公務員は働きながら資格を取るべき?おすすめは?

公務員 働きながら 資格 アイキャッチ

まいど、ひろきんです。

今日は公務員で働きながら何か資格を取った方がいいのか?

おすすめや注意点はあるか?

などを、僕の経験も踏まえてお伝えします。

何か勉強したり、取得するべきかな、と考えている場合は参考にしてみてくださいね。

 

公務員は働きながら資格を取った方が良いのか?

公務員 働きながら 資格
公務員の資格取得について、僕の考え

公務員は働きながら資格を取った方が良いか?

  • 公務員の仕事に役立つ資格はある
  • 資格を取ること自体がやりがいになる

→資格を取ることのメリットはある

目的によっては資格取得以外の勉強もおすすめ

公務員は働きながら資格を取った方が良いのか?と思いますよね。

 

公務員として働くのに役立つ資格や、まれですがお給料アップにつながるような資格もあります。

また、勉強や資格を取ること自体が好きという人は、資格取得を目指して頑張ることはやりがいを感じられますよね。

個人的には、難関資格の”取得”だけが魅力で仕事に役立たないのであれば、「そこにかける時間とお金はもったいないやん?」とは思います。

しかし場合によっては、”資格を取ることでお給料は変わらなくても、それでモチベ維持ができて公務員を続けられる”ということもあるかもしれません。自分で目的をわかっていて挑戦するのであれば、資格取得もメリットになると思います。

公務員は時として、成長や、やりがいを感じにくい部分もありますからね。

これらの点から、自ら資格と取りたいと思う方はチャレンジするのがおすすめだと思います。

 

一方で、取りたいわけではないど、周りが資格試験の勉強をしているときなど”自分も何かしら取らないとまずいのかな?”と思うケースもあると思います。

資格があることでできる特殊作業には手当がつくこともあります。

さらに、資格があることでつけるポジションというのもあるかもしれません。

しかし、資格を持っていること自体が、直接お給料アップなどにつながることは少ないです。

ですから、絶対に取った方が良い、というわけではないと思います。

公務員の資格免許職

「資格や免許がないとなれない職×公務員」として働く道もあります。

いわゆる「資格免許職」というものです。

これらは採用試験時に”受験に必要な資格”として定められています。

資格免許職の例

資格免許職には

  • 医師
  • 看護師
  • 保健師
  • 管理栄養士、栄養士
  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • 薬剤師
  • 司書
  • 社会福祉士
  • 学芸員
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士
  • 衛生監視員
  • 教員

などがある

医療系や福祉系などが多いですね。

また、国家公務員の技官や地方公務員の技術職では要資格の枠もありますよ。

▼厚生労働省 医系技官 採用情報の例

厚生労働省 医系技官 採用情報

引用:厚生労働省

▼地方公務員 技術職の例

https://twitter.com/uegyosei/status/1398770685909086208

ちなみに、こういった資格免許は、受験するにあたっての要件が結構あることが多いです。

例えば、現場での経験が必要なこともあります。

また、資格の試験を受けるのに学校での単位取得や卒業などの条件が必要ということもありますよ。

つまり、要件がそろっていない無い場合は、働きながらこれらの資格を取得するのは現実的ではないでしょう。

 

通信制の学校で免許を取ることができるものもありますが、月に数回スクーリング受講の必要なケースがあります。

その日程を確保できなければ、働きながらの取得は難しそうですね。

それでもどうしてもその資格が欲しいという場合は、一度現職を辞め、免許を取ってから再就職するという流れになると思います。

公務員採用後に必要な資格は?

採用後にどうしてもとらないといけない資格、というのはほとんどないかもしれません。

国税庁で働くのに簿記2級が必要になってきますが、資格を持って入る人も結構いるみたいですね。

資格が無い場合は採用後の基礎研修中に取得することがほとんどのようです。

もし、別の職場から国税庁に転職したいという場合は、予め簿記を取得すると良いかもしれません。

 

公務員が働きながら取るのにおすすめの資格は?

公務員が働きながら取るのにおすすめな資格というのはあるのでしょうか?

調べてみましたよ。

公務員が働きながら取るのにおすすめな資格は?
  • 仕事に役立つ資格がおすすめ
  • 取得する過程で勤務に影響が出ない資格がおすすめ

公務員の事務職でおすすめの資格

公務員が働きながら取るのにおすすめの資格は

事務職だと

  • 簿記
  • FP
  • 宅建
  • パソコン関係

などがあります。

スクーリングが無い、もしくはかかる日数が少なく、通信などで取れる資格がおすすめです。

例えば宅建は試験に合格後、資格登録前に講習の参加が必要ですが、1~2日で終わります。登録しなければスクーリングもいりません。

 

これらの資格は持っていたからといって手当があるわけではないので、取ってすぐに収入アップ!ということにはなりません。

しかし、公務員は異動が多くいろいろな分野の仕事をすることがあります。そして多くの部署で共通して大事なのが

  • お金(税金)
  • 法律

に関する知識なんですよね。

 

企画政策などの際にもお金の知識は必要ですし、会計を扱う部署に行くこともあります。

そういった際にも簿記の知識は役に立つでしょう。

 

これらの資格は法律に関わることも学びます。法律に関しては、かなり幅が広いです。

異動のたびに、関わるすべての法律を深く学ぶのは難しいですよね。

しかし、「法律に基づいて」考える、判断するということを養うのが大事です。

そういった考え方が習慣になると、異動になり学んだ法律と直接関わらない部署の担当になってもやってきたこが生きる面もあると思いますよ。

ですからこれらを学べる資格試験の勉強は普段でも役立つことがあるでしょう。

 

また、パソコンはできないよりはできた方が良いです。

公務員にはパソコンが苦手という上司、同僚がいる職場もあると思います。

その中でパソコンができれば重宝される存在になるでしょう。

僕は元公安系の公務員でしたが、パソコンは使ってましたよ。

僕の場合は文章作成ソフトでの仕事が多かったですが、行政職だと表計算(エクセル)の知識もあると仕事がよりスムーズになるでしょう。

 

正直、

  • 教えてもらいながらこなす
  • 資格は無くても勉強する

というのでもなんとかなるようです。

しかし、資格試験の勉強をすることでより深い知識が増る、ということもあるでしょう。

知識が増えると仕事もスムーズになりますし、信頼にもつながります。

能力評価でも自分の知識を業務に反映させられた、と自己評価できたり、評価してもらえる要素になる可能性もあります。

知識不足によるミスやクレームも少なくなれば減点評価を受けてしまう可能性も減るでしょう。

余裕ができ他の人の仕事を手伝えたり、良い評価に繋がるということもあるかもしれません。

 

何事も、余裕って大事ですからね。また、楽しむことが結果にもつながります。

技術職で役立つ資格は?

公務員の農業職で働く際に、資格を取り「普及指導員」として働くという選択肢があります。

これはお給料アップにつながる、ということもありますよ。

また、職場で資格を取れるような研修制度があることもあります。

例えば東京都消防庁では、さまざまな研修制度があり、中には消防士として入庁してから救急救命士の資格を取ったという方もいます。

自衛隊なども色々な資格取得の機械がある仕事です。(参考:愛媛自衛隊協力本部)

公務員で働く以外にも、転職の手助けとなる資格もあるでしょう。チャンスがあれば、挑戦してみるのも良いと思いますよ。

 

 

僕が実際にやったこと。公務員で働きながら収入アップを目指すなら資格取得よりおすすめの方法かも

僕が実際にやったこと 資格取得よりおすすめ

公務員でのモチベアップやキャリアアップのために資格が欲しいというよりは、収入アップを目指したいんだけど、といケースもあると思います。

僕個人の経験からお伝えすると、そういった場合では、資格試験の勉強ではないものを学んだ方がいいのかなと思います。

公務員で収入アップを目指すなら、資格取得よりも別のことに挑戦してみては?

公務員で収入アップを目指すなら、「副収入を得られる方法」があります。

また、公務員から起業できるやり方もあります。

副業はダメなのですが、ルール違反せずに副収入を得られる方法はあるんですよ。

本を読む。単純だけど、大事

進みたい道を決めたら、それに関する本を読むのもおすすめです。

僕は実際に公務員を辞めて、今は公務員時代よりも収入が多い状況を保っています。

それは自分でこうすると決めたのはもちろん、本などで勉強したのは大きかったと思います。

 

例えば、僕は公務員時代から不動産投資を始めています。公務員の収入を超えたのですが不動産に関する本はもちろん読みました。

他には、ネットビジネスもしていますが、教材で勉強するのにはお金と時間を結構使いましたよ。

教材に関しては、最近は怪しいものもあるようなので、気をつけてくださいね。

実際に僕が使ったものと使った感想を紹介しておきます。

脱獄アフィリエイトで1ヶ月100記事外注化!100人以上雇ったレビュー【購入特典あり】

もちろん、教材やそれを販売している人が怪しくなくても、合う合わないは個人差になってきます。

例えば僕のこともそうです。僕は、なるべく失敗したくないしリスクを背負いたくない性格なのでコツコツルール違反しないようにやってきました。

しかし、時間はかかります。それが合わないと思うのであれば参考にはならないかもしれません。

 

ですから、最終的には自己判断する力が必要ですよ。

 

まとめ

  • 公務員は働きながら資格を取ると仕事に役立ったり、モチベーションの維持、長い目で見て給料アップにつながることもある
  • 事務職の公務員で働きながら資格を取るなら、どの部署でも使えるお金のことや法律のことを学べる資格がおすすめ
  • 中には、資格を持っている人ができる作業をしたり、「普及指導員」になることで手当てが出るケースもある
  • 収入アップを目指すなら資格取得以外に「副収入を得る方法」に関して学ぶのもアリ

資格ってあった方が良いのかな、と思うかもしれません。

もちろん、あってダメということはないでしょう。

しかし、大切な時間とお金を使うことになります。

何をどのように学ぶのか、長期的な目で見てしっかり考えるのがおすすめですよ。

応援しています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA