現在は、メディア事業や情報発信をメインに活動。外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間がゼロに近い状態にも関わらず月収100万円を切ったことがない。経営コンサルタントとして、収益が出るサイト制作、SNS活用のコンサルティングやセミナー講師としても活躍しており、YouTuber&ブロガーでもある。また、不動産投資も行なっており、資産は1億3300万円。毎月の家賃収入だけでも200万円以上を得ている。公務員からの脱出劇と自由な生活を手に入れる秘訣を綴った「LIFE BREAK」を出版(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをオンラインメール講座にて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。
無料のマンガ版「LIFE BREAK」を読む。
まいど、ひろきんです。
「公務員ってぬるま湯に浸かっている!」と言う人がいます。
「そんなことない!」と言う人もいます。
実際にはどうなのか?
元公務員の経験も交えて書いてみようと思います。
公務員はぬるま湯に浸かっている!?
公務員はぬるま湯に浸かっている、と言う人がいます。
公務員が気楽だと思われる理由には
-
- ノルマがない
- 営業がない
- その都度工夫したり、新しいやり方をしなくてオッケー
- 仕事が遅い
- 年を取れば地位、お給料が自然に上がる
- 頑張らなくてもお給料は変わらない
といったことがあるようです。
公務員時代を振り返ると、確かにそうだな、と思うところもあります。
「やっぱりぬるま湯なのか」、「いいよな~」と感じるかもしれませんね。
しかし公務員にとっては、苦しむ要因になる可能性もあると思います。
実際、僕にとってこれらは「公務員を辞めた理由」の一部でもありますよ。
公務員はノルマがなくぬるま湯!?
公務員にはノルマがなく、緩いと思っている人もいるようです。
ここでいう”ノルマ”とは1週間や1か月で決められた作業量や、売り上げ目標のことです。
確かに日本の公務員には「売り上げ重視」ということが無いので、販売目標額などが設定されるわけではありません。
公共交通機関などで売り上げがあるものもありますが、売り上げをあげることが主目的ではありません。
それというのも
- 民間企業であれば赤字になり無理!でもなくてはならない!という事業
- 運営するためにかなりの値上げが必要になる事業
ものなどを公営でやることで、存続させたり低価格に抑えられるという面があるからなんです。
ですから、そもそもの目的もそれに伴ったやりくりの方法も民間企業と”違う”ので、売り上げのノルマがないから楽、というわけではないです。
また、売り上げがない分、「仕事量の数値化」がより難しいとも言えるんです。
それによって
- どれだけやっても達成感が得られにくい
- 終わりを決めづらいので残業も多くなりがち
- 作業が収益に繋がらず、サービス残業の原因にもなる
- サボる人も出てくる
ということがあります。
https://twitter.com/fujitatsuRelife/status/1407571094123343873
教員にはいわゆるノルマがないですが、逆に上限設定がないとも言えます。
際限なく様々な要求や業務が集まってきます。どこかで区切りをつけないと心身が壊れます。
その区切りの一つが「定時」です。
— 教務主任の働き方改革な冒険 (@kyoumukimyou) July 6, 2022
例えば霞が関の国家公務員は、国会の答弁のための準備でかなり残業をします。
しかし、それで売上が出るわけではないんですよね。
予算を使い切るのがノルマ!?
公務員の場合、「予算を使い切る」というために計画がたてられたりします。
それをノルマのように感じる公務員もいます。
もちろん、予算が足りなくて後回しにしていた事業を、その年の予算が残りそうだったら充て、民間回すという「使い切り」は良いと思うんですよ。
公務員は税金を使って事業を行いながら、民間にお金を流通させ、国を発展させる事が使命かなと。予算を余らせるという事は、民間に行き渡らせる事ができたお金や事業を、公務員が止めてしまう事に繋がる。
これが答えと思いやす。— 投資2年生 (@koumuin_FIRE) March 11, 2022
しかし、「使い切らねば!」ということが優先されたり目立ってしまうと良くないですね。
せっかく国民のためにやっていることでも批判の原因になってはもったいないですし、節約への工夫が減ってしまうような気がするんです。
公務員にも実質的なノルマが存在!?
民間企業のような明らかなノルマが無くても、「実質的なノルマ」は存在することもあります。
年間で計画を立てて件数をこなす、という場合などです。
例えば僕は元公安職ですが、去年の事故発生率が○〇だったのでそれ以下にするように、という目標が設定されます。
これは当然ですよね。
ですから、違反者が出ないようにパトロールを必死にするんです。
民間企業よりは厳しくはないのかもしれませんが、
- 目標数値というのが設定される
- それを達成するのに頑張る
という意味では同じでしょう。
また、ノルマではなく応援や支援という意味で、「自腹を切る」ということも0ではないようです。例えば地元を盛り上げるためのイベントのチケットを自分以外の分も買う、ということなどですね。
こうしろと言われるわけでなくても、職場でそれが当たり前になっている場合、自分だけノーというのはハードルが高いかもしれません。
ノルマがないから公務員になろう、と思っている場合は、0ではないということを覚えておいた方が良いかもしれません。
公務員には営業がないから楽?
公務員は「営業職が無いため、楽だ」という声があります。
https://twitter.com/Naaagiiii_Sa/status/1313764476076711936
確かに、公務員は民間企業に委託したりすることの方が多いでしょう。
これが接待、ワイロの原因にもなっているんですよね。
しかし公務員が受注を得に行くということもあります。
例えば刑務官です。
刑務官は受刑者が行う作業「刑務作業」を民間企業から依頼してもらうために営業をかけることがあります。
今日は大手鋼材メーカーの営業マンから電話があり、製作依頼!
話を聞くと刑務所からの依頼だった!
刑務官2人が事務所に訪れ、製作内容を聞き、金額を聞いて少し驚いたが困ってるみたいだったので二つ返事で了承!困ってる人がいたら助けてあげなさいっ!て教わったよなっ!確かっ
— 茶太ロン (@chatar0000) July 12, 2022
しかし、ずっと安定して依頼があるわけではないですし、単純作業では職業訓練として不足、などの理由から必死に営業祖たりしてるんです。
中には自爆営業した刑務官もいるということで、問題になっていましたね。
長崎刑務所の刑務官の墓石700万円自爆営業。
こういうの沢山あると思う。護送の時の受刑者の飛行機代とか、担当刑務官が立替払いしなきゃならないって知ってた?
公務の世界は結構ブラックなんだよ。
— やっしーれたす (@ayasu6) November 28, 2016
公務員は前例踏襲?その都度工夫したり、新しいやり方をしないから楽?
“地方”公務員病
・前例踏襲しか頭にない
・新しいことはやらない理由を考える
・逃げ切ることを考える
・担当じゃないことはやらない
・原因、対策よりも責任の所在が大事公務員になったばっかりの時は違和感しか感じなかったのに、その感覚が薄れていくことに危機感を感じる。
— 公務員B@ごみ拾う人 (@20160909b) February 16, 2020
公務員は新しいことをやらないから楽だと思う人がいるようです。
いわゆる「前例踏襲」ですね。
これがなぜ起こるのかというと、
- 異動が多い
- 承認を得るまでに時間がかかる
- 評価は減点方式が多い
などの理由があるからだと思います。
異動は3~5年に一度するケースが多く、早いと2年とかで動くんです。
ですから、新しい仕事に慣れたら「はい、次!」という感じなんですね。
これこうした方がええんちゃうか~と思っても、渋る上司とやっと話し合いに持ち込めたらいい方でしょう。そこまで行っても承認などなんだのと言っているうちに自分の手から離れます。
僕も新しいやり方をやりたかったのにやれなかったうちの一人ですよ。
また、ミスったらその分評価が下がるということがあります。
だから、みんなやってないし、どうせできないし、余計なことはしないでおこ…となりがちなんですよね。
公務員になって身に付いたスキル
初めて行う仕事でも、前任者の残したマニュアルや法令規則を30分ほどで理解し、前任者と同レベルの文書を起案・レクできる能力。クリエイティブな仕事とは言い難く、前例踏襲と揶揄されるが、公務員の世界ではこれが王道。ちなみに、自信満々にレクする力も必須。
— ただの都庁職員 (@tadanokoumuin) September 19, 2021
ちなみに、すべての人や職場が前例踏襲なのではありません。
公務員でも新しいことにチャレンジしている人、団体はありますよ。
最近、単なる公務員の割には新しいことにどんどんチャレンジさせてもらっていて、大好きな酒の分野をそのまま仕事にさせてもらってますが、なんでこんなことが出来てるのかなと冷静に考えると、やっぱり理解ある上司と優秀なチームメイトの存在に尽きる。
— 須川翔太@唎酒師公務員/蔵人公務員 (@6_skin) October 15, 2021
公務員は仕事が遅い。怠けてるのか?
公務員は仕事が遅いと言われることも多いです。
ミスしたりすると「ぬるま湯に浸かってるし、仕事遅いくせに」なんて言われることもありますね。
確かに、効率的でないところやアナログなところもあるため、改善の余地はあると思います。
しかし、すべての人や職場がダラダラやってて仕事が遅い、というのではないと思います。
例えば
- 理不尽なクレームも丁寧に対応
- 体制が整う前に人員削減で人手不足
- 何事も多重の承認が必要
- 文書主義
- 法律や条例が変わるので確認に時間がかかる
ということもあるんですよ。
説明責任を果たしたくないわけではありません。ただ、「公務員の生産性が〜」とか言われる中、官庁のHPに堂々と載っている資料を紙で印刷してお届けの上、口頭でご説明し、仕事が遅いと叱られてから職場に戻り、サビ残しながら次の日の施策が遅れている理由に関する答弁書作るのは謎だなと思います。
— 若手の役人@霞ヶ関 (@ksmgsk55) October 21, 2020
これらが組み合わさって仕事が遅くなるということもありますね。
例えば上司が異動したばかりで、承認の内容を確認するのに時間がかかっている、ということもあるでしょう。
また、公務員の仕事は自分とその周りがわかっていればいい、というのではなく、もっと広範囲で人が関わることが多いんです。
それこそ異動で担当が変わることもしょっちゅうですからね。
そのため、文書で誰もがわかるようにしないといけないです。何か問題発生時や確認が必要な時など「証拠」としてもきっちり残さないといけないんですよ。
ちなみにいまだに文書の”紙”保管も多いです。
テレワークやペーパーレスが当たり前になっている中、公務員は時代遅れだと思う人もいるかもしれません。
「紙にして仕事してる感出してるんやろ」とか言う人もいます。
しかし、膨大なデータを紙で残すことで持ち出しにくくなっているとはいえるでしょう。
電子化してしまえば、USBなんかに入れて持ち出すことが可能になってしまいますからね。
また、もしかしたら、紙でしか書類を確認できない方々がいるうちは紙文化はなくならないのではと思います。
例えば、公務員にはパソコンでエクセルもほぼ使えないという人もいますからね。
公務員は仕事遅いっていうけど
遅いなりの理由があるのよ…— なのは@2年目ぱこ (@_nanoha21) June 5, 2022
公務員は年功序列。頑張っても頑張らなくても変わらないから頑張らない?
公務員はかなりの年功序列体制です。
頑張ってもお給料は上がらないんですよね。
これが原因で辞める人も多いと思います。
もしくは
- 頑張ることをやめる
- それでも頑張り続ける
わけなのですが
頑張り続けられない人が多いのではと思いますよ。
公務員が必死に仕事する理由なに?
頑張っても年功序列だし給料別に増えないしノルマやら成績もないしなのになぜ馬車馬のごとく仕事をさせられているのか。— ぴかちう (@7WGXVGb9oCMW5B5) August 7, 2022
これを直すには、体制から変えることが必要ですよね。
頑張っている人もいます。それでも「公務員」とひとくくりにされ「給料下げろ」と言われて、実際に下がったら…さらに頑張れない人が増えるかもしれません。悪循環ですね。
僕も「税金泥棒!」とか言われたこともありました。
公務員としては頑張り続けられそうにありませんでした。
そして頑張ることを辞めたのではなく、公務員を辞めました。
公務員だけが地域や国を回しているのではないです。
住民の皆様の言動も地域を作っているんです。
みんなで住みよい環境を作っていけたら良いですね。
まとめ
- ノルマがない
- 営業がない
- その都度工夫したり、新しいやり方をしなくてオッケー
- 仕事が遅い
- 年を取れば地位、お給料が自然に上がる
- 頑張らなくてもお給料は変わらない
公務員はこれらが原因でぬるま湯に浸かってる、楽しているなどと言われがちです。
言われるだけでなく、実際にそれを感じている公務員もいて、悩んでいる人も多いです。
ぬるま湯だから悩んでいる、実際にはぬるま湯とは真逆でかなりきついということもあります。
実際に僕はその両方を感じました。改善もできないし、評価もされない。
言えるのは、周りを変えようとしても難しいということです。
無理ではないでしょうが、一人や一つの職場が変わっても、またいずれ同じような問題が起こります。
それであれば、自分が成長、変化した方が早いし、楽しいのではと思います。
もし、なんて公務員はぬるま湯なんだ!とメラメラしている場合は、それを自分の成長パワーにしてみてくださいね。
—————————————————————————————————————————
まいど、ひろきんです。
で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。
僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで
月100万以上稼ぐことに成功して
公務員辞めました。
たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。
正直、やったら誰でもできると思います。
僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。
月収100万物語を暇つぶしに読んでみる
—————————————————————————————————————————
過激なメルマガお届けしています。
副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで
—————————————————————————————————————————
コメントを残す