公務員の地域手当。どのくらいもらえる?もらえない/足りない場合はどうする?

公務員 地域手当 アイキャッチ
この記事の著者:ひろきん
プロフィール:5年間の公務員時代に副業に取り組み、本業を大きく超える収入を得て退職。
現在は、メディア事業や情報発信をメインに活動。外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間がゼロに近い状態にも関わらず月収100万円を切ったことがない。経営コンサルタントとして、収益が出るサイト制作、SNS活用のコンサルティングやセミナー講師としても活躍しており、YouTuber&ブロガーでもある。また、不動産投資も行なっており、資産は1億3300万円。毎月の家賃収入だけでも200万円以上を得ている。公務員からの脱出劇と自由な生活を手に入れる秘訣を綴った「LIFE BREAK」を出版(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをオンラインメール講座にて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。
無料のマンガ版「LIFE BREAK」を読む。

まいどひろきんです。

今日は公務員の地域手当についてです。

公務員は地域手当が出ると聞いたけど、それって何?

どの地域の地域手当が高い/低いの?

今後見直しが行われる可能性は?

地域手当がもらえない/少なくて不満!どうする?

等、地域手当に関する疑問について調べてみましたよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

公務員の地域手当とは?なぜあるの?

公務員 地域手当
公務員の地域手当とは

①勤務している地域によって出る手当

②主に

  • ”物価が高い”など、支出が大きい地域
  • 民間企業の賃金の高い地域

に勤める職員に、地域ごとに設定された割合で支給される

③地域手当の月額は

  1. 俸給
  2. 俸給の特別調整額
  3. 専門スタッフ職調整手当
  4. 扶養手当の月額

の合計額に、地域ごとの”支給割合”をかけて計算

④地域手当の対象地域と、それぞれの支給割合は

国家公務員の場合は人事院規則、地方公務員の場合はそれぞれの自治体の条例や規則など

で定められている

公務員は職場がどこにあるのかによって、地域手当というものが出る場合があります。

主に、物価の高い場所や民間企業の賃金の高い場所が対象です。

勤務先の違いで生まれる支出の差を埋めるため、というのと、民間企業とのお給料の格差を縮める目的がありますよ。

国家公務員にも地方公務員にも地域手当はありますが、勤務地によっては出ないところもあります。

ちなみに、あくまでも勤め先がどこにあるのか、というのがポイントです。仮に職場のある場所の隣の町や市に住んだとしても、”勤め先”のある場所が対象であれば勤め先の地域の支給割合で支給されますよ。

 

公務員は勤務する地域によって「地域手当」が変わる。

公務員は勤務する地域によって「地域手当」が変わる。

公務員の地域手当の支給割合は勤務する地域によって変わります

そして地域手当の月額は、

俸給+俸給の特別調整額+専門スタッフ職調整手当+扶養手当の月額×”地域ごとの支給割合”

で計算されます。

どの地域に勤めるかによって、お給料が結構変わってきますね。

地方公務員の地域手当の支給割合は、原則、国家公務員の地域手当の支給割合を基準に決められています。

 

公務員の地域手当。支給割合はどのくらい?どの地域の地域手当が高い/低い?

▼国家公務員の級地ごとの支給割合

一級地 20/100
二級地 16/100
三級地 15/100
四級地 12/100
五級地 10/100
六級地 6/100
七級地 3/100

▼国家公務員の地域手当の級地例

一級地 特別区(東京都)
二級地 横浜市(神奈川県)、大阪市(大阪府)など
三級地 千葉市(千葉県)、名古屋市(愛知県)など
四級地 神戸市(兵庫県)など
五級地 福岡市(福岡県)、京都市(京都府)など
六級地 宇都宮市(栃木県)、川越市(埼玉県)など
七級地 札幌市(北海道)、新潟市(新潟県)など

