現在は、メディア事業や情報発信をメインに活動。外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間がゼロに近い状態にも関わらず月収100万円を切ったことがない。経営コンサルタントとして、収益が出るサイト制作、SNS活用のコンサルティングやセミナー講師としても活躍しており、YouTuber&ブロガーでもある。また、不動産投資も行なっており、資産は1億3300万円。毎月の家賃収入だけでも200万円以上を得ている。公務員からの脱出劇と自由な生活を手に入れる秘訣を綴った「LIFE BREAK」を出版(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをオンラインメール講座にて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。
無料のマンガ版「LIFE BREAK」を読む。
まいど、ひろきんです。
今日は公務員の「まちづくり」についてです。
公務員の大事な仕事の一つに「都市計画」や「まちづくり」がある、というのは
ぼんやり知っているかもしれません。
では、実際にまちづくりに関する仕事ってどのようなものなのでしょうか。
また、公務員の志望動機が、”「まちづくり」をしたいから”というので大丈夫?と思っていることがあるかもしれません。
実は、「まちづくりをしたいから公務員になりたい」だけではなかなか面接で苦労するケースもありそうなんです。
それはなぜなのか?どうすればいいのか?
調べたことと、元公務員の僕の経験を交えてお伝えします。
まちづくりとは?
そもそも、まちづくりって何なんでしょうか。
「まちづくり」って何?
「まちづくり」が何なのかというのは、明確な定義というものがあるわけではありません。
そのため様々な表現があるんですね。
ただ、表現方法こそ違いますが
- まちをより良いものにしていく取り組み
という意味合いであることが多いでしょう。
中には、
- 「都市づくり」:
行政が、
都市計画などに基づいて、
道路や公共の施設などインフラを整備する
という言葉に対し、
- 「まちづくり」:
市民などの参加が基本
住みよい地域社会を作ること
としているケースもあります。
5月に入り、富士市中央公園のバラが見ごろを迎えています🌹
富士市は、昭和43年7月、みどりと花のある美しい都市づくり及び明治百年記念事業の一環として、市民の協力を得ながらみどりのまちづくりをすすめるため、市民の花「バラ」を制定。
中央公園以外の公園でもバラの饗宴を楽しんで頂けます。 pic.twitter.com/67SXlFAKay— 井出はるみ (@fujinikoharu) May 9, 2023
「まちづくり」を少し具体的にしてみる
「まちづくり」には、いろいろな視点からの取り組みがあると思います。
例えば、
- 居住環境の改善
- 地域の魅力や活力の向上
などもまちづくりになりますね。
また、ハード面とソフト面に分ける考え方もあります。
- ハード面:道路や施設などの整備
- ソフト面:歴史、観光などの保護、充実や企画、管理など
例)防災の中のハード/ソフト
照明などの設置→ハード
パトロール、防災訓練→ソフト
まちづくりの推進
まちづくりには
- 規模の大きいこと
- ルールに関すること
- 支援
などもあります。
特にまちづくりを「推進する事業」は、公務員が仕事として関わることも多いでしょう。
まちづくりの形は地域によっても違います。
そのため、まちづくりを推進する方法もたくさんありますね。
具体的には、
- 建物や道路などを「新たに作る」
ことや、それだけでなく
- 今あるものを、より有効に活用する
というのもあります。
また、
- 自然も保護する(建物などを”作らない”ということも含む)
も並行して行っていくことが大事になります。
また、建物や道路のような”物質的なもの”を作ったりするだけでなく、
- ルール
を作ったり、逆に
- 規制緩和
をすることでまちづくりを推進することもあります。
さらに、主体的に取り組みをするだけでなく、
- 支援
などということもまちづくりを進めるのに重要な要素ではあり、行政の大きな役割になっています。
地域での「まちづくり」の主体は住民や企業、市町村などの自治体(地方公務員)がなることが多い
それぞれ地域での具体的な「まちづくり」は、地域の住民や企業、市町村が主体となって取り組むケースが多いでしょう。
市町村がメインで行って、住民にも参加を呼び掛けるまちづくりもあるかもしれませんが、
最近では
- 地域の住民や企業が主体的に活動しているケース
- 自治体が管理などを民間に委託するケース
も増えてきているようです。
https://twitter.com/SmileLinkPjt/status/1660537335971471360
ちなみに、まちづくりは地域によって取り組みが異なるため、国や都道府県が特定の地域のまちづくりを主体的に行うということは多くはないでしょう。
しかし、関わりがないというわけではありません。
例えば各地域でのそれぞれのまちづくりも、国の政策などに沿って進められることもありますし、
「国の支援事業」として関わっていることも多いと思います。
国家公務員とまちづくりのかかわりは?
国家公務員がまちづくりと関わるケース
- 政策の企画、立案
- 政策実現のための法令の施行に関することや、規則やガイドラインづくり
- フォーラムやワークショップの主催、後援
- 補助金
- 交付金
- 減税
- 低利貸し付け
- 許可などの業務
- 関係機関の間の調整
など
真壁の町並みは国土交通省の歴史まちづくり法や、文化庁の重要伝統的建造物群保存制度によって補助金を得て修景しつつ保全されています。 pic.twitter.com/fFDfrnANJV
— 早稲田大学地理学研究会 (@geo_waseda) February 22, 2018
国家公務員(各省庁)は、実際に地域でまちづくりを進めるというよりは、
大枠を整備したり、まちづくりしやすいようにしていくということも多いですね。
例えば国土交通省には都市局に「まちづくり推進課」というのが設けられています。
国土交通省のまちづくり推進課の主な仕事内容は以下のようになっていますよ。
- まちづくりの推進及び都市の再生に関する基本的な政策の企画及び立案
- 官民の連携によるまちづくりの推進を図る活動の指導及び助成
- 大都市の機能の改善に関する総合的な政策の企画及び立案並びに推進
- 首都圏整備法及び近畿圏整備法並びに中部圏開発整備法の施行に関すること
- 首都圏、近畿圏、中部圏の近郊整備地帯、都市開発区域、保全区域の整理及び開発等整理及び開発
- 多極分散型国土形成促進法に規定する業務核都市基本方針、業務核都市基本構想に関すること
- 特定の地域整備及び開発のための大規模事業に関する関係行政機関の事務の調整
- 首都圏及び近畿圏の近郊緑地保全区域における近郊緑地の保全
- 民間都市開発事業等に関すること
- 中心市街地の活性化に関する法律の施行に関すること
- 都市再生特別措置法に規定する都市再生歩行者経路協定等に関すること
- 独立行政法人都市再生機構の行う業務に関する事務であって都市局の所掌に属するものの総括
- 独立行政法人都市再生機構の行う業務のうち、建築物の敷地の整備並びに整備した敷地の管理及び譲渡に係るものに関すること
- 都市開発資金の貸付けに関すること
ただ、「ダム」や「国道」のように国や都道府県が管理しているものがあり、その周辺のまちづくりをしていくということもあります。
そういった際には特定の地域のまちづくりに国や都道府県がもう少し踏み込んだ形でまちづくりに関わっていることもあるようです。
鬼怒川上流4ダム見学会、めっちゃきれいで楽しくかつ勉強になりました!お世話&説明下さる市民防災まちづくり塾・維持管理&説明の国交省関東地方整備局の皆様、中大の学生さんやささたかさん始めご一緒下さった皆様、ありがとうございました♪ダムやダム周辺、流域の方々にも一都民として感謝です! pic.twitter.com/q0smyrc7gh
— あみこ (@amiko178) October 1, 2017
国家公務員(中央省庁)とまちづくりの関係の例
例1)官民連携まちづくり
国土交通省では、まちづくり活動を担う民間団体(株式会社、社団・財団法人、NPO法人等)や地方公共団体が公共空間等を活用した、にぎわいと魅力のあるまちづくりを支援しています。
様々な制度や支援事業などがありますよ。
引用:国土交通省
「新しいまちづくりのモデル都市」13都市の選定、支援なども行われています。
国土交通省が内閣府地方創生推進事務局と連携して行っている取り組みで
- コロナ禍を踏まえた新たな日常にも対応しつつ、都市構造の再構築と地域の稼ぐ力の向上を実現する新しいまちづくりを行う都市
の中から「モデル都市」が選ばれ支援が行われています。
選ばれた「13のモデル都市」に支援事業として補助金や交付金を出したり、相談業務なども行うというような取り組みとなっているようす。
例2)歴史まちづくり法
歴史まちづくり法は「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律」の愛称です。
文部科学省(文化庁)、農林水産省、国土交通省の共管で「歴史まちづくり法」が制定されています。
この法律を簡単に言うと、
- 「歴史的な建造物やその周りを取り囲む市街地、人々の暮らし」を後世に継承するための取り組みを市町村が計画
- それを国が認定、支援する
といったところでしょう。
山形県鶴岡市、岐阜県岐阜市、京都府宇治市、大阪府堺市、島根県津和野町、福岡県太宰府市の歴史的風致維持向上計画(第2期)を認定しました|文化庁https://t.co/vtDPrhSPby
「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(通称:歴史まちづくり法 )」に基づき、山形県鶴岡市、岐阜県岐…
— 閑古鳥旅行社@C102(日)東U38a (@kankodori) March 30, 2023
会津若松市の歴史まちづくり計画について、歴史まちづくり法に基づき、主務大臣が認定します。
今回の認定により、認定都市数は91市町となります。#歴史まちづくり #歴まちカードhttps://t.co/m81J1qf9a6— public cardigan (@public_cardigan) June 16, 2023
例4)安心・安全なまちづくり
まちづくりには建物などの整備や地域の魅力アップなどの他にも、「安心で安全な地域づくり」というのもあります。
警察庁では安全・安心まちづくり推進要綱を制定していますよ。
安全・安心まちづくり推進要綱の中では公園や道路などの照明、見通しや、共同住宅の作りなどについて犯罪が起こりにくい環境にするための留意点などが盛り込まれています。
また、子どもの安全を守るため、文部科学省では「学校の危機管理マニュアル作成の手引」を作成しています。
「学校の危機管理マニュアル作成の手引」を作成しました。本手引は「学校の危機管理マニュアル」に基本的な対応方法や留意点等を大幅に追記して改訂を行ったものです。各学校においては,危機管理マニュアルの作成・見直しをお願いします。
詳細→https://t.co/65ZfIoSDx6 #mext #教育 #安全教育— 文部科学省 MEXT (@mextjapan) February 28, 2018
「学校の危機管理マニュアル作成の手引」では、学校だけでなく地域の住民の方々とも連携することや、点検が必要なところや事故への対応方法、危険な出来事があった後のケアについてなどが掲載されています。
各学校のマニュアルの見直しの参考になるものとなっていますよ。
例5)まちづくりを推進するための「分析ツール」の提供
デジタル庁では、「住民の幸福度を示す”ウェルビーイング指標”を計測し、チャート図などで分かりやすく示すツール」を自治体に提供しています。
このツールを使い施策の達成度や住民の満足感を分析することで「地域にあったまちづくり」ができるようにしていますよ。
引用:デジタル庁
各省庁が主体となって行う取り組みが、まちづくりに繋がっていることもある
各省庁が主体となって行う取り組みが、まちづくりに繋がっていることもあります。
例えば内閣府では、まちづくりにデジタル技術を有効的にとりいれることで、高度で効率的に地域の活性化ができるとしています。(デジタル田園都市国家構想基本方針)
そのような中で、経済産業省と国土交通省が連携し、自動運転レベル4等先進モビリティサービス研究開発・社会実装プロジェクト「RoAD to the L4」なども行っていますよ。
(電車のように)周回路だけを指定時刻表で走る自動運転車両(つまり無人運転の乗り合いバス)
アメリカの自動運転タクシー(地域内ならどこでもいつでも)とは違う
運営 まちづくり株式会社ZENコネクトhttps://t.co/oK8VKwQili
— ジョリーアンドサラー (@shinx55) May 22, 2023
地方公務員のまちづくりとの関わり
地方公務員の場合は、まちづくりにどのようにかかわるのでしょうか。
まちづくりは、広く考えると、住民の暮らしをより良いものにしたり、地域を活性化させるということになります。
公務員は全体の奉仕者です。その仕事は住民の生活や地域のためなので”まちづくり”の一つと言ってもいいかもしれません。
その中で、ここではまちづくりの取り組みと深く関わったり主体、中心になることも多そうな「地域振興課」、「都市計画課」などがどのような取り組みを行っているのか、事例の一部を調べてみました。
※まちづくりに関わるのはこれらの部署に限りません。また、名称は自治体によって異なります。
例1)神奈川県川崎 中原区役所まちづくり推進部地域振興課
神奈川県川崎市のほぼ中心に”中原区”があります。
川崎市中原区は緑地や多摩川などの緑がある一方で、ミュージアムやアリーナなども整備されています。
さらには、商業施設の集積なども進んでいるんですよ。
こういったことから若い世代の割合も比較的多い地域となっています。
すで人気の中原区ですが、さらなる人口流入や集中が見込まれています。
そんな中原区の課題には、道路交通網の整備や地域防犯に加えて、
- 人口増加に対し的確な行政サービスをするとともに、協働の仕組みを作ったり、市民と協働して地域課題を解決する
- 緑地などをより一層活用することで生活に潤いをもたらす
- 一人ひとりが生きがいを感じられるようにする
ことなども求められています。(参照:中原区の現状と主な課題)
中原区役所まちづくり推進部地域振興課では
- 駅前道路をより居心地の良いものにするための社会実験:歩行者天国や利用者のアンケート、調査など。地域振興課が実施主体となり、公募型プロポーザル方式により委託事業者を決定、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントや川崎高校定時制の学生ボランティアなどの協力も得て実施(2020年11月実施)
- 「歴史と緑の散策マップ」:区内の花や緑を楽しんで見て回れる散歩マップ。市民のボランティア団体との協働事業で制作
- 「kikkake(きっかけ)」:中原区で、何か新しいこと、楽しいこと、みんなの役立つことを始めたい方、既に活動されている方に役立つ情報を掲載した冊子制作
なども行っています。
中原区役所まちづくり推進部地域振興課さまが作成された冊子。中原区で、何か新しいこと、楽しいこと、みんなの役立つことを始めたい方、既に活動されている方に役立つ情報を掲載した冊子「kikkake」(きっかけ)でこすぎの大学をご紹介いただきました。ありがとうございます! pic.twitter.com/zlDK07Gt4T
— こすぎの大学 (@kosuginouniv) April 4, 2023
例2)愛知県一宮市 まちづくり部都市計画課
愛知県一宮市は愛知県の北西部にある市です。
そして一宮駅周辺地区は市の中心市街として発展してきました。
最近ではマンション立地などにより、一時減少していた人口も緩和されつつあります。
しかし、商店街の衰退や、人流が駅利用や乗り継ぎにとどまっていることなどがあり、
日中の滞在人口が少なく賑わいにかけることが課題になっています。(参照:都市再生整備計画 一宮駅周辺地区)
そのような中で、一宮市 まちづくり部都市計画課では、
”ウォーカブル社会実験”として一宮駅周辺にある道路、駅前広場、公園などのまちなかをゆったりとくつろいだり、様々な活動を行ったりする場所にする「ストリートチャレンジ」を主宰しています。
#ストリートチャレンジ2023🌈
コーヒーアリチカのキッチンカー☕❤🌭
本日より4日間開催です!!今日のランチは、できたてホカホカのホットドッグと美味しいコーヒーにしませんか?
ストリートファニチャーがありますので、その場で召し上がっていただけますよ😊 https://t.co/Cj3bILlk7z pic.twitter.com/1z3zmCcBi8— 一宮市/都市計画課(公式) (@ichinomiyatokei) June 26, 2023
今日の一宮は薄曇りで歩きやすい天気。
駅の東西ではキッチンカーやイベントブースが立ち並んで賑わってます。#まちなかウォーカブル#ストリートチャレンジ2022 pic.twitter.com/i9RMwwXJiL— すぎ (@luck_sugimura) October 8, 2022
一宮本町商店街の
やばい魚屋さんで
鱧の骨切り実演!!やばい!
((( ;゚Д゚)))#やばい魚屋さん#ストリートチャレンジ2022#まちなかウォーカブル pic.twitter.com/Vp2FfeNCK6— ケンケン@なごやん (@kenken_sweats) October 9, 2022
まちづくりに関する部署で働いている職員の方の声を載せている自治体もある
自治体の中には、ホームページでまちづくりに関わる仕事をしている公務員の方々の仕事内容やエピソードを掲載しているところもありますよ。
また、インターンシップなどに行くのもおすすめです。
いずれにしても、実際に職場の人の声を聞くというのは、ただその地域の情報を調べるだけとは違ったものを感じられると思いますよ。
例1)福岡県 糟屋郡 志免町
都市整備課の都市計画係という部署で勤務しています。
係名の「都市計画」とは、簡単に言うと「快適なまちづくりのための計画」です。この計画は、町の将来の姿を見通したもので、まさに町づくりのベースとなるものです。係では、この計画の策定・調整を含め住環境に関わる事務を行っています。住民の方の応対よりも、不動産業者や住宅メーカー・開発業者など、土地建物に関連する業者の方とやり取りすることが多く、専門的な知識を要する部署のため難しいことも多いですが、町の発展に携わることのできる仕事なのでプライドを持って仕事に取り組んでいます。
引用:福岡県 糟屋郡 志免町
例2)埼玉県 飯能市
引用:埼玉県 飯能市
公務員試験の面接の志望動機で「まちづくりがしたい」はどう?
公務員になりたいという場合、面接での志望動機に「まちづくりがしたい」ということを言おうかと考える場合もあると思います。
例えば、大学で学んだから、とかですね。
志望動機に「まちづくり」を挙げるのはダメではありません。
しかし、元公務員で試験時には面接でかなり苦労した僕の経験をもとにいうと、
- 民間企業でもなく、他の自治体でもなく、その(面接先の)自治体で働きたいとアピールできていない
- 大学など今までの経験や知識をゴリ押しする(話がそればっかりになっちゃう)
- やりたいことを絞りすぎている
という場合は、うまくいかないこともある、と思います。
”まちづくり”は民間企業や他の自治体でもやっている
まちづくりは官民が協力して行っていたり、主体は民間企業で行政は支援、ということも多いです。
学生やボランティアによるものということもありますね。
要するに公務員だけがまちづくりをできる場所なのではありません。
また、まちづくり自体は各自治体がやっていることです。
「具体にやりたい事業があったり、まちづくり専門にやりたいのであればそれがかなう民間企業やNPO法人に就職、ということを検討するのもアリでは?」
「まちづくりをしたいなら、他の自治体でもできるよ?なぜ、うちの自治体なの?」
「それってボランティアでもできるんじゃない?」
などと聞かれることも想定し、答えられるようにしておくのがおすすめです。
ちなみに、公務員の志望動機についてのページでも書いているのですが、
志望動機を伝えるときには民間企業との違いを理解しておくとともに、「実はそれ、民間に委託しているんだよね」とならないようにしっかりリサーチすることが必要ですよ。
▼魅力あるまちづくり事例集:地域の活動事例一覧
引用:総務省
今までの経験や自分をゴリ押ししすぎてはいけない
面接では自分らしさを伝えないといけません。
しかし、やりすぎはダメです。
僕はこれで失敗しました。
このことはと長くなるので、面接に特化したページでも書いています。
簡単にいうと、公務員は「組織の一員」になることが重要視され、それに自分が合っているところ(少なくとも、そういう風なふるまい)を見せられないと受かりにくいと思います。
中には、”現状打破”や”先進的”と言う言葉で職員募集をしている職場もあります。
しかし、実際にはちゃんと足並みそろえてやってくれる人でないと困るんです。
もちろん、そういったキャッチコピーは嘘だとかいうつもりはありません。しかし、個性を押し出さないと気が済まないというような感じを出してしまう人や、仕事が円滑に行かないようなことをしそうな人は選ばれにくいと思います。
やりたいことは絞りすぎないこと
面接では「一貫性」が見られています。
しかし、なんでもかんでも「まちづくり」につなげて、それしかやりませんみたいに取られるとマズイです。
きっかけとしてだったり、どんなことをしてみたいかという希望を聞かれたときに話すのは良いでしょう。
しかし、あくまでも「その地域や住民のことをリサーチし、その地域のため、良くするために自分は働きたい」というのが重要です。
「自分のやりたいことはこれ(まちづくり)です」の一本調子にならないように気を付けた方が良いでしょう。
入庁してすぐに、ずっと好きな取り組みができるわけではないのが現実です。
やりたいことの絞りすぎは、「公務員のこと、わかってないのかな」ともみられる可能性があります。
異動も多いですから、仮にまちづくりの担当になれたとしても、数年でそこから離れるということもあるでしょうね。
それを考慮した面接対策をするのがおすすめです。
まとめ
- まちづくりは、その地域をより住みやすくするための活動
- 都市づくりは行政の行う整備であるのに対し、住民や民間企業が主体になったり参加し、行政とも協働して行うのがまちづくり、といった見方もある
- 居住環境の改善や地域活性も含まれる
- 道路などのハード面の改善や、ルール作りなどのソフト面の改善などバランスのよい取り組みが必要
- 国や都道府県は特に、支援事業においてまちづくりと関わることも多い
- 市町村の公務員の場合は、その地域のまちづくりの取り組みの主体になることもある
- 面接の志望動機でまちづくりをあげる際には、注意が必要なパターンもある
住みよい環境を作るのは公務員の大事な仕事です。
僕は元公務員で公安職だったのですが、
警察のパトロールも防災の観点からのまちづくりでもあります。
僕は公務員を辞めましたが、公務員の方々を尊敬していますし、取り組みはありがたいと思います。
自分の思うように行かないこともあると思いますが、
それを前提にしておけば、入庁してから「こんなはずでは…」と思ってダメージを受けることも減るかもしれません。
ぜひ、しっかりとリサーチをして、やりたいことを実現するために、それに合った行動してみてくださいね。
—————————————————————————————————————————
まいど、ひろきんです。
で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。
僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで
月100万以上稼ぐことに成功して
公務員辞めました。
たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。
正直、やったら誰でもできると思います。
僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。
月収100万物語を暇つぶしに読んでみる
—————————————————————————————————————————
過激なメルマガお届けしています。
副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで
—————————————————————————————————————————
コメントを残す