公務員は無能が多い? 優秀な人は辞めて働かない人が残る・クビがめったにない・出世は年功序列傾向なのが原因?

公務員 無能 アイキャッチ
この記事の著者:ひろきん
プロフィール:5年間の公務員時代に副業に取り組み、本業を大きく超える収入を得て退職。
現在は、メディア事業や情報発信をメインに活動。外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間がゼロに近い状態にも関わらず月収100万円を切ったことがない。経営コンサルタントとして、収益が出るサイト制作、SNS活用のコンサルティングやセミナー講師としても活躍しており、YouTuber&ブロガーでもある。また、不動産投資も行なっており、資産は1億3300万円。毎月の家賃収入だけでも200万円以上を得ている。公務員からの脱出劇と自由な生活を手に入れる秘訣を綴った「LIFE BREAK」を出版(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをオンラインメール講座にて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。
無料のマンガ版「LIFE BREAK」を読む。

公務員は無能な人が多い!?無能ってどんな人か。

公務員 無能

公務員には無能が多い

そんなことを言う人がいます。

では無能とはどんな人でしょうか。

無能って思われる人ってどんな人?

無能と思われてしまう人にはいろいろなパターンがあります。

その中でも、よく言われる特徴があります。

例えば

  • 失敗を繰り返す
  • 言い訳ばっかり
  • 無駄に高圧的
  • 報連相を怠る
  • 人の話を聞かない
  • 優先順位がおかしい

などですね。

一つだけでなくて、組み合わさって、しかもそれが原因で仕事に悪影響があると「無能!」と言われやすくなるのではと思います。

プライベートはスルーできても、仕事では関わらないといけないこともあり、いらだちも増しますよね。

公務員が無能と言われるのにはこんな理由もあるかも?

僕は上記以外にも「公務員」が無能と言われがちになる原因がいくつかあると思うんです。

僕が思う、公務員が無能に見られがちになる理由

  • 年功序列傾向の昇進
  • 身分保障があること
  • 能力はあるが、”発揮できていない”
  • 能力を発揮していても、周りからあまりわからない
  • 能力が発揮できているかどうかを測る基準が違っている
  • 無駄なことをやっているように見える
  • 仕事(最終決定まで)が遅い

など

公務員は、身分保障があって、能力不足によるクビがめったにない、民間企業で言うところの終身雇用となっています。

ここでは公務員が無能と言われがちな原因としてあげましたが、

実は、これらは日本の伝統的な大企業も取り入れてきたことです。

しかもそういった、長期的に判断していくことや、時間をかけて人材や技術に投資し、ゼネラリストを育て上げたことによって、成功してきたんです。

これは、海外企業からもすごいと言われることだったんですよね。

今では日本にも能力主義の会社が出てきたり、ネットの普及もあって若い人は特にパフォーマンスが悪かったら切られてもしょうがない、みたいな考えが増えてきているのではと思います。

そういう人たちには、今はダメでも長期的に考えて~といったやり方は時として「能力が低いのになぜ」って思うかもしれません。

しかも、公務員は年齢が高い方も多くいて、すぐには考え方を変えられないこともあると思いますから、新しい考え方の若手は辞めていってしまって、今までの考え方に馴染める人が残る、ということもあると思います。

長期的視点も、瞬発力もどっちも大事だとは思いますが、バランスって難しいですし、それを公務員という膨大な人数のいる環境で調整するのは大変ですよね。

 

ちなみに、僕は元公務員です。

個人的な感覚から言うと、

無能?に見える人もいるかもしれませんが、有能だ!!と思う人もいます。

これは、どこの職場でもそうなのではないかと思います。

僕自身は有能公務員だったとは言いませんが、それでも公務員時代にはいろいろ人に対して思ってはいました…(別の記事では書いていますが、あえてここでは書きません…)

まあ、言いたいことは、無能ばっかりじゃないんやで、ということです。

 

 

特定の分野では有能でも、違う分野に行ったり、同じ分野でも立場が変わったりすると無能になることもあります。

 

公務員は年功序列の傾向が強くて無能になる??

公務員は年功序列の傾向が強い職場というのがあります。

それが無能を作り出している可能性があるかも…と思います。

昇任に試験が無いことも

昇任に関して試験を設けていない自治体もあります。

試験が無くても日ごろの人事評価が昇進の判断材料の一つにはなりますが、経験年数や年齢が昇格に与える影響は大きいと思います

しかも、昇任への評価の適用方法はそれぞれだとは思いますが、人事評価が良い=リーダーとして適任、とは限らないですよね。

リーダーシップよりもフォロワーシップに長けていて評価が良い場合は、リーダーになっても能力が発揮できないということもあるのではないでしょうか。

ピーターの法則

ちなみに、「有能な人は出世して、無能になった時点で出世が止まる。その結果、職場は無能だらけになる。」という考えもあります。

”ピーターの法則”とも言われますね。

これは公務員に限らず民間企業にも当てはまりはするのですが、試験によらず昇任できる公務員の場合、より当てはまりやすいかもしれません。

 

また、この法則では「仕事は有能で出世する余地のある人で回っている」ということも言われます。

これが本当なら、出世を選ばない場合は、有能さはキープされます。しかし仕事ができる人として、負荷がどん!となるわけですね。。

公務員は「出世してもデメリットがあるからなあ…」と、出世したくないという人も結構いるんですよ。なので、結局有能な人が辞めちゃう、ということもあるかもしれません。

 

公務員は身分保障があり、クビになりづらいから無能になってしまう?

公務員には身分保障があり、法律や規則にも定めがあります。

この「身分保障」によって、クビになりづらく、無能な人でも残っていられるのでは、という見方があります。

 

実際には、身分保障はされていても、クビの可能性は0ではありません。

例えば大阪では勤務実績の不良を理由に免職になった人がいます。

ただ、成績不良だとしても、クビと判断される前には職場からのサポートだったり、異動によって改善が見られないか、等できる限りの対応があります。

逆に、免職の処分を下した後、職場がどれだけの対応をしたかが問われ、まだやれることがあったとみなされたら、職場側の判断が間違っていたとされることもあるんですよ。

なので、成績不良による処分はハードルが高く、クビもめったにないというわけです。

それが「無能でもクビにならない」というイメージになってしまっているかもしれませんね。

 

公務員は異動が多いから無能になってしまう?

公務員は異動が多いです。

そして異動が多いことが”無能”を生み出してしまう原因の一つになっているかも、と思います。

公務員は異動によって得意分野から離れることもある

公務員は異動によって得意分野から離れることもあるでしょう。

  • 人は誰でも得意不得意がある
  • 公務員の場合、得意不得意にかかわらず定期的な異動があることが多い。そのため、その人の能力を最大限に発揮できる職場に長くいられないこともある

のではと思います。

 

公務員は異動を定期的にする職場が多く、早い人で1、2年のうちに異動があります。

中には何年も異動しない人もいますが、平均で3~5年で新しい職場に行くということも少なくないでしょう。

そうすると、仮にせっかくその人に合っている職場にいても、数年で全然違うところに行き、能力を発揮できない、ということもあると思います。

転職並みの異動で”一から”になることが必要な場合もある

公務員は異動でそれまでとは全然違うものの担当になったりすることもあります。

「転職並み」と表現する人もいますね。

それゆえに、いくら有能な人でも異動先で”一から”仕事に取り組まないといけなくなることもあります。

また、異動が多いことは深い知識を手に入れにくかったり、経験の蓄積を妨げることにもつながると思います。

 

公務員にはゼネラリストが求められるが、スペシャリストから見たら無能に感じることもある

公務員はゼネラリストであることが求められる職業ではあります。

ゼネラリストというのは、幅広い分野で知識や経験を持っている人のことです。

公務員は専門分野を持つ人もいるが、ゼネラリストとして働く人も多い

中には国家公務員の「専門職」や、技術職や資格免許職で採用されるなど、専門分野を持つ公務員もいます。

僕も元公務員で公安職だったのですが、警察や教員なども専門的ではありますね。

また、専門性のある仕事を進めるにあたって外部から非常勤で任用される公務員もいます。

キャリア形成の中で専任職制度を設けている自治体などもありますよ。

 

しかし「行政」や「まちづくり」というかなり幅の広い仕事の中で、いろいろな分野の担当となったり、他部門と関わりながら仕事をする職員も多いんですよ。

また、例えば公務員保健師さんのように、専門分野で就職したとしても公務員として幅広い知識が求められることもあります。

 

ゼネラリストとして、

  • スペシャリストとスペシャリストをつなぐ橋になる
  • スペシャリストがその能力を最大限に発揮できるように環境を整える

といった役割を担うわけです。

 

例えば、関係機関間の調整業務をする場合があります。調整業務ではそれぞれの知識があると円滑に行きやすいですよね。

また、大規模なことに携わったり、公正に仕事をしたり、いかに良い”まちづくり”をするかにあたって新しいことを考えるのにも広い視点や知識は必要でしょう。

 