参照:人事院規則九ー四九

国家公務員の地域手当は過去に二回見直しが行われ、支給対象地域の追加や引き上げなどが行われています。

地方公務員の地域手当もそれに伴い見直しが行われていますよ。

地域手当 見直し

引用:総務省

東京都特別区の地域手当の支給割合は高い

国家公務員の支給割合は、支給対象内の県庁所在地の中では、東京都の特別区(東京都の県庁所在地は新宿2丁目)が一級地で20%と一番高いです。

一方、北海道の札幌市は七級地で3%と一番低いです。

ただ、沖縄の那覇のように、県庁所在地ではあっても地域手当の対象ではない場所もありますよ。

地方公務員の地域手当

地方公務員の地域手当の支給率は国家公務員の支給率が基準になっていますよ。

例えば指定都市の20市では、以下のような支給状況になっています。

▼指定都市職員の地域手当支給状況

  市域の支給割合 市職員1人当たりの平均支給年額(円)
川崎市 神奈川県 16% 702,750
神戸市 兵庫県 12% 535,162
大阪市 大阪府 16% 601,501
さいたま市 埼玉県 15% 572,845
横浜市 神奈川県 16% 687,955
北九州市 福岡県 3% 128,952
千葉市 千葉県 15% 606,404
京都市 京都府 10% 423,677※1
岡山市 岡山県 3% 140,000
名古屋市 愛知県 15% 633,702
広島市 広島県 10%  -調査中-
堺市 大阪府 10% 397,531
仙台市 宮城県 6% 263,764
相模原市 神奈川県 12% 455,000
福岡市 福岡県 10% 403,891
静岡市 静岡県 6%※2 210,660
浜松市 静岡県 3% 126,882
新潟市 新潟県 3% 132,597
熊本市 熊本県 898,481
札幌市 北海道 3% 120,942

※1市長部局等,消防局及び教育委員会

※2小中学校教職員は3.7%

それぞれの市職員の、令和2年4月現在の一人当たりの平均年間支給額です。

市職員の平均支給年額算出に関しては、市外に勤務/医師、歯科医師職など、市域の支給割合と異なる率で支給を受けている人の支給額も含まれていますよ。

例えば熊本市の職員に関して、熊本市自体は地域手当の対象ではないんです。でも東京や大阪で勤務している人がいるので地域手当をもらっている人がいて、「平均支給額」も存在するというわけですね。

ちなみにお医者さんなどに関してはどの地域かにかかわらず、16%の地域手当が出るケースが多いです。

 

公務員は”地域手当”の他に、勤務地の違いで変わる手当がある

地域手当以外の、勤務地によって異なる手当

〇務める地域によって出る手当には

  • 寒冷地手当
  • 特地勤務手当、特地勤務手当に準ずる手当
  • へき地手当(教員など)

等がある

〇国家公務員が異動で遠くに行くことになる場合、距離に応じて広域異動手当がもらえる

地域ごとによって出る手当には、「地域手当」の他に

  • 寒冷地手当
  • 特地勤務手当、特地勤務手当に準ずる手当

などもあります。

寒冷地手当

寒冷地手当は、簡単に言えば寒い地域でかかる暖房費の補助ですね。

国家公務員の基準をもとに、自治体でも地方公務員の寒冷地手当受給について対象地域の設定や支給額が決められています。

11~3月の期間限定で支給されますよ。

▼寒冷地手当

寒冷地手当

引用:人事院

特地勤務手当

特地勤務手当は生活の不便さと同時に精神的負担に対する手当です。

”異動の円滑化”という意味もありますね。

▼特地勤務手当の支給割合

六級地 25/100
五級地 20/100
四級地 16/100
三級地 12/100
二級地 8/100
一級地 4/100

▼特地勤務手当の支給地の例

六級地 小笠原総合事務所
五級地 鹿児島森林管理署徳之島森林事務所
四級地 八丈島区検察庁
三級地 対馬海上保安部比田勝海上保安署
二級地 飛騨森林管理署荘川森林事務所
一級地 関東地方整備局鬼怒川ダム統合管理事務所川俣ダム管理支所

 

引用:人事院規則九ー五五

地方公務員のみの「へき地手当」

地方公務員には「へき地」手当というものもあります。

へき地手当は、交通条件及び自然的、経済的、文化的諸条件に恵まれない山間地、離島などの公立小、中学校や給食の共同調理場に勤務するときに支給される手当です。

他の地域手当は国家公務員の給与法に準じていますが、へき地手当は「へき地教育振興法」によって定められていて、地域手当とは別のものとして明確化されていますよ。

国家公務員にはこのへき地手当は存在しません。

公立の小中学校の教員はみんな地方公務員ですしね。

前は国立大学付属の学校の教職員は国家公務員でしたが、国立大学の法人化によって、職員の身分も団体職員となりました。

国家公務員のみの「広域異動手当」

国家公務員には「広域異動手当」というものがあります。

これは、広域に異動がある民間企業のお給料が比較的高いことから設けられた手当なんですよ。

国家公務員には全国異動がつきものですからね。

広域異動手当に関しては、異動してから3年という期限がありますよ。

広域異動手当 画像

引用:人事院

 

公務員の地域手当はおかしい!?今後見直しされる予定は?もらえない/少なくて不満ならどうする?

