まいど、ひろきんです。
今日は公務員の偏差値についてです。
公務員になりたいけど、
公務員の難易度ってどのくらい?自分は偏差値○○くらいしかないけど大丈夫?
と不安になりませんか?
それぞれの公務員試験や職種の偏差値を調べ
厳密な偏差値ではありませんが、まとめています。
おおまかなものにはなりますが参考にしてみてくださいね。
公務員試験の偏差値
”公務員”って「試験が難しい」とか、「偏差値が高い人がなっている」というイメージがありますか?
調べたことや僕の経験から言うと、
- 受験先やその年度によって違う
- 特に「偏差値」に関しては、受験資格が異なったり、同じ試験内容ではので、各試験同士を比べることはできない
ということがあります。
しかし、受験者や内定者の出身校などは試験や就職後の参考になると思い、ネットや口コミからの独自調査と集計によるものを偏差値としてまとめてみましたよ。
僕はFラン大卒の元公務員
僕は元公務員です。公安職でした。
ちなみに、大学はFラン出身です。
そんな僕でも
- 筆記試験にはすぐに合格
できてました。
しかし、
- 面接には何度も落ちた
という経験があります。
そのため、めちゃめちゃいい大学卒とか、偏差値が高いとかでなくても、筆記に関しては、合格の余地はあると思っています。
ただし、勉強方法を間違えたり受験先を絞りすぎると、合格は難しくなるでしょうからそこは注意が必要です。
筆記の勉強や僕の難関だった面接に関しては、動画や別の記事にもしています。
そちらも参考にしてみてくださいね。
公務員で偏差値70以上の職種とは!?

偏差値70以上とも考えられる公務員とは
- 国家公務員総合職
- 自衛官幹部候補生
- 裁判所職員総合職試験の裁判所事務官、家庭裁判所調査官補
など
公務員試験の中でも特に難しかったり、内定者、採用者の偏差値が高いと考えられるのが
- 国家公務員総合職
- 自衛官幹部候補生
- 裁判所職員総合職試験の裁判所事務官、家庭裁判所調査官補
などです。
これらには大卒程度試験、院卒程度の試験があります。
採用されれば高学歴やの人と一緒に働く可能性も高いでしょうね。
国家公務員総合職、2022年度合格者の出身大学は東大が最多
人事院や国家公務員が所属するの各省庁では、総合職、一般職での合格者の採用者や出身大学を公開していますよ。
国家公務員総合職では、10名以上合格者が出ている大学が一覧になって発表されています。
2022年度では東京大が最多で、そのあとに京都大、早稲田大と続いていますね。
学部によっても差がありますが、東京大(文系)や早稲田は大体偏差値80越えと考えられています。

引用:人事院
自衛官幹部
自衛官の幹部になるには、
- 防衛大学校を卒業
- 大卒で一般幹部候補生の試験を受ける
- 自衛官になってから一般幹部候補生試験を受ける
などで幹部候補生学校に入校する
- 3曹になった後、部内幹部候補生試験を受ける
などの方法があります。
そして、一般幹部候補生の試験は
- 国家公務員総合職と同等と感じた
- 有名な大学出身の人も多い
という口コミがあります。
これは相当偏差値が高そうですよね。
そのような中で、応募人数も多く合格率は10%を切ることもあるようでよ。
総合的に考えるとかなりハードルが高いと思われます。
防衛大学校も偏差値は高そう
最近では一般大学出身の幹部が増えてきたようですが、以前、幹部は防衛大卒ということも多かったようです。
例えば自衛官のトップである幕僚長を見ても、令和5年1月現在、統合幕僚長・陸上幕僚長・海上幕僚長・航空幕僚長の4人のうち、陸上幕僚長の吉田圭秀氏のみが一般大学で東京大出身の方です。
他の3名は防衛大学校出身です。
防大(防大卒)・一般幹候(一般大卒)・内部選抜(学歴不問)の【初級幹部候補生(後に初級幹部自衛官)】が自衛隊の根幹部分を支えます。
めでたい門出の日ですが任官拒否で去る人間が毎年数名居るのも事実です。
在学中に給料・ボーナスを支給され学費・衣食住無料で四年間を過ごして辞めないで。
⭕任官を— isamu (@isao2016) March 5, 2022
防衛大学校の偏差値は60~70などの他、50台か?とも言われています。
個人的には、防衛大学校にはかなりの優等生も多くいて、偏差値も高いのではと思いますよ。
https://twitter.com/tibanojirotyou/status/1587044383630974977
例えば航空幕僚長の井筒 俊司氏は、防衛大学校卒ではありますがハーバード大学公共行政修士課程修了もしていますしね。
https://twitter.com/motti200x/status/1448638434969407492
裁判所職員総合職試験の裁判所事務官、家庭裁判所調査官補
裁判所職員にも総合職と一般職の試験があります。
総合職では事務官と家庭裁判所調査官補があり、
- 国家公務員総合職と同等の難しさ
- 超難関大学といわれるような大学卒業者や、法科大学院卒業者なども多く受験している
ということから、偏差値、難易度共に高そうです。
偏差値60~70?の公務員の職種とは?

