現在は、メディア事業や情報発信をメインに活動。外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間がゼロに近い状態にも関わらず月収100万円を切ったことがない。経営コンサルタントとして、収益が出るサイト制作、SNS活用のコンサルティングやセミナー講師としても活躍しており、YouTuber&ブロガーでもある。また、不動産投資も行なっており、資産は1億3300万円。毎月の家賃収入だけでも200万円以上を得ている。公務員からの脱出劇と自由な生活を手に入れる秘訣を綴った「LIFE BREAK」を出版(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをオンラインメール講座にて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。
無料のマンガ版「LIFE BREAK」を読む。
まいど、ひろきんです。
公務員の方で育休を取ろうか悩んでいませんか?
取ると決めてはいても、、どのくらいの期間を取ろう?手当やその間のお給料はどうなるの?と不安もあると思います。
最近では男性の育休取得も増えていますし、公務員が率先して取ろうという流れもあります。
しかし現実はどうなのか!?理想と違うこともあるかもしれません。
そんなわけで今日は公務員の育休について、元公務員の僕の意見も合わせてまとめます。
自分だけでなく、家族にとって大切な決断でもあります。
ぜひ後悔しないようにしてくださいね!
公務員の育休について
公務員の育休について
育児休業は
- 国家公務員は「国家公務員の育児休業等に関する法律」
- 地方公務員は「地方公務員の育児休業等に関する法律」
で期間やお給料、手当について様々なことが決められています。
産前産後、育児休業中の手当や保険の掛け金の免除については
- 国家公務員は「国家公務員共済組合法」
- 地方公務員は「地方公務員共済組合法」
によって決められていて、共済組合によって給付事業などが行われていますよ。
公務員、特に女性は育休が取りやすい環境にあります。
それも考えて公務員になったという場合もあるでしょう。
令和元年度には公務員の女性は90%以上が育児休業を取っていて、国家公務員や多くの自治体で100%という数字も出ています。
男性も育児休業取得率が上がってきていて、令和元年度では国家公務員の男性全体では16.4%、地方公務員全体では8.0%となっています。
公務員も改正なるか? 育児・介護休業法が段階的に施行されます
令和3年、育児・介護休業法が改定され、令和4年から段階的に実施されます。
▼育児・介護休業法の改正
引用:厚生労働省
公務員は育児・介護休業法とは違い国家公務員の育児休業等に関する法律、地方公務員の育児休業等に関する法律が適用されます。
しかし、育児・介護休業法の改正に伴い、公務員の育児休業に関する法律も同様に変更が行われるのではないかという情報が出ています。
令和3年8月に出された人事院勧告でも、男性の育児参加や女性の活躍を促進するための対応策が盛り込まれています。
引用:人事院
注目ポイントは
- 男性版産後休暇がとれるようになる(出生後8週以内、2回に分けて取得可能)
- 今までは基本的に分割できなかった育児休業が2回に分割可能になる
ということがあります。
これによって育児休暇を取りやすくなるかもしれません。
職場や仕事内容によっては、「長期間の休みは難しいけど、分けてだったら少しハードルが下がる」ということもあるのではと思います。
今後育休を取ろうと思っている場合は、法律が実際にどう変わるのか、注目してみると良いかもしれません。
公務員の育休 いつから取れる?
公務員はいつから育児休業が取れるのでしょうか。
これは民間企業も同じなのですが、女性の場合、子供が生まれてから8週間は産後休暇となるため、育休は産後休暇終了の翌日である「57日目から」という計算になります。
男性の場合、出産の当日から育児休業を取ることができます。
出産予定日から出産がずれた場合
申請は出産予定日で出しますが、実際出産予定日ぴったりに生まれないという場合も多いです。
その祭、育児休業は出産予定日からではなく出産日当日からとなります。
女性であれば、産前休暇の期間が長くなったり短くなったりするということになりますね。
産後休暇は変わらず56日間取れますよ。
男性は奥様の入院等の日から産後2週までの間に配偶者出産休暇、産後8週までの間に育児参加休暇を合わせて7日間取ることができます。未就学児のお子様がいる場合は、産前6週からの間で育児参加休暇を取ることもできます。
つまり産後に7日間の配偶者出産休暇と育児参加休暇を取ったなら、その後に育児休暇を取るということになりますね。
ここでいう「育児休業ができる」というのはあくまでも「その間の職が保有できる」、「時短勤務ができる」などのことで、育児休業手当金の受け取りや共済掛金の免除が受けられるということとはまた別の話になります。
出産費及び出産費附加金又は家族出産費及び家族出産費附加金、育児休業手当金や共済の掛金免除は別途申請しないといけません。
公務員の育児休暇は最長3年!注意点は?
公務員の育児休業期間は最長で子供の3歳の誕生日前日まで取れる
- 育児休業を取得できるのは子供が3歳に達する日(誕生日の前日、午後12時)まで
取れます。
育児休業給手当金や掛金免除の期限は異なるので注意
育児休業自体は3年間取れますが、
- 育児休業手当金を取得できる期間は特別な事情に該当するときでも最長2歳まで
- 共済の掛金が徴収されないのは産前産後休暇中また、育児休業開始日の属する月から育児休業等終了日の翌日の属する 月の前月まで
とそれぞれ違います。その点は注意しましょう。
申請を行うと休業中の掛金が免除されますが、出産日が予定とずれた場合など、変更の届け出が必要になるケースがあります。共済担当の方に必要になる書類や署名を聞いておくとよいですよ。
公務員の育休 育児休業手当金について
公務員は育児休業中、お給料をもらえません。
しかし、その分共済から「育児休業手当金」がもらえます。
育児休業手当金は育児休業した期間が180日に達するまでの期間は、標準報酬額の67/100、181日目以降は50/100をもらうことができます。
育児休業手当金の期間延長について
育児休業手当金は最長で子供が2歳に達する日(誕生日の前日)までもらうことができます。
ただし、2歳までもらうには特別な条件が必要です。
①1歳の誕生日前日までに保育所に入所する申込みを行っている
②1歳を超えて育児休業給付金が延長されている場合は、1歳6ケ月になるまでに保育所に入所する申込みを行っている
ことが必要です。
ここで注意するのは延長ができない事例についてです。
- 子どもが1歳(または1歳6か月)に達するまでの間に保育所の入所申し込みを行ったが、すでに入所申し込みの締め切りが過ぎてしまっていた
- 「空きがない」と言われたので入所申し込みをしていなかった
- 入所希望日は、誕生日翌日以降になっていた
ということがあると延長ができない場合があります。
子供が1歳に達する前の時点で入所申し込みの締め切りが過ぎてしまっていた
自治体によって、保育所の申し込み期限が異なることがあります。
例えば
となっています。
各自治体に前もって確認しましょう。
公務員の育休 住宅ローンが組みにくくなるって本当?