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

大塚 あかね(@ootsukaakane)がシェアした投稿

公務員の地域手当に関しては、いろいろな点でおかしいという人がいます。

中でも、都心でかなり高い支給割合が出ていることに対しては、いろいろ思いがある人も多そうです。

例えば、

  • 田舎も、物価は安くても車などにお金はかかる
  • 生活圏が同じであれば支出も同様なのに、支給割合が違うのはおかしい

などですね。

異動ガチャっていう人います。ただでさえ異動は大変なのに、お給料が減ったらショックは大きいですよ。

これらを打開しようと、国家公務員の労働組合は声を上げています。

労働組合も、意味ない、入る入らない、脱退したい等と悩んでいる人もいるかもしれませんが、こういう活動をしてくれているんですね。

ただ、2021年の地域手当による賃金格差を訴えた国交労連の要望に対しても、

  • 「人事院勧告もふまえ、国政全般の観点に立って総合的に検討」(政府)
  • 「情勢適応の原則にもとづき、必要な勧告を行う」(人事院)

という回答にとどまっているんです。

民間企業の賃金を参考に地域手当が決められているわけなので、それを変えるとなると同じように民間企業の賃金を参考にして決められている他のものはどうするん⁉ってなりますよね。例えば給与自体やボーナスなども見直しが必要になってきます。かなり大事ですから、すぐには変わらないのでは、と思います。

また、変わったとしても自分に有利に変わるとは限りません。

地域格差を埋めるための底上げなどではなく、民間企業の地域手当なども廃止されているところもありますから「公務員も廃止」となる可能性だってあるでしょう。

足りないと思うなら、自分で動くのがおすすめ

地域手当に不満がある場合、だいたい「自分がもっともらえたらいいのに」と思っているのではと思います。それって当然ですね。

隣の町だとか、1、2個駅が離れたとことに住むだけでも物価は変わることがあります。なるべく物価の低いところを選べるといいですね。

公務員も交通費は支給されますし、法律で済む場所を決められているわけでもありません。

”緊急時に〇分以内に駆け付けられること”のような決まりがある場合にはその決まりを守ることが必要ですが、場合によっては同じ市内より隣町の方が職場に近い物件を見つけられる場合もありますよ。

一人暮らしの借家ならともかく、家を建てるのに、今の職場に近いところじゃないといけないなんてこともないですよね。

公務員はマイホームを買うことも多いので、職場の人にも理解してもらいやすいでしょう。

建ててから異動ってこともありますし。

 

ただし、理不尽なクレームも多いです。その点には気を付けた方がいいとは思います。

市外や県外に住んで地域住民にバレた時には、いろいろ言われるかもしれませんし、自ら「自分の勤め先の地域に税金を払わないなんて」と思う人もいますね。

 

ふるさと納税なんかでも、そういった考えが原因でやりづらいという声があります。

なぜ公務員はふるさと納税禁止じゃないのにしない人が多い?解決法は?

 

 

ちなみに、僕は元公務員で地方公務員の公安職でしたが、子供の教育費やマイホームを買うことなどを考えたらお給料は足りませんでした。ですので、副収入を得てその後起業し退職しました。

最近ではFIREする公務員も多いと思います。

 

副収入を得られる方法があれば、地域手当に頼らなくても済むかもしれませんよ。

例えば副収入の中でも、ネットで済むものなどであれば全国どこでも田舎でも都心でも続けることができます。

【起業も可能】公務員しながらできる副業30選!!禁止でもバレない方法と僕の実例

 

とはいえ、絶対に公務員を辞めた方がいいとは思いません。重要なのは、自分の目標がどこにあるかです。

 

まとめ

  • 公務員は勤め先によっては地域手当がもらえる
  • 地域手当は勤務地によって”支給割合”が変わる
  • 地域手当の計算式は俸給+俸給の特別調整額+専門スタッフ職調整手当+扶養手当の月額×地域ごとの支給割合
  • 地域手当の支給割合は3~20%で7段階。不支給の地域もある
  • 地域手当以外に、勤務地によって寒冷地手当、特地勤務手当、へき地手当、広域異動手当などもある
  • 地域手当に対する不満も多い。ただ、見直しはすぐに、自分の思うとおりに行われるとは限らない。地域手当に頼らなくてもいいように副収入を得る方法を考えるのもおすすめ

公務員のお給料で意外と多きなウェイトを占めるのが地域手当です。

今満足している人も、将来はどうなるかわかりません。

これは地域手当に限ったことではありませんが、”なるべく一つのものに頼らないようにしていく”というのがおすすめですよ!

—————————————————————————————————————————

まいど、ひろきんです。

で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。

僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで

月100万以上稼ぐことに成功して

公務員辞めました。

たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。

正直、やったら誰でもできると思います。

僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。

月収100万物語を暇つぶしに読んでみる

—————————————————————————————————————————

過激なメルマガお届けしています。

過激なメルマガを鼻で笑いたい人が集まる聖地はこちら

副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで

—————————————————————————————————————————

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA