現在は、メディア事業や情報発信をメインに活動。外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間がゼロに近い状態にも関わらず月収100万円を切ったことがない。経営コンサルタントとして、収益が出るサイト制作、SNS活用のコンサルティングやセミナー講師としても活躍しており、YouTuber&ブロガーでもある。また、不動産投資も行なっており、資産は1億3300万円。毎月の家賃収入だけでも200万円以上を得ている。公務員からの脱出劇と自由な生活を手に入れる秘訣を綴った「LIFE BREAK」を出版(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをオンラインメール講座にて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。
無料のマンガ版「LIFE BREAK」を読む。
まいどひろきんです。
今日は公務員のストレスに関して書いています。
元公務員の僕の実感からすると、公務員はストレスたまりまくります。
個人的に合わなかった部分と、公務員の独特の環境やルールがダブルパンチでした。
何が原因だったのか、そして僕はどうしたのか。お話します。
公務員になろうか悩んでいる場合や、今ストレスで悩んでいる場合、参考してみてください。
公務員のストレスは社会。何が原因?
公務員でストレスがたまる原因はたくさんあるでしょう。
口コミと僕の実体験からいうと、
- 仕事の細かさ、堅さ(「これ無駄じゃん!?」というのと毎日闘う)
- 異動(多い、一から出直し)
- 住民対応(理不尽なクレームもある)
- 年功序列。(頑張っても意味ない!?)
- 残業の多さ(僕はサビ残も当たり前。生活残業の人もいる)
- 狭いし独特な人間関係。いじめもある。
というのは僕だけでなく多くの公務員が感じているのではと思います。
その証拠にうつ病を発症する人も多いです。
公務員の仕事は細かくてストレスがたまる!?
公務員の仕事は細かいです。また、公務員になる人にも「細かい性格」の人が多いです。
だいたいどの部署にも共通すると思われる”細かい仕事”というのは
- さまざまな法律や規則、独自ルールなどが絡み合っている
- 何かひとつするにしても何重も確認や承認が必要
- 重箱の隅を楊枝でほじくるようなことも多い
等です。
法律や規則、独自ルールなどが細かくストレス
公務員の仕事は細かい規程があり、それを守りながら仕事ができるようマニュアルも多く存在します。
もちろん法律に則ることは仕事として必要です。
しかし、決まったものを施行するためにマニュアルを自分で作るならまだしも、国が作って地方が守るという中でズレが出たり、対応が遅れてうまくいかず、ストレスになることもありますね。
新型コロナの自治体相談窓口は、横浜市に限らず、国が作ったマニュアルに基づいてほとんどの人をPCR検査から弾くようなフローになっており、あとは一般の病院にかかるしかない仕様なので、東京の感染拡大はある意味必然。
今やるべきは、病院外でのドライブスルーや屋外での徹底的な検査しかない。— へっぽこカピ太郎 (@heppokokapitaro) April 12, 2020
また、何かあったらその場で対処というのではなく、「起こりえることはすべて想定しておく」という考えがあるため、細かい資料作成やQ&Aを作らないといけないこともあります。
膨大な量の仕事になるにも関わらずそれが毎回のように使われないとなると疲弊してきますね。
引用:内閣官房内閣人事局
https://twitter.com/Seiranmakoto/status/1338859116014387200
それでも明らかに人手不足でミスが起きたりしているのに、複層的なチェック体制が不十分だったとして、解決方法に「法案作成のノウハウを持つ若手職員育成」や「職員による読み合わせ」と言ったりしています。
いくら能力があっても、これだけ細かいことを大量にやるには限界がありますよね。
法案ミスで再発防止策
・文書ソフトの校閲機能活用
・職員育成など先の通常国会では、政府が提出した法案の条文と参考資料に合わせておよそ180件のミスが見つかり、法案の採決日程がずれ込むケースもありました。https://t.co/1OCUPSD5M3
— NHKニュース (@nhk_news) July 19, 2021
本当にいる?っていう確認、承認が多すぎ
https://twitter.com/kepi284/status/1452917005229510659
公務員は「確認」、「承認」などにストレスを感じることが多いです。
前よりはだいぶ減っていると思いますが、いまだに紙やハンコが根強いんですよね。
せっかくエクセルやワードで書類作っているのに印刷が必要で時間がかかるということもあります。
もちろんシステム障害などの影響を避けるという意味では紙にもメリットはありますよ。
しかし、
- パソコンになれていない人が多いから
- 今までやってきたことを変えるのが面倒
というのも理由にあるのではと思うとそれまたストレスなんですよね。
しかも時間がかかるのわかっているのに締め切りがギリギリということもあります。他の部署にも迷惑が掛かったりもするのが精神的にもさらにつらいんです。
間違うと非難殺到なので仕方ない面もありますが、遅いことに慣れてしまっていたり、ところてん方式で先の案件も終わってないので後回しになってたりもしますね。
たぶん地方局も県庁も取りまとめする部署もそんな感じ。ても〆切短いし、調べるためにあたためると、回答の期間なくまた迷惑かける。悩ましい照会多すぎ。以前、県に聞いてもわからず、国の地方局に聞いたら本省に確認するっていって、回答が〆切当日の夜だったことあるし。がんばりましょ〜
— たなか@地方公務員 (@dyRURiSENIxFcsm) August 8, 2020
公務員には「細かい性格」の人も多い
公務員には細かい性格の人も結構います。
真面目なのは良いことですし、細部まで気を遣えたりミスを回避するという意味では公務員に向いています。
しかし、「プライドが高い」ということもあって口うるさくいってくる人も多いですね。
公務員は異動が多く、その度に緊張することに…
公務員は異動が多いです。
周期はだいたい3~5年、出世コースなど早いと2年で新しい部署に行くこともあります。
地方公務員では転勤を伴う異動は少なくても、部署間の異動がありますよ。
事務の仕事などだと全くやったことないジャンルの部署に配属され、仕事も一から覚えないといけないこともあります。
若い子とある程度の年の人が同じような仕事をしなければいけないということもあります。
https://twitter.com/thivfghhb_/status/1294260883971923968
これがたびたび繰り返され大変なのと同時に「成長が感じられんわ…」というストレスが溜まる原因になります。
公務員って、なぜあんなに異動多いの?
どう考えても効率悪い
人間関係イチから作るとかめちゃくそストレスだから。更に今までやってきたことと全くお門違いの仕事させられる
もちろん引き継ぎはなし
そうやって専門性を持った人を育てず転職しにくく社畜として生き殺す
異動とはそういうもの
— ひろきん@外注起業家 (@hirokin0325) January 25, 2020
住民対応で心労。窓口業務が少ない公務員も苦情に注意
公務員は住民の方々や国に尽くす仕事です。
しかし、たまにあまりにひどいことを言われたりします。
市役所窓口がトレンドに…
今日も市役所勤務の母は給付金関係で休日出勤してます。
ずっと残業続き、クレーム対応続きで本当にしんどそう…
公務員は楽と思われてるけど、そんな事全然ないよ…— あーか (@ayakawinterfall) May 16, 2020
窓口対応だけではありません。
僕は元公務員で公安職ですが、警官や消防士が制服姿でコンビニなどに行くとクレームが来るというのは有名な話です。
最近は認められてきてだいぶましにはなったかもしれませんが。
https://twitter.com/mietv/status/1191609957155663872
制服だとわかりやすいのか、「税金泥棒!」と言われたりもしますね。もちろん言い返しませんが…。
消防だと「筋トレしてないで仕事しろ!」と言われて、勤務中のトレーニングが禁止になったりもしています。
>うちでは、10年前に業務中の筋力トレーニング(市民体育館での)が禁止になりました。理由は、市民から寄せられた「筋トレばっかりしてないで、仕事しろ!」というクレームに消防長が謝ってしまったからです。
>また、同時期に夕飯を作るのも禁止になりました。
— ぱらみり(ブーステッド通常勤務プロツイッタラー) (@paramilipic) April 30, 2017
【僻地医療の現実2-4】理念として24時間住民の為に尽くすというのと身体を壊すまでプライバシーを捨てて働けというのは別だ。公務員の立場を私利私欲に使うのはもちろん許されない。だが住民の側も公務員に対して過度な要求を自制する必要はある。どこにも潜在した問題だと思う。
— ブライト・移住支援が第一 (@danmaku_usuizo) July 30, 2013
公務員は年功序列でストレス
公務員は良くも悪くも年功序列が残っている職です。
今の時代は昔みたいに変化に適応できない会社はどんどん脱落していくから、年功序列は公務員やインフラしか出来ないです。 https://t.co/psQAiZQxpy
— ゴキブリ (@PSGa52eEB8QQUnh) March 5, 2022
頑張らなくてもお給料が上がると思える人はいいかもしれません。
ただ、パワハラ上司に昇進されたら若手は「無理!」ってなりますよ。
労働環境の良し悪しって、そりゃ勤務時間にもよりますが、人間関係、特に上司が理不尽かどうかにものすごく依拠して、霞が関の官僚の勤務状況改善にはパワハラ上司の根絶も随分重要なんだと思いますが、矢鱈官僚の勤務改善を訴えていた方々は、こちらは全くのスルーですかね。https://t.co/AHovsLUqWA
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) December 29, 2019
ただ理想を高くして入った人は、これによってやる気をそがれることも多いです。「やる気がないもん勝ち」みたいになっている環境や染まってきている自分が腹立たしくなることもありますしね。
公務員はぬるま湯が癖になる。そうなったらお終い。