窓口業務一つとっても、自分のメインの担当じゃない仕事をしないといけないときもあります。

来庁者からしたら、「これは今あの人が担当だからあの人に聞こう」とはならないですからね。

 

ただ、ゼネラリストとして有能であるかどうかというのは、スペシャリストの専門性よりも測りにくいものがあります。

そのため、ゼネラリストとして動いている現場を知らず、かつスペシャリストとして一つの分野極めている人から見たら、無能に感じてしまうこともあるのかもしれません。

 

公務員と民間企業では仕事の仕方や目的が違う。公務員は採算の取れない仕事もしている→無能に見える!?

公務員の仕事では重要なことで、民間企業との大きな違いでもあることがあります。

それは「利益を出さなければいけないかどうか」ということです。

公務員では「採算が取れなくても行う事業」があり、それが公務員を無能に見せてしまう可能性があります。

公務員試験の面接対策の重要点でもあるので「知ってるよ」というケースもあるでしょう。

公共事業は、採算が取れなくても必要なことはやる

公務員の仕事は「利益を追求しない」、「コスト削減が最優先ではない」です。

「”採算性が低くても必要なこと”は公共事業として行う」

ということがあるんですよ。

 

例えば、田舎の公共交通機関防災に向けたインフラ整備などですよね。

利用者数がすくなかったり、その事業では収益が出ず「赤字」かもしれません。

 

それでも公共交通機関を撤廃しその人たちの移動手段が無くなってしまったり

災害が起きてから「整備しておけば被害は抑えられたのに…」では困るので、続けるわけですよ。

また、地域の民間企業に、活性化の意味も込めて仕事をお願いしたり、支援事業であることもあります。

なので「採算が合わないのでやめます」と言ったら住民が困るわけですね。

 

民間企業では仮にその事業が赤字なら「やめよう」という決断になるかもしれません。

民間企業では採算が取れない仕事を続けることは難しいですからね。

会社や従業員、その会社の商品やサービスを利用している人のためにも、儲けを出さないといけません。

 

しかし、公共事業の場合はそうはいかないんですよ。

公共性が高いか低いか、さらには採算性があるかないか、採算性が低くてもやるべきか、というのは、専門的で複雑なものになっていて判断しづらく、「赤字」とみると、「無駄ばっかりやって無能」と思われてしまうかもしれません。

 

まとめ

  • 公務員は有能とは言えない人もいれば、有能な人もいる
  • 公務員は、その環境や異動、昇任などの仕組みから、有能な人も能力を発揮できなくなってしまう可能性がある
  • 公務員は、その仕事上、民間企業との違いや一般の人からみて有能かどうかわかりづらいこともある

僕は元公務員ですが、公務員時代は「もっとこうしたらいいのに」とか、「もっと仕事は無いのか」と思ったりしてました。

しかし、上司にはなかなか受け入れてもらえませんでしたよ。

公務員はいざって時にパンクせずに動けないといけないので、適量っていうのはあるのかなとは思います。

実際に、人員削減などをして、新型コロナウイルス感染拡大のような「何かあったとき」は人手不足で、患者さんから支援を受けたい事業主の人がたくさん困ることになってしまってましたからね。

慌てて人材をかき集めても、それはそれで問題も発生しますし…。

 

ひとつ言えるとしたら、もし公務員のことを無能だと思っても、それを言うだけでは建設的ではないってことでしょう。

自分が民間企業でも、公務員の立場でもです。

それよりは、自分の暮らしがどうなったらもっと幸せなのかってことにエネルギーを使うのがおすすめです。

同じ職場の無能の人がどうしても耐えられないなら、自分で環境を変える必要があるかもしれません。

副業などで世界を広げるとかもいいですしね。

世界を広げてみると、意外と「あれ、マシかも」と思えるかもしれません。

 

幸せは人それぞれです。ぜひ自分に合ったものを見つけてくださいね!

—————————————————————————————————————————

まいど、ひろきんです。

で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。

僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで

月100万以上稼ぐことに成功して

公務員辞めました。

たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。

正直、やったら誰でもできると思います。

僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。

月収100万物語を暇つぶしに読んでみる

—————————————————————————————————————————

過激なメルマガお届けしています。

過激なメルマガを鼻で笑いたい人が集まる聖地はこちら

副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで

—————————————————————————————————————————

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA