まいどひろきんです。
今日はこんな話。
動画でもみれます↓
はい、毎度、ひろきんです。
今日もクソ社畜の皆さんの為に、謙虚な姿勢で罵らせて頂きながら、有意義な情報をお届けしていきたいと思います。
よろしくお願いします!
感情は感染する
今日は、感情は感染するっていう所をお話していきたいなと思っています。
この感情が感染するっていうのは、つまり、ネガティブな人と一緒にいたらネガティブな思考が伝染してしまいますよ。というお話です。
まさにこの通りで、嫌なこと言う人とか、悪口言う人とかと一緒にいると、自分もそういう気持ちになっちゃって、どんどんパワーを吸い取られちゃうんですよね。
周りを見渡したらネガティブな人達ばっかりだった
これに、僕は最近気づいたんです。
最近というか、起業を始める前の公務員時代に、なんかいつも「仕事辞めたいな~」みたいな嫌な気持ちでいたとき、自分の周りを見てみたら、ほんとにもう、クズばっかだったんですよね。
同業者がね、「あ~もう、金ないわ~」とか。
「上司が嫌だなぁ」とか、全員そういう話ばっかりするんですよね。
その話を聞いてるから僕もそうやって、上司の愚痴を言うし、お金ないな~とか言うし、一緒に
「同調」してるわけですよ。
職場で一緒の同僚と、そういう話ばっかりするんですよ。
例えば、上司が何かヘタこいたら、「あいつはやっぱりダメだなぁ~」とか言ったり。あんまり褒めたりすることはないんですよ。
いつもいつもそんなマイナスの感情が入っちゃった会話の方が多かった。特に公務員をやってたっていうことで、市民との接点が多くて、その市民も市民力がない人が多かった。
すぐ罵声を浴びせてきたり、僕はそういったことばっかりを言う人がいる部署にいたんですね。ということは、「あほー!」とか「ボケー!」とか「死ね!!」とかそういう言葉を普通に言われてる訳ですよね。
そういうマイナスな言葉をずっと聞いていると、やっぱり人間いい気はしない訳で、どんどん知らないうちに、自分の気持ちがネガティブになっていくんですよね。
そしたら、自分が発言する言葉も、どんどんマイナス要素の言葉を話すようになってきてしまってたんですよ。
ネガティブな人達とは付き合わない!
そういったところから抜け出したいなぁ。と思い始めて、もう公務員辞めたい!っていう気持ちになって、もうこっから抜け出す!ってなった時に、
僕がまず最初にしたのが、ネガティブな人達と付き合わないっていうことをしました。
その時から無意識のうちに、マイナスの事ばっか言ってる奴とばっかりいると、心がシンドイっていうことがわかってきたんですよね。
伝染する。感情ってマジで伝染するんですよね。
嫌な気持ちの人とずっといたら、嫌な気持ちになるし、怒ってる人といると、自分もなんかイライラしちゃうし、ってことですよね。
例えば、僕が妻と一緒に車に乗ってるじゃないですか。妻がイライラしてたら、僕もイライラしちゃったりするんですよね。
そこは、冷静に「何をイライラしてんのゆっくりいこうぜ」って言えるような、心のでっかい旦那さんだったらいいんですけど、
僕はまだまだ鼻クソレベルなんで、「何イライラしてんの?」みたいな感じで、自分もイライラして聞いてしまう。
みたいなところがあって、そこはまだまだショボイんですよね。
僕も人として、夫としてショボイんですけど、それはまた別の話で、感情は伝染するって話に戻しますと、
まさにネガティブな人と一緒にいると、どんどん嫌な気持ちは膨れあがっていくんですよね。
せっかく湧いたやる気も削がれてしまう
そして、これから頑張るぞ!とか副業頑張るぞ!!とかいう気持ちになったとしても、その芽がソッコーで摘まれちゃうんですよね。
\帰ってからやるぞー!!/
ってなっても、就業中に嫌な事ばっかり聞いてることによって、
どんどん自分のやる気とかモチベーションをなくされていくんですよね。
そしたら、やる気がなくなって、最後、ビールに走って1日が終わるんですよ。
っていう、悪循環。ほんとに悪循環になっちゃいます。
ポジティブな感情に変えていくには
じゃあ、これを何とか変えないといけないわけですよね。
変えないといけないってことはつまり、ポジティブ感情がモリモリ出るようにしないといけないわけですよね。
じゃあ、どうすればいいかっていうとこなんですけど、
1つとしては、ネガティブな人たちと付き合うのを止めるっていうのが最高の環境なんですけど、いきなりはまぁ、無理ですよね。
部署や会社によってはネガティブな人達たくさんいますし、さらに同僚にもネガティブな人がたくさんいます。