国家公務員総合職などに続き、公務員試験の中で難しい部類に入るのが
- 国家公務員一般職(大卒程度)
- 地方公務員上級試験
- 防衛省、外務省などの専門職員
- 東京消防庁専門系
などです。
大卒以上を求められる公務員試験の中でも、より学生時代の成績が優秀な受験生が多いようです。
個人的な試験難易度
センター試験★
普通自動車免許MT★★
日商簿記3級★
日商簿記2級★★★
特別区★★★
国税専門官★★★
国家公務員一般職★★★★
地方上級★★★★
裁判所事務官★★★★★★★★★★★★★★★★★— 味のしないガム@社会人 (@gumgumgum_gum) September 25, 2021
国家公務員一般職や地方公務員上級はキャリア組レベルの人も受験する
国家公務員一般職と地方公務員上級(都道府県や政令市など)の試験は同等の難しさとも言われています。
地方上級(全国型)と国家一般は出題範囲の重なりも多く、併願もしやすいようですね。
ただし、国家公務員総合職を受けるレベル人も、転勤を嫌って一般職や地方上級を受けるということもあるようなんです。そのため、試験難易度や職員の偏差値が高くなるということもあるでしょう。
https://twitter.com/Renren_yuina/status/1237227544987889666
外務省専門職では語学力が大事
外務省の専門職員はよほど偏差値が高いか、より高いレベルで語学力が必要になる、と思います。
外務省のFAQによると「語学力が不十分であっても,高い能力と意欲が評価されて採用され,入省後に語学力と外交官としての素養を得て活躍している職員も少なくありません」となっています。
要するに基本的には高い語学力(高い英語力もしくは英語+マイナー言語力)が欲しい、もしくは後々身に付けられる力が必要になってくるでしょう。
能力というのは”地頭力”のように勉強=偏差値だけでは測れないものもあるとは思います。
ただ、筆記や面接の試験でそれを完全に見抜くのは難しく、偏差値の高い学校出身の方が選ばれやすい、ということもあるかもしれませんね。
消防の中でも偏差値が高い!東京消防庁専門系
東京消防庁の採用区分にはⅠ(大卒)、Ⅱ(専門学校、短大卒)、Ⅲ(高卒)類の他に専門系という枠が設けられています。
大卒であることが求められるのはⅠ類同様ですが、プラスで専門分野の試験もある高度な試験になっていますよ。
幹部を育てるための枠というくくりにはなっていませんが、大卒で専門分野、特に法律などに長けているとなると出世コースにも乗りやすいかもしれません。
ちなみに、東京消防庁のトップである”消防総監”は法学部出身の方が多いようです。また、第28代消防総監の清水洋文氏も、入庁後に専修大学で法律を学び、専門系消防官となったそうですよ。
偏差値50~60?の公務員の職種は?
