まいど、ひろきんです。
公務員になるためには、試験に合格することはもちろん、それまでのスケジュールが大事ですよね。
そしてそのスケジュールの中で「インターンシップに行くべきか」と悩みませんか?
また、行きたくても希望の省庁や自治体で募集していない場合「行かなくても大丈夫?」と不安になるかもしれません。
今日はそんな公務員のインターンシップについて、調べたことや元公務員の僕の経験を交えてお伝えします。
ぜひ、就職活動や進路を決める参考にしてみてください。
公務員のインターンシップ 行くべき?

公務員試験の前に、インターンシップに行くかどうか悩みませんか?
悩む理由としては例えば
- 面接に有利という人もいれば、意味ないと言っている人もいる
- 志望する自治体が大学に掲示されていた申し込み先に含まれていない
- インターンシップ中は勉強時間をほとんど確保できない
などがあると思います。
公務員のインターンシップに行くべきかどうか、一般的な意見と僕の意見を簡単にまとめると
行かない人も多いが、意味なくはない
となります。
その理由は
- 面接のネタや説得力に不安があればインターンに行くのがおすすめ
- インターンシップに行くことで安心できるなら行った方が良い
- 公務員の「イメージと現実の差」を埋めるためにはインターンシップに参加するのがおすすめ
- みんな行ってるから行かないといけないのでは?とか、採用に直接関わるのでは?と思っているのなら、その心配はない
- インターンシップに代わる「経験」をできるのであれば、そちらをするのも良い
- インターンシップに参加することで公務員1次試験対策に間に合わないのであれば、インターンよりも筆記試験勉強を優先するのがおすすめ
ということがあるからです。
インターンシップへの参加不参加が公務員の採用試験に直接は関係しないことで「意味ない」という人もいるでしょう。
しかし、「意味あるかどうか」は人それぞれです。
ここからは公務員のインターンシップに行くべきかどうかもう少し掘り下げてお伝えしたいと思います。
公務員のインターンシップ 面接のネタや説得力に繋がる!不安があれば行くのがおすすめ

公務員試験では面接が大事
個人的には、公務員の試験での難関は2次試験の「面接」だと思っています。
実際に、地方公務員などで筆記よりも面接が重視されているところもありますよ。
公務員じゃー勉強じゃーって言っときながら、そもそも地方を目指してるから地方によって面接重視だったり科目も違ってきたりするのに
自己分析も地方の情報も何もしていなかったことが発覚し(馬鹿っだった
今日は勉強というよりか就活のやつと市役所情報見てる— なぎちゃん (@aniota_0608) June 7, 2020
面接で重要な話の「引き出しの多さ」や「リサーチ」にインターンシップは役立つ
面接は反復練習が大事なのですが、そもそもネタが少なく何を聞かれても同じようなことや一般的なことを答えるしかない、というのはキビシイです。また、これを話すぞ!と一生懸命練習していても「下調べが不十分」では受かる可能性も下がってしまいます。
面接はとにかくリサーチをし引き出しを増やし、その上で練習するのがおすすめです。
その準備のためにインターンシップも有効というわけです。職場に行くと調べただけではわからないことがたくさんありますよ。
不安要素を取り除くのも大事です。
集団面接でもし自分がインターンに行っていなくて、隣の人が行っていたら…それだけで不安になるということもあるかもしれません。それでタジタジし失敗してしまうようなことが想像できるなら、行った方が良いと思います。
また、事前に職場に行くと、公務員の「本音の部分」も見えてきます。その本音を知っているかいないかでもまた変わってきますよ。
もっと具体的な会話内容の例も別の動画で作っています。
インターンシップでの経験は面接に大事な「具体性」、「説得力」、「自分ならでは」を持たせる要素にもなる
面接の練習で話が抽象的と言われ悩んでいる、ということがあるかもしれません。
公務員に限らず面接には具体性が重要です。インターンシップに参加すれば具体的な内容を添えることもできます。
それというのも、インターンシップに参加すれば誰でも調べればこたえられるようなことではなく、「自分だけが経験したエピソード」ができるからです。そこに自分の考えを加え、アピールするのがおすすめです。
原因考察 志望動機が抽象的すぎた。質問に2回分かりませんと答えた。筆記がボーダーに近かった。面接官との相性❓等々
— ヤマト@公務員試験受験者 (@haisuino_jin8) August 4, 2021
また、「実際に職場を見た上で志望している」と言うか、「見てないけど志望している」と言うかでも説得力が違いますよね。
例えば、
○○に関心があり、公務員になりたいんです!
とだけ言うのではなく、
□□したくインターンシップに参加したところ、~~を知ることができ、自分にとって非常に魅力に感じました。さらに、▼▼をより促進していけるよう、自分の△△を生かし貢献したいです。
と付け加えられた方が具体性が出ますよね。
面接のネタにするためには「なんとなくやるのではだめ」!
インターンシップを参加後に活かすポイントは、
- どんな目的で参加したのか
- 課題は何だったか
- 課題解決のためにどう取り組んだか
などを例と共にまとめるということを「最初から意識して行う」ということです。
インターンの内容は研修先で様々ですが、単調な事務作業で終わる可能性もあります。
しかし目的や課題、解決法は人それぞれで、意識すればいくらでも出てくるものです。
一方で、忙しさに追われてこなすだけだと後から「あれ?何か気づきがあったっけ」「面接のネタにできるようなこと何かある!?」と絞り出さなければいけなくなってしまいます。
また、こういった意識を持つのを癖づけることで、公務員試験の面接だけでなく実際に就職してから役立つこともあります。
ゴールを決めて取り組むことが重要ですよ。
公務員のインターンシップ 「公務員って実は○○」を知るには行くべき

インターンシップに行ったからといって全てがわかるわけではありません。
しかし、特に職場の想像がつきにくい公務員は、研修などで実際に職場を見ておいた方がイメージとの差が縮まりやすいです。
インターンシップで公務員のイメージが変わるかも。面接にも役立つ
実は僕は公務員試験に何回も落ちました。
しかも公務員になってから仲が良かった人事の人に聞いて、「そりゃおちるわ、アホか!」と言われたんです。そして「公務員に望まれる姿」がわかっていなかったのが理由だった、と知りました。
遅!って感じですね。
しかし、感覚のずれというのはなかなか気づきづらいものです。
いくら自信があっても僕のようにギラギラの目で「学生時代は海外行ってました。しかもちょんまげで。(面白い経験してるやろ?ドヤァ)」なんて言っても「へえ。で?」と言われて終わりでしょう。
僕は民間からの転職で公務員になったので、大学生と求められていたものはまた違います。
しかし、もしインターンで公務員にはもっと「計画性」を持って、安定的に、淡々とこなし、本音と建前を使い分けられるかどうかということが求められると知っていたらもう少し落ちなかったかもしれません。
適性があるか、という意味では高校生も大学生も中途採用も変わらないでしょう。
インターンシップで方向転換することもできる
インターンシップで「自分はここに向いていない」と気が付くことができた、という人もいます。公務員試験を受けるのを止めるのは、決してマイナスではないです。
僕もそっち派です!
教育変えたい!って思って
文科省のインターン行って
前文部科学大臣とも話してみたんですがスピード感の遅さや保守的姿勢に驚愕しました(いいところもたくさんあった)
絶対自分で起業したほうがいいや
って思って、民間側に来ました
— 浅井伸一 (@ShinchanHakusen) June 7, 2019
その方が自分に向いていると思ったからです。ただ、公務員時代に経験したことは糧になっていますし、「あの時やっておいたら違ったのかな?」というような後悔も減ります。
公務員にチャレンジするという気持ちを固めるためにも、公務員以外の道を選ぶためにも、自分の人生の大事な決断の要素になるという意味では、インターンシップに行った方が良いと思いますよ。
単純かもしれないけど、インターンで職員の方とお話させてもらって「そのままでいい」というお言葉をもらって、絶対公務員になるって思った。こんな人たちと一緒に働きたいなって。とりあえず1次試験受からないと話にならないから勉強する!!!!
— 唯 (@y_book27) August 5, 2021
公務員のインターンシップ みんな行ってる?行かないと不利?

まず、公務員のインターンシップはみんなが行っているかというとそうでもありません。
行きたくないから行かない、という人の他に、応募人数に対して募集人数が少ない場合もありますし、そもそも開催していない自治体などもあります。
そのため、応募したけど参加できなかった、応募する先が無かった、という人も多いわけです。
公務員のインターン決まってたのにコロナでなくなった…
後期は授業と研究室で忙しくて時間取れへんから今のうちにエンジン全開で勉強しよう
— すだち@23卒 (@sudachi_re) August 12, 2021
しかしそんな時に不利になるのか?行かなくていいのか?と不安かもしれません。
形的には「インターシップは本選考と関係ありません」としているところが多いです。
ですから、直接インターンシップに行ったから受かる、行ってないから受からない、ということにはならないと思ってよいでしょう。
希望の自治体でインターンシップを受け付けていなかったら行かなくて良い?
地方公務員などで希望の就職先がインターンシップを募集していない場合、「行く意味はない」という人もいるでしょう。
確かに自治体によってやり方が違うので、他の場所でのインターンシップが必ずプラスになるとは言い切れません。
しかし、社会人としての雰囲気を感じたり、自分に足りないものを発見するためなど理由をしっかり持てば意味があるものになるでしょう。
さらに、「地元のアピール」など各自治体が共通で行っているものもあるので、他の自治体のインターンシップに参加することも有意義ですし、面接にも生かすことができるでしょう。
中には民間と公務員を併願していて、民間のインターンシップが公務員の面接試験に役立った、という人もいます。
面接に慣れる、ということもできますからね。面接慣れは国家公務員に合格した後、希望勤務先を選ぶ「官庁訪問」でも役立ちます。
公務員のインターンシップ 行かないならどうする?
3年の夏休みの目標の話
まとめると
・まだ時間に余裕はあるから勉強以外のことでもいい
・面接ネタがあるか確かめて、無いようならその準備を
・後悔のない3年の夏休みにすることこんな感じかな#公務員試験
— カミムラ@公務員試験合格者の現役準公務員 (@kamimura_1020) August 6, 2021
様々な理由から、「公務員のインターンシップに行かない」と決めることもあるでしょう。
公務員のインターンシップは夏休み中など長期休みの時期にあることが多いです。その期間を利用して、何かしら目標や不足部分を見出し、それに向かって何をどう取り組んだかというのが重要です。
公務員のインターンシップに行かないとしても社会貢献活動に参加してみるとか、今は新型コロナウイルスの影響などで難しいかもしれませんが国外で行われるインターンシップに参加し、広い視点を養うという方法もありますね。
ボランティアはどう?
ボランティアと無縁の大学生活を送ってたから公務員志望フォロワーのボランティア経験率の高さにビックリする
— カヌレ (@tanaka_qq) June 22, 2021
公務員志望×長期休みというと「ボランティア活動」はどう?と思いますよね。
ボランティアは地域貢献や活性化など、公務員の仕事との共通点があるものも多いです。
そもそも公務員を目指すときに、ボランティアの経験が関係していることもあるでしょう。
習慣化している場合や、「喜んでもらえたのが心に残っていて、公務員を目指すきっかけになった」ということもあるかもしれません。
ボランティアは社会貢献なだけでなく、年齢や職業において様々な人と触れ合うことができます。
コミュニケーション力を高めるためにもとても良い機会になるでしょう。
就活のためだけのボランティアは△
大学生向けに「公務員志望の方はぜひ」といってボランティアを募集しているものも見かけますね。
それをきっかけにやってみるというのは良いと思います。
面接でインターンのことは聞かれなくても、ボランティアについて聞かれた、という人もいますよ。
ただ、面接のためだけに焦ってボランティアをするというのは違いますし、ボランティア経験の有無で合否が決定するわけでもありません。
https://twitter.com/Sho_jinji/status/1384454542847135749
これもインターンと同じで、「直前にやるのは意味がないからやらない方が良い」というわけではありません。
たまたま直前であっても、「自分に○○が足りないと気が付いたから経験したいと思った」という場合や、動機は面接対策だとしても「行ってみてこんなことを学び、これからに活かせると思った」というのであれば十分に意味があると思います。
まとめ
- 面接のネタにもなるし、「イメージと現実の差」を埋めるためにはインターンシップに参加するのがおすすめ
- ただし、「みんなが行ってるから行く」とか、「行くこと」が目的になってなんとなく過ごすのはNG
結局、インターシップやボランティアに行っても行かなくても、例えばあなたが「めっちゃ良い人」でも、「公務員に合っている」と思ってもらえなければ合格しないわけです。
さらに、筆記がギリギリだったら、1次に受かったとしても面接後に落ちる可能性は高まるわけです。だったら筆記に力を入れた方が良かったりもしますよ。
仮に一度受からなかったとしても、大丈夫です。公務員にもなれますし、違う道もあります。
ぜひ納得いくまでやってみてくださいね。
コメントを残す