そんな中で急に
「そんなこと言わずにポジティブにいこうぜ!!」
って言ってもポジティブにはなれないわけですよね。
同調しないことが大事
じゃあ、そういう人たちとどうやって接すればいいかっていうと、今まで通りに接したらいいんですけど、
同調しない。俺は違う。こいつらと俺は違うんだ。
っていう感情でネガティブな感情を否定しまくって、マイナスにマイナスをぶつけてプラスに変えていくっていうことですね。
おれは絶対にこっから抜け出してやるぞ!!っていう気持ち。
「今日も上司嫌だなぁ~」とか「仕事嫌だなぁ~」とかいうのを聞いてて「ほんと嫌だよね~」とか建前では共感しててもいいんですけど、
本音では、「またこいつ、こんなこと言ってる」と。「だから、お前はずっとここにいるんだ。俺は絶対ここから抜け出してやるからな!!」
って心の中で思っておいてください。
負の感情は力になる
そういうフツフツとした負の感情を、力に変えていこうとする力っていうのは、むちゃくちゃ強いです。
これをポジティブに「よ~し、頑張るぞ!!」っていうのよりも、
\絶対ここから抜け出してやる!!!/
っていう、マイナスの要素の方が、人間の力はより強いです。
コンプレックスをなくそうとしたり、自分の嫌なところとか、嫌な環境から抜け出したいという気持ちの方が、快楽を得たいという気持ちより強いですよ。
人間は損するのをずごく嫌がる生き物なんですけど、これを「プロスペクト理論」っていうんですけど、これは得するって言われるより、損するって言われた方が力が強くて、人間は心に響くというか。
これはまた、別の動画でもお話しようと思ってるんですけど、「100円お得です」って言われるよりも、「100円損する」って言われるほうが、嫌なんですよ。
だから、損しないようにするっていうのが、プロスペクト理論のお話なんですけど。
まず、ネガティブな感情を持ってそういう人たちと付き合うっていうことを、どうしてもしないといけないんであれば、建前では同調しつつも、本音の部分では、
\絶対にここから抜け出してやる!!!/
ということで、マイナスの感情に対して
「うわーー!!俺は違うんだーー!!!」
っていう、マイナスの感情でぶつかってプラスの感情に変えてやろうっていうのが、1つのやり方ですね。
ポジティブな人達と付き合う
もう1つのやり方としては、本当にポジティブな人たちと付き合うっていうことが大事なんですね。でも、そんな人ってリアルにいないじゃないですか。
僕の場合は公務員やっててポジティブな人なんて、どこにもいなかったんですよね。
ポジティブな人達はネット上で探そう
その時にどこで見つけるかって言われて、僕が見つけたのはYouTubeで見つけたり、Twitterで見つけたり、ネット上で見つけました。
ネット上にはポジティブばっかりで固まった人たちばっかりいるんですよ。
というか、ネット上ではいいことしか書いてなかったり、ポジティブなことしか書かないひとっていうのもいる訳ですね。
ネガティブなことはあっても、そこは言わずに、ポジティブな部分ばっかりでブログを埋め尽くしたりしてくれてる人もいてそういう人のブログを見たらすごくやる気になったりしたんですよね。
なので、ポジティブな気持ちになるために、
「ポジティブな人たちの言葉に触れる」
っていうのはすごく大事ですね。
自分の目指すちょっと先にいる人の言葉を聞け
さらに言えば、どういったポジティブな言葉に触れるべきかっていうと、
これから自分が目指そうとしている先の未来にいる人たち
の言葉を手に入れるのがいいと思います。
上過ぎるとあまり参考にならないので、例えば、ホリエモンさんとかあのレベルの人たちのポジティブ理論。僕ももちろんいろいろな本は読みました。でも、もう崇高過ぎる。
極論過ぎて、今の自分に役立つかって言われるとなかなかむずかしい。
「よし!今日も一日頑張るぞ!!」っていう栄養剤、栄養ドリンクみたいな感じなんですよね。
2.3時間の効果を発揮します。でも、明日には持続しません。っていうのが、あの人たちの本なんですよね。
なかなか現実に落とし込むにはむずかしいことが結構書いてあるんです。それはなぜかっていうと、書いてるのは基本的に稼いでる人で、
「生活の為に稼がなければいけないという超底辺の昔の僕みたいなところにいる人たち」
にとって、ホリエモンさん達の言葉っていうのは、崇高過ぎて、あまり参考にならないんですよね。
極論でいえば「好きなことやればいいじゃん」とか言われても、「いえいえ、生活がありますから」っていうので、
あんまり「好きなことやってそれを仕事にしていけばいいんだよ」とか言われても「そうは言っても、明日の生活があるし」っていう言い訳が出てくるわけですよね。
だから、あの人達の声が本当に自分に響くっていうのは、自分が生活費を稼がなければいけないというステージを抜けた時に、すっげー響くんですよね。
僕もそうで、お金の心配はこれから先する必要はないなーっていう風に、そういうステージに立った時に、ホリエモンさん達の言葉がすげー響いたんですよね。
「そんなの好きなことやればいいじゃん」とか
「そこで、お金に変えるためにはこういう工夫をしたらいい」とか
「こういう考え方で生きていけばいい」とかいうのがすげー腑に落ちたんですよね。
それは社畜時代には全然わかんなかったんですよね。
「何を言ってんだ、そんなの出来るわけないだろ」
っていうのがあったんですね。
そういう気持ちになっちゃったんで、なかなかそういう第一線で活躍してる人達の言葉っていうのは心に響かなかったんですよね。
なので、
「自分よりちょっと上の人達の言葉を信じて突き進んでいく」
っていうのが、いいかなと思うんですよね。
ネガティブな人は排除、ちょっと上のポジティブな人を真似する
なんで、感情は感染するっていう風にお伝えさせてもらったように、ホリエモンさんとかみたいな上の人達の言葉も大事なんですけど、
自分よりもちょっと上の生活をしている人達を見つけ、その人たちの真似をしていくっていう風なことをするのがいいんじゃないかなって思います。
感情は感染してきますので、本当にネガティブなことばっかり言う人とか、そういうのは排除。極力近づかないようにして、愚痴とかばっかりいう人たちは生活がもう、そうなっていくんですよね。
ネガティブな生活になっていくんで。むずかしいかもしれないですけど、基本的にはポジティブな人達と一緒にいるのがイイです。
最近のニュースって暗い話題が多くない?
例えば、ニュースとかでも、暗いニュースが流れたら見ないようにするとか。
ああいう、暗いニュースとかを流してるのが最近多いな~って僕感じるんですけど、これなぜかというと、そういう風に自分よりも不幸な人を見て、自分はまだマシなんだ。
って思えるように、マスコミがそういうシステムを使ってるんじゃないかなって思うんですよね。
そうやって社畜であることとか強いられている人達に「あぁ、俺なんてまだまだだ」とそういう比較対象にする為に、悪いニュースとか悲しくなるようなニュースをいっぱい載せるんじゃないかなーと思うんですよね。
もっといっぱい良いニュース流せばいいのにね。もっともっと幸せになるような。
地域のふれあい特集とか、そういうのもありますけど、大きなニュースは芸能人の離婚とか。そんなのよりも人が幸せになるニュースをもっとたくさん流してほしいんですども。
それも無理でしょう。そんな幸せそうな人がいっぱいのTVになったら誰も見なくなるんですよね。だって、そんなんみたら自分が悲しくなってくるじゃないですか。
だから、ニュースは比較的悪いニュースが多いのかなって僕は考えてます。
それが本当かどうかはわかんないですけども。
元気の出るものに触れるようにしよう
Yahoo!ニュースとかでも、元気のあるニュースばっかり見てください!
世界の事情を知る、日本の事情を見るためには俯瞰的にいろんなニュースも見ないといけないんですけど、結構ネガティブ思考が詰まってるニュースはさらっと流す感じ。深堀りしない。
幸せな気持ちになるニュースをいっぱい見てもらう方がいいかなと思います。
そういった感じで、感情というのは感染していくものなんで、なるべくポジティブな気持ちになるようなものと接していくようにする。っていうことが大事ですね。
ということで、以上、ひろきんでした!
ありがとうございました!
以前、団体職員をしていた時の話ですが、当時の先輩・上司がネガティブな人ばかりで、無自覚のうちに、自分自身も深刻なマイナス思考人間になった事があります。
今はだいぶ明るくなりました。ポジティブな考え方でいる方が、気持ちが楽になれることに気づいたのは、団体職員を辞めて3年ほど絶ってからでした…。それほど、身近な人間の影響力は恐ろしいです。
知らない間に心が蝕まれていく感じ。。。わかります泣
対人ん関係の影響で、心の病になる人は後を絶えないことを考えると、付き合う人で人生は変わっていきますよね(^_^)
本当にポジティブな人とずっといたいものですよね(//∇//)