偏差値50~60と考えられる公務員試験や職種は
- 教員(免許状取得)
- 地方公務員中級
- 市役所(大卒)
- 海上保安官(大卒)
- 国家公務員一般職(高卒者)
などです。
教員就職数は偏差値50前後の大学出身が多い
幼稚園や小中高の教諭、教員になるには免許状の取得が必要です。
免許の取得には、取りたい免許に対応した大学や短大に行き、科目や単位を取らなければなりません。
教員就職数の多い大学である
- 大阪教育大学
- 福岡教育大学
- 愛知教育大学
- 北海道教育大学
などを調べてみると、いずれも偏差値は40台後半から50台となっています。
教員免許状を取ることができる大学たくさんありますが実際に先生になる人は偏差値50以上の大学を出ていることが多いとも言えます。
ちなみに、中には偏差値30台でも教員免許の取れる大学がありますよ。
免許取得後の採用試験で他の偏差値の高い学校出身の学生と競うことになった場合はより多く得点することが必要にはなりますが、対策次第では勝つことできるでしょうし、そもそも受験者の減少や募集定員の増加で競争相手が少ない場合もありますしね。
令和5年度大分県教員採用試験
小学校採用予定数・・・200人
志願者・・・・・198人
三次試験合格者・159人なぜ3回も試験をしたのか謎。免許の有無だけ確認して全員合格にすべきだった(それでも定員割れ)
来年度、大分県は40人以上の欠員が出た状態でスタートする。正に地獄絵図だ#教師のバトン
— サボさん (@kyouiku_mondai) January 28, 2023
一方、免許取れるなら偏差値高い学校でなくても良い気がしてきますが、学生時代は勉強の内容だけでなく勉強の仕方や試験への取り組み方なども学べる場だと思います。そのあたりも考慮して大学を選べると理想的かもしれませんね。
https://twitter.com/Berkolle_inc/status/1224900104483590146
教員免許状 (普通免許状)を取得可能な大学等については文部科学省のHPで確認することができますよ。
短大・高専卒程度の地方公務員中級試験
自治体にもよりますが、「中級」の試験区分を取り入れているところもあります。
地方上級よりは難しくないとされ、”短大・高専卒程度”などとしている自治体もありますね。
▼千葉県職員採用試験実施予定の例

ちなみに、中級試験では
- 短大卒”程度”などとはなっているが、年齢枠的に大卒では受けられないこともある
- 一般事務が無い自治体もある
- 上級と同じくらい難しいと感じる場合もある
ようでよ。注意が必要ですね。
▼令和4年度静岡市職員採用試験(選考) の例
試験の種類 | 職種 | 受験資格 | |
年齢及び学歴 | その他の資格要件 | ||
短大卒程度 | 福祉 | 平成13年4月2日から平成15年4月1日ま でに生まれた人 【採用時年齢20~21歳】 | 社会福祉主事任用資格を有する人又は令和 |
参照:令和4年度静岡市職員採用試験(選考) 受験資格・試験(選考)の方法
ちょっとまてゐ!!!地方中級の問題も普通に難しいぞ!!!(届いた問題集解いてる)
選択肢がやたら多い問題あるンゴ…— うう… (@uu_saichare) August 27, 2022
偏差値~50?の公務員の職種とは?
偏差値が~50と考えられる公務員試験や職種は
- 地方公務員初級
- 警察官
- 消防士
- 自衛官
などです。
地方公務員初級は高卒程度。ただし、要件には注意
地方公務員初級は「高卒程度」とされています。
ただ、自治体によっては”大卒者は除く”となっていたり、年齢要件や高校卒業後〇年以内などとし、大卒では受けられないことが多いです。
私の年代でも,公務員の半分以上が高卒っていう県がある。
地方の進学校で,大学行かず初級公務員を志望する生徒が増えているっていう話を聞いたことある。
公務員の高卒枠,穴場だからな。大卒学歴を隠して受け,後でバレて免職になる人も多し。 pic.twitter.com/PtPuZeLNiH
— 舞田敏彦 (@tmaita77) May 6, 2020
過去に、大卒にも関わらず高卒だと偽って懲戒処分を受けた人がいます。
初級、高卒限定の採用枠は、高卒者にも一定の機会を与えるために設けている、というところもありますし、そもそも詐称は深刻な問題ですからね。
処分の程度としては、
免職
とした自治体や、
「期限までに申告すれば停職。それ以降は免職」
とした自治体もあります。
虚偽の報告をしたことに対しての処分なんだけど、昔は大卒の人でも「高卒程度」のいわゆる「地方初級」試験は制度的には問題なく受けれたはず。当然給与だって高卒からだったんだろうから悪くないと思うのだが・・・
大卒を高卒と偽り勤務 38年でバレて懲戒免職 神戸市職員 https://t.co/YgtNuHVGig— お~いけいば (@tckumatase) November 26, 2018
いくら偏差値が足りへんのや…と思っても、詐称はしないようにしてくださいね。
偏差値はあまり関係ない!?幹部以外の警察官、消防士、自衛官を目指す

警察官や消防士、自衛官は、最初から幹部を目指さないのであれば、学校での偏差値はあまり関係ないと言われることもあります。
それというのも、犯人の検挙に加え、身体的、精神的に「ついていけるか」がより重要だからです。
採用する側としては、頭が良いより”警察などの組織になじめる人”、”辞めない人”が欲しいというところもあると思います。
また、「それほど偏差値は高くはないけど公務員(警察官、消防士、自衛官などに特化しているケースもある)への就職率の高い大学」などもあります。
例えば、警察官や消防士、自衛官に就職する人が多いと言われる「国士舘大学 体育学部(スポーツ医科学科)」は、偏差値45~55くらい、とも言われていますよ。
学歴の高い人ももちろんいますが、「自分より高い偏差値の人が落ちてた」などという口コミもありますね。
警察の幹部は警察庁(国家公務員)の方がなることが多いですが、一部自治体の本部長(警視長)では地方公務員として警察官になった方が務めているケースもありますよ。
矢野刑事部長「未解決事件を粘り強く捜査」 兵庫県警、ノンキャリで59年ぶり就任 https://t.co/2nRnT7Wco0 @kobeshinbunより
— 北崎秀 (@nisizakiyuusine) May 13, 2022
例えば陸自では陸曹になるために約半年の教育期間があり、幹部候補学校生学校は数ヶ月。
警察は巡査部長・警部補・警部のそれぞれに入校研修があります。
消防学校の初級幹部科は10日だけ。そもそも高卒と大卒で同じ初期研修を受け、高卒(専門卒)でも部内研修で昇進できるのは消防だけです。 https://t.co/TAoPUJ3sGI
— ジミーちゃん【ロープの大会やるよ】 (@0816Jimmy) January 28, 2021
偏差値よりも人物重視!教養試験の無い公務員は
公務員試験の中には、教養試験を廃止しているケースがあります。
特に専門職や技術職の試験で広まっていますね。
自治体によっては、事務職でも教養試験を廃止し、その代わりに「基礎能力検査」などを取り入れているところもありますよ。
▼例1)山口県
この投稿をInstagramで見る
▼例2)千葉県柏市



ただ、教養試験の廃止=人物重視=簡単、ではありません。
例えば僕は、教養試験もありましたが、面接の方が大変だったんです。
公務員試験においては面接の対策はとても重要なので、しっかり準備して臨むことをお勧めしますよ。
まとめ
- 公務員試験の中で偏差値が高いのは国家公務員総合職、自衛官幹部候補生、裁判所職員総合職の裁判所事務官、家庭裁判所調査官補
- 国家公務員一般職(大卒程度)、地方公務員上級試験は国家公務員総合職ほどは難しくないと言われているが、高偏差値の人も受ける可能性が高く難易度が上がりやすい
- 地方公務員には短大、専門学校卒程度の中級試験や高卒程度の初級試験の枠が設けられているところもある。ただし、大卒では受験不可のケースもあるので、要確認
- 幹部ではない警察官や消防士、自衛官は偏差値よりも”ついていけるか”が大事
公務員の職種は色々あります。
そして受験資格を得る要件では「大学卒」、「院修了」、専門職でそれに関連した学校を出たり履修していることなどはあっても、「○○大学を出ていないと受かりません」などのような指定があるわけではないです。
志望を極端に絞らなければ、偏差値に関係なく公務員になれるチャンスはあるでしょう。
ただ、ある程度の”傾向”が存在することもあります。あまりに自分とずれた世界に挑んだり飛び込むと苦労することにはなるかもしれません。
また、筆記に受かりそうだから、というだけで受験先を選ぶと面接で困ることもあるかもしれません。
下調べや準備をしっかりし、自分に合っている、選んでよかったと思える職種を見つけるのがおすすめです。
コメントを残す