現在は、メディア事業や情報発信をメインに活動。外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間がゼロに近い状態にも関わらず月収100万円を切ったことがない。経営コンサルタントとして、収益が出るサイト制作、SNS活用のコンサルティングやセミナー講師としても活躍しており、YouTuber&ブロガーでもある。また、不動産投資も行なっており、資産は1億3300万円。毎月の家賃収入だけでも200万円以上を得ている。公務員からの脱出劇と自由な生活を手に入れる秘訣を綴った「LIFE BREAK」を出版(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをオンラインメール講座にて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。
無料のマンガ版「LIFE BREAK」を読む。
まいど、ひろきんです。
今日は公務員の一人暮らしについてです。
公務員になるにあたって、一人暮らしを考えている場合、
家賃や生活費はどのくらいが良いの?と思いますよね。
また、すでに一人暮らしをしていて、「ちょっときついな」と思うこともあるかもしれません。
そんな時に、なるべく辛くならない方法はないのか?
僕の元公務員&退職してからの経験も踏まえてまとめてみました。
良ければ参考にしてみてくださいね。
公務員の一人暮らし。できる?きつい?
公務員になろうとしたとき、一人暮らしを考えるケースがあると思います。
一人暮らしが可能かどうかによって、どの場所を受けるのかも変わるということもありますからね。
また、すでに受かって一人暮らしをする予定だけど大丈夫かな?と不安なこともあると思います。
公務員の一人暮らしはきつい、というのを耳にしたことがあるかもしれませんしね。
実際はどうなのでしょうか?
公務員で一人暮らしがキツくないケース
公務員で一人暮らしがしたい場合、
- お給料が低すぎない
- お給料に見合った家賃の場所に住む
- 生活費やその他の出費で無駄遣いをしすぎない
ということができれば、若いうちからの一人暮らしもそこまでキツイと感じることはないと思います。
公務員の給与は任用の形態や職種、学歴などでも差があります。
公務員は、一般職だと
- 正規職員
- 大卒、などある程度の学歴がある
- 経験年数がある
などの場合は、それなりにはお給料がもらえます。
また、公務員には一般職の他に”特別職”があります。
特別職には自衛隊などがありますね。
自衛隊では高卒で”一般曹候補生”になったとしても、初任給は 179,200円(令和4年度試験時点)となっています。一般職や民間企業に高卒で就職した場合よりも比較的高めになっていますよ。
さらに、条件が揃えば
- 家賃の補助(住居手当)が出る
- 公務員用の宿舎に住める
ので、それをうまく利用して負担を減らすという方法もあります。
公務員で一人暮らしがキツいケース
公務員で一人暮らしが大変になる人もいます。
例えば、一般職だと
- 非正規(非常勤)の職員
- 高卒で公務員になる+就職してからそんなに経っていない
という場合はお給料が低いことが多いです。
中には薄給の人もいるでしょう。
高卒では初任給の手取りが12万円くらいということもありますね。
また、
- 無駄遣いが多い
- 家賃の高いところに住む予定/住んでいる
という場合などは注意が必要です。
収入が少ない、もしくは出費が収入に見合っていないと一人暮らしはキツくなると思います。
少しでも余裕を作るには
「お給料や家賃を考えた結果、一人暮らしができる」という場合でも、少しでも余裕を作るのがおすすめです。
中には、切り詰めればなんとかなるから…とか、ボーナス出れば払えるし…と言って、家賃の高い部屋に住んだり、欲しいものを買いたいという人もいるかもしれません。
さらには、使い切っても公務員は安定しているから、大丈夫なんていう人もいるでしょう。
給料と貯金額にそんなに相関が無い。『となりの億万長者──成功を生む7つの法則』が参考になります。
公務員みたいな安定してると貯金するモチベーションが下がります。収入の心配が無いので、使っちゃうんです。 https://t.co/GOP0cYzko8
— kameid (@kameid) April 12, 2022
しかし、そんな期待に反し、公務員は安定しているとは言えなくなっています。
貯金もある程度したいですしね。
そういった場合は
- 一人暮らし自体を見直す
- 家賃含め出費を見直す
- 収入を増やす方法を考える
のがおすすめですよ。
実際に、僕の場合は、公務員時代収入が足りないと感じていました。ですから節約に加えて副収入を得るという方法を取っていました。
節約の方法や副収入を得る方法は別でも書いています。結婚してからの話にはなっていますが、やることは一人暮らしでも変わりません。
良ければ参考にしてみてくださいね。
公務員の一人暮らし。家賃はどのくらいが良い?