抜け出せない。給料安いけど 長く勤めれば勤める程、仕事はどんどん楽になる。しんどいのは下っ端だけですから。僕も約5年務めましたけど、最後は最初に比べるとだいぶ楽になってました。あーこーやって、人間腐って考えない人間になるんやなー— ひろきん@外注起業家 (@hirokin0325) October 27, 2019
https://twitter.com/Wmi2nLzcUgIyKRO/status/1499687034486951938
年功序列がなかなかなくならない理由はいろいろあります。
例えば
- 利益を求めていないですし異動も多いため、民間企業におけるような「成果」が見えづらく、評価基準を設けるのが難しい
- お給料が税金がもとになっているため簡単にお給料を増やそうというのはできない
などですね。
また、この制度を続けていても、公務員は人気の職種なので困っていないという現実があると思います。
ただし、耐えられなくて辞めている人もたくさんいるのも事実です。
霞が関には「年次の暴力」という悪しき文化があるらしい。
どんなに正しいことを言っても、年次の低い人だと、年次の高い人に押しつぶされるという、年功序列の負の部分。
そりゃ若手官僚がガンガン辞めていっちゃうよなぁ。。。
— 西村創一朗 | Mentally CEO (@souta6954) June 6, 2020
年功序列による圧力は良くないとはいえ、成果主義で「年上の部下」がいる会社はそれはそれで気苦労が絶えないでしょう。
どちらが良いのかは人によりますね。
ちなみに僕はどちらも無理だったので起業を選びました。
残業の多さで心身ともに疲弊
公務員は残業が無いと言っている人もいますが、残業は多い/長いという職場も多いです。
職場によっては残業が本当にないところもあります。しかし残業したくない人全員がそこを見つけて希望し、配属されるというのは無理ですよね。
これから公務員になるという場合で残業事情を知りたいのであればできるだけインターンシップに参加してみた方が良いと思います。実際に見て初めてわかることもありますし、職場の人と仲良くなれば教えてもらえる現実もあるでしょう。
理由を尋ねると、「上下関係が尋常じゃない」「残業が半端ない」「それなのに俸給が少ない」などを挙げました。東京の霞が関で就業体験した上での感想なので、返す言葉がありませんでした。
内閣が国会に提出する法案の原案作成は、官僚が担う重要な仕事の一つです。
専門分野において↓— どうじょう (@LvbXoFhsJ8sxwpd) October 24, 2020
僕は元公安職ですが、看護師さんなどを含み24時間交代勤務だと”仕事が終わった”というのが感じにくいんですよね。
僕も経験がありますが、帰ったら帰ったで「あの人定時で帰ってる」とか言われることもあります。いや、何が悪いん!?って感じですよね。
しかし、目の前で事件が発生していたり緊急の患者さんがいればもちろん帰るわけにはいかないです。
また、残業してもしっかり残業代が出るならまだましです。僕の肌感覚からすれば100%サービス残業したことあるのでは!?と思うくらいにサービス残業も多いです。
県庁にいた時「うちはブラックだから残業代出さないよ」と言っていた上司だけでなくそれに何も言い返さない同僚達を見て「もう無理ぽココ」ってなったな。闘わない労働者に未来はないよね。あなたのとこの県庁ですよ。俺は辞めて逃げただけだけどそのままいる人は我慢し続けるだけでいつまで保つんだか
— 橘隼人@納期ブッチギリ!良質記事生産ディレクター兼コンサルタント (@migmon3) November 8, 2021
超過勤務届を出さないといけないので、それやってる暇があったら仕事しますわ…という感じのケースもあります。
それだと自主的に残ってることになるので、残業代は出ません…
独特な人間関係。いじめもある公務員の世界
公務員の人間関係は独特です。
ただでさえ社会で生活するには人間関係の悩みはついてくるのに、プラスで公務員ならではの部分が加わるんですよね。
よく「公務員とひとくくりにしないで」と発する声を見かけますが、時として本人が「自分たちは公務員だから」と思っているのも事実です。それが世界を狭くしているんですよ。
公務員について、人間関係を含めて書かれた本もいくつかあります。
https://twitter.com/tpajgmdpm/status/1432869376638607361
特に僕が所属していたような公安職はプライベートまで管理されているという圧迫感があります。
旅行に行くのも許可が必要です。何か大きな事件や災害が起こった時召集をかけられるようにするためなのですがいい気分はしませんね。
ちょこちょこと読んでるんだけど、警察官て身内に犯罪者がいないように結婚相手とかの身辺調査するとは聞いたことはあるけど、ここまで厳しいのね…しかも交際相手は要報告だから、女遊び激しい萩原さん松田さん夢とか書きづらそう…てか女遊び激しい警察官とかどうするんだろ…逐一報告するのかな…? pic.twitter.com/jnE0IkStRL
— 夢星子(ほしゃこ) (@Hoshako_DC) September 13, 2018
公務員で抱えたストレス。解消方法はあるのか
ストレスは無いのがいいですが、ゼロというのは難しいですよね。
では、どうやって解消するのが良いのでしょうか。
人によって趣味も違うと思いますし、すでにストレス発散方法を確立しているという場合もあるでしょう。
ただ、もし何か探しているのであれば
- 読書
- 副業
などがおすすめです。
どちらも公務員から一度頭を切り替えられるのと同時に
- お金も時間も無駄にならない
- 自分を成長させる
ことにつながるからです。
ちなみに、お酒やたばこをストレス解消にしていることもあると思います。
僕も公務員時代はそうでした。しかし、起業と同時に辞めました。辞めて良かったと思うことがたくさんあるので、こちらの記事で紹介しています。
読書でストレス解消
僕は読書をすることをおすすめしています。
読書自体もストレス解消方法として良いとされていますが、もっと成長したいのに公務員では難しいとフラストレーションを感じている場合には、よりプラスに働くと思います。
知識欲も満たされるため本に没頭しやすく、没頭することでストレスも発散できるというわけですね。
読書自体がストレス解消になる理由
公務員の仕事はマルチタスクも多いです。同時進行で疲れた頭を癒すにも、シングルタスクである読書はいいとされています。
また、ビブリオセラピー(読書療法)といって、本を読むことを心身の回復の補助に使うというものもあります。
イギリスの一部の州では、精神科にかかると薬を出されるだけでなく、「本を処方してくれる」ということも行われています。地元の図書館に精神科医が連絡してくれて、図書館員が症状やこれまでの読書歴からおすすめしてくれるそうですよ。
https://twitter.com/mayuu_yoga/status/1468510673411973125
ちなみに、ストレスが少なくても読書をすることはおすすめです。
すごい人が何年もかけて考えたこと、調べたこと、ようやく発見したことなどを数時間で、数百~数千円で知ることができるって得ですよね。
しかも、実生活に活かせることもたくさんあります。
例えば僕はこのような本が好きです。
文庫版もあります。
副業で世界を広げる。ストレスを原動力にしたり”公務員であること”を使うのもアリ
公務員のストレスは、「ここしかない」、「ここから抜け出せない」という気持ちによって増幅されることが多い思います。
僕は父も兄も公務員で、結婚してからは公務員を辞めたいと言ったら妻にも反対されたという経験があります。
今は立ち上げた会社と不動産の収入がありますし、何より「現職を応援してもらえている」ので恵まれています。
しかし、なかなか辞めたいとは言えない場合もあるでしょう。そういう時に、辞めずとも副業してみると世界が広がると思います。
知らないことを調べたり学んだり、人間関係の狭い公務員ではかかわることのできない人とつながれたりすることもあります。
報酬が得られれば、公務員ではなかなか得られない「成果の可視化」にもつながりますしね。
副業をするのもパワーを使いますが、「チックショー!」という気持ちを原動力にすればより頑張れることもあります。
さらに、不動産など「公務員であること」がプラスになる場合もあります。
「もう公務員無理無理無理無理」→「公務員も悪くないか…」と思えたら前進です。
公務員を続ける気持ちになったから前進なのではなく、自分で気持ちを切り替えたということが前進です!
ただし、公務員ができる副業というのはルールがあります。
規程違反になってはストレス解消とか言ってる場合じゃなくなるので、守るものはしっかり守ってくださいね。
また、どうしてもだめという場合は退職、転職も検討してみてください。
まとめ
- 公務員のストレスは細かさや、異動や残業の多さ、人間関係などその理由は様々。
- 公務員だから楽だろう、きっちりしているだろうと思われることもあるが、必ずしもそうではない。
- 公務員で抱えたストレスは無駄なく、自分の成長につなげるのがおすすめ
民間企業でも公務員でもストレスの原因はあります。
自分のこと一つもうまくコントロールできないのに、複雑な社会が全員に対してストレスなく回るなんてありえないんです。
だから、自分が動く、変わるしかありません。
ぜひ、自分の幸せを見つけて、行動してみてくださいね。
—————————————————————————————————————————
まいど、ひろきんです。
で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。
僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで
月100万以上稼ぐことに成功して
公務員辞めました。
たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。
正直、やったら誰でもできると思います。
僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。
月収100万物語を暇つぶしに読んでみる
—————————————————————————————————————————
過激なメルマガお届けしています。
副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで
—————————————————————————————————————————
コメントを残す