「エネルゲイア」的な考え方になるにはどうすればいいか?ということですが、僕がマジで思っているのは、生活基盤が安定するとビジネスは「エネルゲイア」的になっていくんですね。
「明日食うものがねえ」とか「来月の携帯代が払えない」とか、そういったことであれば「キーネーシス」的な考え方になっちゃいます。これを「エネルゲイア」的に変えていくのであれば、生活基盤を作っていかなければならないです。
もちろん最初は「キーネーシス」的な考え方がかなり強くなると思います。そこからどんどん「エネルゲイア」的になっていくという超理想人生になります。
楽しい人生に変わっていくんです(笑)
ビジネスをしたら何を学べるのか
ビジネスでは「学ぶことを目的にしろ」って、 もちろん稼ぐことも目的ではあるんですけど、それだけが目的ではない訳です。「ビジネスをしたら何を学べるのか?この糞野郎ーっ」と思う方もいると思います。
じゃあビジネスしたら何が学べるか?説明していきたいと思います。
お金が生まれる仕組みが学べる
まずビジネスで「稼ぐことを目的」とするのではなく「学ぶことを目的にしろ」という考え方に変えていくと・・・
お金が生まれる仕組みが分かります!
これも超大事ですね。資本主義の中でどうやってお金が作られて、誰がお金を儲けて、誰がお金を儲けてないか、そういった全体像が見えてくるようになります。
自分は今働いている会社の中で歯車の1つ
ビジネスをするとさらに、自分の社会的価値が分かってきます。そしたら自分が今働いている会社の中で、歯車の1つであることを、より認識することが出来るんです。
自分でビジネスを始めると一連の流れをすべて自分だけでしないといけません。自分が計画立案したところから、それが売上に変わるまで、お金になるまでを全部1人でやる訳ですよね。
これが会社員なら、この中の一部しかやってないという人が多いですね。企画だったら企画だけ、営業だったら営業だけ、事務だったら事務だけしかやらない訳です。このような自分の社会的価値が分かってきます。
自分でビジネスを始めたら
すべて自分1人でやらないといけないからこそ、お金が生まれる仕組み、お金の流れが分かるようになるんです。これをやっていると、めちゃくちゃ良い事がたくさんあります。
例えば、確定申告の事、税金の事だってある程度勉強して分かるようになってきます。ビジネスを学ぶことで資本主義のルールが分かってきて、より生きやすくなるという形です。
「なんで生きやすくなるの?」と言ったら、税金の事を学ぶことで自分のお金が返ってくる事も分かるようになるからです。例えば税金の還付制度などたくさんあり、医療費の還付、ふるさと納税などの還付金制度で自分にお金が返ってくる事があります。そのため生きやすくなるという訳です。
ビジネスを始めるとお金にシビアに
ビジネスを始めていくと、お金に対する考え方が凄くシビアになってきます。どうやったらお金を作り出せるようになるかを考えると同時に、どうやったらお金をセーブできるかも考え始めます。
そして、知ってないと損する情報などが、頭に入ってきやすくなるんですよね。今まで、さらっとネットサーフィンして芸能ニュースしか見てなかったのに、ビジネスを始めたらビジネス系の記事に目が行くようになり、そこに意識が生まれる訳ですwww
そうなると、今自分がアンテナ張っている情報を頭が欲しがるんですよね。それを手に入れたら、入れるだけその分野をどんどん好きになって、どんどん知る事になります。そうする事によってうまく回り出していきます。
どうやれば人が動くのか?どうやれば人が喜ぶのか?
次にですね。「どうやれば人は動くのか、どうやれば人が喜ぶのか」という事もビジネスをする上でとっても大事な考え方でマーケティングと言われてます、この辺も学べます。
例えば、何か商品を売りたいとすると・・・
- どうやったら商品を買ってくれるか?
- どこで売れるか?
- 何を商品の売りにしたらいいのか?
- どういう言葉が相手に響くのか?
という事をいろいろ考えます。
そういう考えになると日常生活の対人関係においても十分に効果を発揮する訳です。
例えば、家族同士の場合
- どうやったらお母さんお父さんは喜ぶか?
- どうやったら兄弟は喜ぶか?
- どうやったら妻は喜ぶか?
- どうやったら子どもは喜ぶか?
「どうやったら人が喜んでくれるか?」そういったこともビジネスを学べば学ぶほど分かってくるんですね。確実に相手を動かせるという訳じゃなくて、確率が高くなっていく訳ですね。
ビジネスを学んでいる人は、どうやったら人が動くか分かってきますので、デートの誘い方にも応用していけます。どうやれば相手がデートに乗ってくれるか?相手が「行こう!」と言ってくれる確率を高くする為にどうすればいいか?分かってくるんです。ビジネス全般に使える技術です。
ビジネスを学べば本当に良い事いっぱいあると思っていますwww
PDCAを回す
次ですね。「PDCA」を回す事も、これはもう何回も見てるんで、言い過ぎて舌にタコができるくらいです。「PDCA」とは、つまり何かをやってそれに対する結果が出て、その結果を見て良くしていくという事です。「PDCA」で検索したらすぐ分ると思います。
「PDCA」を回すという事は・・・
失敗しても成功しても、またより成功に近づくようにもっと努力して改善していくという事です。
この4段階を繰り返していくとこで、業務を継続的に改善していくこと。
ビジネスは効率よく学ぶことが大事!
ビジネスを学んでいる人は、ゴール設定の方法も学べます。ここにも「キーネーシス」的な考え方があるんですが、ゴールを設定することによって、そのゴールに行くまでの過程を作るようになり、つまり計画を作れるようになります。
計画を作る技術が身についてきます!!
隙間時間の活かし方が変わる
次です。隙間時間の活かし方が変わってきます。例えば皆さんビジネスをしようと思ったら、100%の確率で学校か会社に属していると思います。学生だから学校で、社畜だったら会社に属している訳です。
その中で、自分がやらないといけない事以外の隙間時間があると思います。そこにビジネスを始めたいという人は、ビジネスをする訳ですね。隙間時間でどうやったらビジネスがうまくいくか考えないとダメなんです。
ビジネスを勉強し始めると隙間時間の活かし方も変わり、無駄な時間を過ごす事がなくなります。
効率的な勉強法
次に効率的な勉強法も学べるようになります。ビジネスを学び始めると、本当に効率的な勉強方法に耳を傾けたくなるというか、知りたくなるんです。
ビジネスやっても全然うまくいかないと悩んで、どうやったいいんだろうと学ぶ際に、効率的な勉強方法も学びたくなるんですよ。
僕も貪欲に効率的な勉強方法を学びまくりました。そしてかなり効率良くなっていきました。
ノウハウ
次はノウハウです。何かビジネスをするとなったら、ノウハウ自体を学べますよね。
例えば~
- 「転売をしたい!」→転売のノウハウを学ぶ
- 「アフェリエイトをしたい!」→アフェリエイトのやり方を学ぶ
情報発信もそうですね。個々のノウハウを学ぶ事ができます。そうやってどんどん知識が増えていく感じです。
余談ではありますが、ノウハウというのは実績やコンテンツとして売れる訳です。それを買いたい人もいる訳ですよ。
例えば、「ツイッターのフォロワー数を3カ月で5000人にしました」この方法を知りたい人は「500円でやり方を教えまーす」や「セミナーをしまーす」というのも出来ますね。ビジネスはすごく学べる事がたくさんあります。
リスクのないビジネスを始める
僕がなぜこんなに、ネットビジネスをオススメするか。その理由はリスクがないからです。リスクのないビジネスは、より「エネルゲイア」的にビジネスが出来ます。リスクがないビジネスは、めっちゃでっかく起業するとか考えなくていいんです。
自分でカフェ経営とか、ラーメン屋を経営するというのとは違い、今自分がやっている主体の活動、学校であったり会社であったりに「プラスしてビジネスしたらどうですか?」と言ってるんです。
これが副業という形になっちゃうんです。しかもリスクがないですもんね。
twitter・YouTube・ブログなんてのは超典型例でほぼ無料で出来ますよね。最初に初期費用が全然かからない、本当に微々たるもので出来る訳ですよ。こういったことをやっていかないと、ダメだよという感じです。
- YouTube
- ブログ
これらを使ったビジネスを始めましょう!!!
これが一番リスクのないビジネスです。
やり方が分からないっていう人は、僕の他の動画、再生リストとかを見てください!やり方を死ぬほど撮ってるんで分かります。
まとめ
最終的な結論ですけど・・・
「キーネーシス」から「エネルゲイア」に変わっていく事は、本当に理想だと思っています。
子供さんがいらっしゃったら「勉強する過程を楽しむ」という事を教えることが大事だと思います。あとは100点を取ることが目的じゃなくて「100点を取るためにどうすればいいか?」という戦略を練る時間を楽しくさせるのがいいかもしれないですね。
僕も子供に教えていきたいと思ってます。
- 「キーネーシス」から「エネルゲイア」に変わっていく事が理想
- 子供にも勉強する過程を楽しむ事が大事だと教える
最後に・・・
最後にですね、「キーネーシス」的に考えてしまうと、すごく損するという考え方を一つ上げて終わりにしたいと思います。
先日、僕のYouTubeで「自分史を作りましょう」という話をしたんです。自分史を作ったら自分の強みとか弱みが分かって、それが自分のビジネスに活きてきて「生きるために、自分自身を知るという自己分析はめっちゃ大事ですよ」と話をしたんですね。
自分史を作ってそれを動画であげときゃいいんですよ。それを見てくれる方がいるとかいないとかではなく、「とにかくやる事が大事ですよ」という姿勢が自分史を作ること自体が目的なんです。「エネルゲイア」的な考えなんです。
読者の方で「誰も読んでくれない自分史を作る必要なんてない」「そんなの何の意味もないじゃねーか」ということを言ってたんです。それってすごく「キーネーシス」的な考え方だと思います。
自分史を作るという過程が大事で、さらに誰に読んで貰う読んでもらえないとか、そこに意味を求めてないんですよね。読んで貰えたらラッキーぐらいのノリなんです。目的は全部なんですね。自分史を作ること自体に目的があるんで誰かに見て貰うために、自分史を作るのではありません。
この「エネルゲイア」的な考え方でいくと「無駄なものなんてないよね」という事です。
最後にホリエモンさんの言葉をお借りすると「今を全力で生きる」ということですね。ホリエモンさんじゃなくても誰でも言っているんですが・・・。今その瞬間を全力で生きるというのは、かなり「エネルゲイア」的な考え方であります。
この考え方が出来たら、すごく毎日毎日充実してくる訳です。ちょっと何か宗教チックな感じになってしまったかも知れませんが^^;こういった専門用語を日常生活に落とし込んで、自分に活用出来るように考える事はすごく大事だと思います。
「難しい用語や抽象的な用語を具体的に自分がどうやって活用できるか?」と考える。それは本を読んだり、何かの知識を得たら、自分にはどういうふうに役に立つか考える事が大事かなと思います。
はい、ということで最後これで終わりにしたいと思います。
以上ひろきんでした。
ありがとうございました。
コメントを残す