一人暮らしをするにあたって、家賃はどのくらいが適性なのでしょうか?
調べたとことと経験を総合して考えると、公務員の家賃は「手取りの20~25%、多くても3割内にはおさめる」のがいいと感じます。
よく「家賃は手取りの3割」といいますよね。
実際には、その根拠は明確ではありません。
ただ、”3割におさめないとやっていけない”ということも結構あるようです。
しかも最近では物価も上がっていますし、「3割」と言われていた時代よりも携帯電話、ネット代などが必要になって出費も増えていることも多いです。
携帯電話代などの「固定費」はできるだけ抑えるのが節約の基本なのですが、0というのはなかなか難しいですからね。
また、公務員はそこまでお給料が高くはないです。
年金も減少傾向にありますしね。
もっと収入が不安定な人から見たらマシだとは思います。
しかし、誰かと比べてそれだけで安心して、気づいたら「自分、全然やん!」となっては大変ですよ。
だからなるべく支出は抑えるといいと思うんです。
例えば僕は公務員時代、節約&収入を増やす動きをしていたわけですが、仮に「その場がなんとかなっていればええんよ」とか、「家族の意向とか考えへん」というタイプであれば、副業もせず、家賃代や娯楽にもっとお金を使っていたかもしれません。
しかし、「将来、少しでも奥さんや子供の好きなようにさせてあげたい」と思っていたので抑えることができたんです。
仮に家族がいなくても老後は来ます。将来のために貯金することも考えると、手取りの25%くらいに抑えるのがおすすめだと思います。
安すぎる物件には注意も必要
家賃はできるだけ抑えるのが良いとは思うのですが、安すぎる物件には注意する点もあります。
かなり築年数が古い、狭い、時には事故物件、ということもあるでしょう。
築年数が古いと設備が古いだけでなく、防音や耐震対策が不十分なこともあると思います。
これらを考えても一人暮らししたい、というのがあればもちろん良いと思います。
しなきゃいけない事情があることもありますしね。
しかし実家から通える、同居できる兄弟などがいるという場合は、無理せず力になってもらって、貯金ができたりお給料が上がってから一人暮らしに切り替える、などというのも検討してみるのがおすすめですよ。
若手公務員でも、大卒、適性家賃の場所に住めば一人暮らしはそこまで辛くない?
一般的に、一人暮らしがキツくなる原因で大きいものの一つに「収入が少ない」ことがあるでしょう。
いくら節約したくても、入ってくるものが少なければ限界がありますからね。
大卒の公務員の場合は、初任給での手取りは約15万円くらいのことが多いです。
15万円の手取りで3割以内に抑えるとすると4.5万円、2.5割なら3.75万円、となります。
高卒の地方公務員、初任給で手取り12万円、という場合、3割なら3.6万円、2.5割なら3万円です。
3~3.75万円以内が希望、というと場所によっては難しそうですよね。しかし国家公務員や、若手の地方公務員の場合、住宅手当が出るケースが多いです。中には最大2万7~8千円もらえるところもあるんですよ。
手当を含めると、若手でも一人暮らしが可能になる人も増えると思います。
ただし、東京都の都心部だと、家賃がかなり高い場合もあります。
また、大卒で奨学金の返済が必要な場合もあると思います。
大卒でも初任給、それと同等の額しかもらえないうちは手当を含めてもキツいことがあるかもしれませんので注意してみてくださいね。
https://twitter.com/annachobi/status/1492332250167660547
https://twitter.com/ice______24/status/1427809857306992643
公務員の家賃補助、「住居手当」って?
公務員には住居手当という手当があります。
住宅に関する補助ですね。
国家公務員や若手地方公務員には住居手当が出ることが多いので、一人暮らしのときにもうまく活用し、余裕が出れば住宅における条件を良くしてストレスを軽減したり、貯金を少でも増やすなどができると良いと思います。
民間企業では住宅手当を廃止するところもあるんです。その中で公務員には継続して支給されているという意味では、公務員の恵まれている点、羨ましがられる理由の一つでもあるでしょう
ちなみに、住宅への補助、と言っても、2022年現在、「賃貸」に対して出るケースがほとんどになっています。
以前は持ち家にも出たようですがほとんど廃止になっていますよ。
また、配偶者がいないと出ない配偶者手当などとは違い、独身、一人暮らしでも住宅手当は受け取れます。
忘れすに届出をしましょう。
国家公務員も地方公務員も住居手当がありますが、金額、もらえる条件などに違いがあります。
県職員ですけど、それは感じましたね あと家賃補助は税金取られて満額もらえないのに対して、舎宅的なところだと経費で節税になるそうなんですけど、それも知らなかったので ちょっと後悔もあります
— ヒカル@地方公務員 (@kencho_2021) September 11, 2021
国家公務員の住居手当
国家公務員(一般職)の住居手当は、「一般職の職員の給与に関する法律」による定めがあります。
- 自分が住んでいる場所で、16,000円以上の家賃を払っている場合
- 自分が単身赴任手当をもらっていて、配偶者の住居のために16,000円以上払っている場合
にもらえますよ。
一般職ではなく、特別職だと、防衛省職員(自衛隊)などがいますね。
防衛省職員の住居手当は、防衛省の職員の給与等に関する法律施行令によって定められています。一般職と同様となっています。
他に特別職というと国会議員や国会議員の秘書(公設の秘書)などがあります。
国会議員の場合は「住居手当」というものは出ませんが、「調査研究広報滞在費」として100万円支給されます。(文書通信交通滞在費から名称変更)
国会議員の秘書(公設の秘書)の場合は、「国会議員の秘書の給与等に関する法律」によって住居手当についての定めがあり、一般職の国家公務員と同様となっています。
国家公務員(一般職)の住居手当の計算
住宅手当の額は、自分の住んでいる家の家賃の場合、
- 家賃が27,000円以下→家賃ー16,000円
- 家賃が27,00円を超える→(家賃ー27,000円)÷2+11,000円
となっています。
家賃が27,000円を超えた場合で、かつ【(家賃ー27,000円)÷2】が17,000円を超えるとき
は【(家賃ー27,000円)÷2】の部分は17,000円での計算になりますよ。
簡単に言うと、最大で17,000円+11,000円=28,000円、ということです。
ちなみにこの計算に基づくと、家賃が61,000円以上は住居手当が一律28,000円になります。
自分が単身赴任で配偶者のために借りている住居の家賃補助額は、この1/2ほどになりますよ。
国家公務員一般職の住居手当には年齢上限が無い
地方公務員では住居手当を受け取るのに年齢の上限があるケースもありますが、国家公務員では年齢の制限はありません。
それどころか、再任用職員でない場合、60歳以上になると期末手当などが減る一方、住居手当はそのままもらえることになっていますよ。
ただし、幹部など指定職俸給表の適用を受ける場合は適用除外になります。防衛省職員でも「防衛省の職員の給与等に関する法律」によって住居手当を受け取ることができる職の範囲が決まっていますよ。
地方公務員の住居手当
地方公務員の住居手当は、自治体によって様々です。
例えば、大阪府では国家公務員と同様の計算で住居手当の額が決まります。
一方、国家公務員とは違うパターンもあります。
例えば東京都の23区(特別区)では
- 世帯主
- 27,000円以上家賃を払っている場合
- 公舎などに入っていない場合
が条件です。
住居手当の額は
- 27歳になった後の、最初の3月31日まで:27,000円(単身赴任で、配偶者のための住居の手当は13,500円)
- 27歳になった後の最初の4月1日から32歳になった後の最初の3月31日まで:17,600円(配偶者のための住居は8,800円)
- 32歳になった後の、最初の4月1日から:8,300円(配偶者のための住居は4,100円)
となっていますよ。
同じ東京都の中でも八王子市であれば
- 自分で済むために借りている
- 世帯主
- 15,000円以上家賃を払っている場合
- 公舎などに入っていない場合
- 34歳になった後の最初の3月31日まで
が条件です。
住居手当の額は
- 15,000円
となっています。
さらに、同じ首都圏でも、横浜市では
- 自分で済むために借りている
- 40歳になった後の最初の3月31日まで
が条件です。
住居手当の額は
- 19,600円
となっています。
条件や手当の額だけでなく、八王子市職員や横浜市職員のように、自分が単身赴任のときに配偶者のために借りる住居への手当が無いといなどの差があることもありますので、勤め先の条例を確認してみてくださいね。
このように、国家公務員/地方公務員または自治体によってばらつきがありますが、国家公務員や大阪府のように一律ではなく家賃が高いほど手当も高くなる(上限はあるが)という場合は、家賃が管理費や駐車場込みの額だと支払い総額が少なくなりますね。
公務員宿舎とは?住む条件は?
公務員には職員用の住居、官舎や職員住宅、寮があります。
福利厚生の一つでもあり、安く借りられるのがメリットです。
一人暮らしでお金の余裕がない時にはうれしい制度ですね。
また、公務員は異動が多く、時には転勤をしないといけない場合もあります。
そんな時に職員用の住宅があるとなれば安心ですよね。
特に国家公務員は全国転勤があり、2~3年で勤務先が変わることもあるんです。
そのたびに物件探しをするのはしんどい!という場合にも、官舎や職員住宅はありがたいでしょう。
公務員宿舎、社員住宅のデメリットは?
一人暮らしで家にこだわらなくていい、少しでもお金を貯めたいときには職員住宅は便利です。
ただし、
- 自治体や団体によってそもそもあるか無いか違う
- 「世帯用は無く、単身用だけ」という場合がある
- 定員がある
- 入居できる条件がある
- 古い建物も多く、汚い、耐震に不安がある
- 職場の中で近しい人が住んでいる場合もあり、近所づきあいが一層大変
ということなどがあります。
全員が確実に職員住宅に住めるわけではないですし、自分で探すよりも希望に近い状態、場所、建物に住めないこともあるでしょう。
需要と供給のバランスが合っていないと、コストが見合わず、廃止しているところもありますしね。(例:東京都目黒区職員住宅は令和2年にすべて廃止)
「災害対策要員であれば入れる」というケースもある
自治体の中には、「災害対策要員」になると宿舎に入居可能、という場合があります。
逆に言えば、災害対策要員出なければ宿舎に入ることはできないというわけですね。
▼豊島区の例
引用:豊島区採用案内2022
警察では、宿舎、寮に入らないといけないケースもある
僕は元公安職なのですが、警察では
- 独身
- 警察になりたて
などの場合、独身寮や待機寮と言われる場所が用意されているケースがあります。
自治体によって必ず入らないといけない場合もあれば、入らなくても良いケースもあります。
しかし、基本的には新人のころは「待機要員」として寮に入ることが多いです。
そして、出たいと思っても、わりとすぐに出られる場合もあれば、なかなか出られないということもあります。
自衛隊なども同じようなことがあるようですね。
寮のシステムだけで職業や就職先を決めるわけにはいきませんが、知っておくと心の準備くらいにはなるかもしれませんね。
https://twitter.com/AP_saiyo/status/1270631817951850496
まとめ
- 公務員でも一人暮らしはできるが、高卒や大卒の新入職員では条件によってキツイこともある
- 一人暮らしに適性な家賃はお給料の3割と言われることもあるが、公務員のお給料、最近の生活スタイル、物価などを考えると2.5割くらいに抑えるのがおすすめ
- 一人暮らしを含め、部屋を借りている、世帯主などの場合、住居手当が出ることもあるので、届出を忘れずに(受け取れる条件は他にもあるので職場に要確認)
- 公務員用の官舎や職員住宅もある。家賃は安いが、古かったり近所づきあいの問題もある
公務員と一口にいっても、職種は様々で働く場所も全国各地です。
—————————————————————————————————————————
まいど、ひろきんです。
で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。
僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで
月100万以上稼ぐことに成功して
公務員辞めました。
たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。
正直、やったら誰でもできると思います。
僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。
月収100万物語を暇つぶしに読んでみる
—————————————————————————————————————————
過激なメルマガお届けしています。
副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで
—————————————————————————————————————————
コメントを残す