育休を取って時間ができると、「夢のマイホーム、そろそろかなあ」と思うことも出てくるかもしれません。
その時に注意しないといけないのが「いつから住宅ローンを組むのか」ということです。
確かに公務員は普段、信用が高く、借入をしやすい職業です。僕はそれで不動産投資を増やし、退職することができたくらいです。
しかし、育休中となると話が変わってきます。
- 育休中はお給料をもらっていない
- 本人は復職する意思が満々でも実際はどうなるかわからない
ということで住宅ローンを組むのを断られることもあるからです。
やんわりと断られるというケースもありますが、中には、育児休業中は利用できないとはっきり明記している銀行もあります。
これは女性も男性も同じということなので、借入を始める時期もしくは金融機関選びに注意が必要です。
育休はバレない?聞かれないケースもあるが…
中には本審査まで通ったのに、育休中だと言った矢先に断られたという方もいます。
最初から「育休中ですか?」とは聞かれないことも多いようで、「言わなければバレないのでは…」、「時代に合ってない」と思うかもしれません。
しかし、リスク回避のための基準はそれぞれの銀行についている保証会社で設定されていて、産休、育休中はダメ、としているところもあります。
これは、収入合算して借入額を多くしたい場合の、パートナーの産休、育休についても同じことが言えます。
聞かれることになった場合や、話の流れで言わなければいけないとなった時に噓をつくわけにはいきません。また、ぎりぎりになって提出書類の内容などからわかって断られることになった場合、間に合わない!と焦ることになるかもしれません。
バレなかった、という人も実際にはいますが、危ない橋を渡るのはおすすめではありません。
ドキドキしながら進めるよりは、しっかり育児休業中でも大丈夫という銀行にお願いするか、育児休業前もしくは育児休業が終わってから住宅ローンを組むのが良いと思いますよ。
公務員の育休 後悔しないように決めよう
https://twitter.com/nasuo7papa/status/1428984909545152514
公務員は民間企業と比べて比較的育休を取りやすいかもしれません。
しかし、「だからといって、そんなにすぐに期間を決められるものじゃないよ!」と思うのではないでしょうか。
まず一つ言えるのは、他の人を参考にするのは大事ですが、「周りがこうだから自分もしなきゃ」、「周りがやってないからやらない」となってしまい、自分のしたい方向に行けなくなるのは避けましょう。
公務員になる方は協調性が高いのでそうなりやすいかもしれませんが、自分と家族のことにまずは最重要ポイントを置いた方が良いですよ。
公務員の育休。3年マックス取る?
できるだけ子供といたいけど、3年フルで育休を取るべきか…と悩むかもしれません。
例えば
- 保育園に入れたほうが社交的になるかもと聞いた
- 手当金の支給が2歳までなので経済的にはつらくなる
- でも、絶対に無理なわけではない
など様々な事情があると思います。
しかし、取りたくても取れない、公務員いいなあ、などの声は多数あります。
たまにキツイ言い方をする人もいますが、「うらやましい」と思っていることが多いのではと思います。
友達が保育園でなくて幼稚園検討って言ってて???ってなってたんだけど、公務員だから育休3年取れるのか
いいなあ
普通に延長しても2歳になる前日に終わるんだよ会社員は
それでも良い方なんだよ会社員は…— よむむ@1y (@Z0Miku) September 1, 2020
公務員の友だちから育休3年とるって聞いて羨ましくて口から泡吹いた
— わきまえないちー®︎/3y (@cheeeee2017) October 5, 2020
保育園に入れたほうが社交的になる?
保育園の利点
・親だけでは提供しきれないバラエティーに富む食事や活動(外遊び、散策、多様なおもちゃ、季節の行事、野菜作り、体操、工作、音楽など)
・生活リズムと生活力がつく
・親以外の大人からも愛情や知恵をもらえる
・社交的になる
・育児相談できる(親)
・休息とれる(親)#保育園— ワーママりら (@riramother) February 2, 2021
仕事をしていると確かに子供と関わる時間は少なくなります。
しかし、その分保育士さんや友達と関わって視野も広がったりいろんなことを覚えてくるんですよね。そういう意味では、「社交性(人付き合いの上手さ)」や「社会性(人と協力することや社会へ適応する力)」が高まる確率は上がるでしょう。
ただこれは、必ずしも保育園だけでしかできないものでもありません。
公園に積極的に出かけて友達を作るのに協力することはできますよね。
実際に保育園で働いている方で「保育園に入れてもお母さんが育てても人格は変わらないと思いますよ。それよりも、濃密な」と言っている方もいます。
特に「○歳までに~~した方が」という本や一般論がありますが、これはもうお子さんによる、というものになります。誰一人として同じ人はいませんから、とらわれすぎないほうが良いですよ。
経済的につらい?
一家を支える大黒柱であれば、少しでも年収が落ちたら辛い。ほとんど取ってられないよ…ということもあるでしょう。
育休も期間によってボーナスにも影響しますしね。
都会で公務員してるご近所系幼なじみ、コロナなので育休延長してたらボーナス無くなったって嘆いている・・・
— きんにく♡たろぴ〜♡ (@naetalux) May 11, 2020
パートナーがバリバリ働いてくれている場合でも、「自分も働いていないとムリ!」ということもあると思います。
状況や価値観は人それぞれですし、子供だって「あなたのために辞めたし、我慢したのよ」とは言ってほしくないと思います。
ただ、復職しないとどうしてもキツイという場合はしょうがないですが、悩むな…という余裕があるのならば、じっくり考えてみてください。
本当に幸せなのは働いていることなのか?それとも3歳までのすごくすごく大事な成長をそばで見ることなのか?
流れた時間は取り戻せませんからね。
例えば男性の育児休暇取得者でも、「1人目で取らないで2人目が生まれたときに取得。なんで一人目も取らなかったのか…」という後悔をしている人もいるようです。
僕は家族との時間を優先させるために公務員を辞めた
僕個人的には、「可能なら子供と一緒にいたい」と思います。
そのこともあって、僕は元公務員でしたが、辞めたんですよ。家族との時間をもっと大事にしたい、それが自分の幸せだ、と思ったからです。
時間だけではなく、トータルしてやめることで家族にもっと幸せになってもらえると考えたんです。
今は起業してほぼほぼ家にいます。仕事は家出できるので子供との時間が増えました。
子供がギャーギャー言ったりする中で仕事するのは大変でもありますが、こんな幸せなことはないんです。
僕は特別な存在でもなんでもなく、やろうと思って実際に行動したからできた。それだけです。
まとめ
- 公務員の育児休業については「国家公務員の育児休業等に関する法律」、「地方公務員の育児休業等に関する法律」で期間や職の保有などが決められている
- 「国家公務員共済組合法」、「地方公務員共済組合法」で産休、育休中の手当金や共済掛金免除などについて決められている
- 令和3年、育児・介護休業法が改定され、令和4年から段階的に実施されるのに伴い、公務員の育児に関する法律も改定される可能性が高い
- 公務員の育休は子供の出生日から。出産予定日と実際の出産がずれた場合でも、出産日から育休となる
- 公務員の場合、育児休業自体は最長3年とれるが育児休業手当金は最長2年まで、共済掛金免除は育休終了の前の月分までとなる
- 育休の延長には保育園に入れず待機児童になってしまった場合などの条件が必用。また、申し込みのミスで延長不可とならないように注意。
- 公務員であっても育休中は住宅ローンが組めないこともある。銀行や保証会社において借入できる条件を事前に確認した方が良い
- 3年の育休可能期間、どうするのか、周りや一般知識に惑わされることなく、自分や家族に最適な決断を。
出産は本当に素晴らしいことです。
僕も奥さんには心の底から感謝していますし、働くママの方々も専業主婦の方々も本当に尊敬していますよ。
子供もかわいいですしね。
それをサポートしているパパ方も、頑張っています。
ただでさえ出産やその協力は大変なのに、申請やら考えて決断やらでより大変です。
でも、幸せだと思えたら、大変だった思いも軽くなりますよ。
ぜひ、後悔しないような選択をしてくださいね!
—————————————————————————————————————————
まいど、ひろきんです。
で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。
僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで
月100万以上稼ぐことに成功して
公務員辞めました。
たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。
正直、やったら誰でもできると思います。
僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。
月収100万物語を暇つぶしに読んでみる
—————————————————————————————————————————
過激なメルマガお届けしています。
副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで
—————————————————————————————————————————
制度の利用も大切ですね。利用が当たり前になったらいいのに、と思います。でもやっぱりネットビジネス最強ですね。どこでもいつでも仕事ができるのは最高すぎます!あと、一般論で何歳までに○○やったほうがいいとか言われていても人それぞれだから流されなくていいという文章には心打たれました。