現在は、メディア事業や情報発信をメインに活動。外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間がゼロに近い状態にも関わらず月収100万円を切ったことがない。経営コンサルタントとして、収益が出るサイト制作、SNS活用のコンサルティングやセミナー講師としても活躍しており、YouTuber&ブロガーでもある。また、不動産投資も行なっており、資産は1億3300万円。毎月の家賃収入だけでも200万円以上を得ている。公務員からの脱出劇と自由な生活を手に入れる秘訣を綴った「LIFE BREAK」を出版(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをオンラインメール講座にて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。
無料のマンガ版「LIFE BREAK」を読む。
まいどひろきんです。
今日は公務員の経験者採用についてです。
試験の種類や内容、難易度などの情報や、僕の民間企業から公務員に転職した経験を併せてお伝えします。
民間企業から転職したいと思っている方は参考にしてみてくださいね。
公務員の経験者採用ってどんなのがある?
民間企業から公務員に転職したいと思ったとき、
- 国家公務員
- 地方公務員
のどちらでも民間企業からの経験者を募集しているケースがあります。
それぞれ
- 試験の区分や内容
- 難易度
- 採用予定人数
などが違ったり、
- 募集している年が多くても、必ずしも毎年採用試験が行われているとは限らない
- 特例としてその年だけ募集している
- 募集条件などが変わる
というケースもあります。
今民間企業で働いているという場合は、仕事をしながらちゃんと準備できるか、準備するとしたらどのくらいの期間が必要かなどを考えて、いつ、どこを受けるのか計画するのがおすすめです。
また、自分が気になる職場は過去の情報を調べると同時に、受けようと思った年に募集がかからなかったり調べた内容と変更があったりしてもあわてないように柔軟性をもつのが大事です。
令和2年度から令和4年度にかけては「中途採用者選考試験(就職氷河期世代)」が設けられている
令和2年度から令和4年度でに就職氷河期世代と言われる方を対象とした、中途採用者選考試験(就職氷河期世代)が行われています。
▼令和2年度
https://twitter.com/eijitakanaka/status/1364889969790128132
就職用氷河期世代を対象とする特別区職員の採用試験は、受験者が1514名で採用予定者に対する合格率は、40.9倍。こちらもものすごい倍率。→氷河期中途採用に1万人超の応募 各省庁共通の国家公務員試験(共同通信)#Yahooニュースhttps://t.co/CAtp7JjlCe
— 塚田ひさこ(塚田壽子)豊島区議会議員・無所属市民派 (@hisakotsukada9) October 13, 2020
▼2021年(令和3)年度
人事院は、就職氷河期世代を対象とした国家公務員の中途採用試験で、203人が合格したと発表しました。中央省庁で統一の選考試験を行ったのは2020年度に続き2回目。https://t.co/maaIZKxkS2
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) December 24, 2021
国家公務員の2020年中途採用者選考試験(就職氷河期世代)では50倍を超えていた倍率も、2021年度(令和3年度)には26倍近くまで下がっていますね。
地方公務員の場合、自治体によって実施状況や倍率は違います。
例えば横浜市では令和2年度の倍率が60倍だったのに対し、2021年度(令和3年度)は68倍になっています。
また、対象年齢にも差があります。例えば2021年度(令和3年度)の試験では
特別区(東京都23区)は昭和45年4月2日から昭和61年4月1日
生まれの人が対象となっています。
救済という意味では足りない気もしますが、何もないよりはましかもしれませんね。
この採用枠では民間企業での経験が少ない、またはない場合でも
- 熱意がある
- 採用後の研修で知識や能力の向上が見込まれる
- 論理的な思考力、判断力、表現力などの基礎的な能力
等がある場合には採用してもらえる可能性が高まります。
職歴の少なさで公務員試験をあきらめているという場合は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
民間企業から転職できる国家公務員の種類は
この投稿をInstagramで見る
社会人の経験を積んだ後に国家公務員になりたいと思った場合、
のような区分があります。
事務の他、技術や資格、職場での経験を持っていると技術系の国家公務員として「技官」となれる可能性もあります。
一般職社会人試験や法務教官の社会人枠は受験資格に年齢の上限があるのに対し、経験者採用試験や技官の経験者採用枠では、申し込み資格に年齢制限の無い場合もあります。
ただの中途採用じゃない!国家公務員の”経験者採用枠試験”
国家公務員の「経験者採用試験」では、各省庁が係長級以上になる人を採用します。
経験者採用試験には2パターンあります。
- 府省合同で行われる経験者採用試験(係長級(事務))
- 各省庁の経験者採用試験
というものです。
年度によって参加省庁が異なるようですが、2021年度(令和3年度)でいうと
①の参加省庁は会計検査院、内閣府、金融庁、デジタル庁、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省及び環境省の12省庁
②の経験者採用試験の実施省庁は
- 総務省経験者採用試験(係長級(技術))
- 外務省経験者採用試験(書記官級)
- 国税庁経験者採用試験(国税調査官級)
- 農林水産省経験者採用試験(係長級(技術))
- 国土交通省経験者採用試験(係長級(技術))
- 観光庁経験者採用試験(係長級(事務))
- 気象庁経験者採用試験(係長級(技術))
となっています。
国家公務員の偉い人というと公務員の中で出世コースを歩いてきた人達なんじゃないの?と思うかもしれませんが、必ずしもそうではないわけですね。
また、現役国家公務員の方の中ではキャリア志望が減少傾向にあるようです。
公務員の出世にも、メリットもあればデメリットもありますからね。そういったことも影響があるのかもしれませんね。
世間知らずで頭でっかちの新卒ではなく、社会経験を積んだ中途採用枠をもっと拡大しては?
国家公務員キャリア志望者、大幅減(共同通信)#Yahooニュースhttps://t.co/r14S23rEFT
— Karchives (@Karchives) April 16, 2021
国家公務員の経験者採用試験の内容
- 選択式の基礎能力試験
- 経験論文試験
- 人物試験
これらに加えて、試験区分によって
- 一般論文試験
- 外国語試験
- 政策課題討議試験
- 総合面接評価試験
が行われる
国家公務員の経験者採用試験は各試験区分によって内容が異なります。
基本は
一次試験に
- 選択式の基礎能力試験
- 経験論文試験
二次試験に
- 人物試験
があります。
これに、試験区分によっていろいろな試験が追加されます。
+一般論文試験[一次試験]→総務省経験者採用試験(係長級(技術))、観光庁経験者採用試験(係長級(事務))
+外国語試験[一次試験と二次試験]→外務省経験者採用試験(書記官級)
+政策課題討議試験[二次試験]→経験者採用試験(係長級(事務))や国土交通省経験者採用試験(係長級(技術))の本省、農林水産省経験者採用試験(係長級(技術)二次試験に政策課題討議試験
+総合面接評価試験[二次試験もしくは三次試験]→経験者採用試験(係長級(事務))以外
(2021年度(令和3年度)時点)
一般職や総合職試験にはある「専門試験」が無いですし、総合職試験では必須の英語も区分によっては試験科目にありません。
ただし、基礎能力試験が総合職と同じ難易度になったり、経験論文試験があったりします。勉強、対策はしっかりしないといけないですね。
https://twitter.com/OhtaYukihiro/status/1469129523505823745
国家公務員の経験者採用試験の倍率
引用:人事院
国家公務員の経験者採用試験の倍率は、2021年度(令和3年度)で全体で約5.5倍になっています。(一次試験の受験者数に対しての倍率)
気象庁では2倍の競争率なのに対し、観光庁では約20倍となっています。
地方公務員の経験者採用。技術系の資格や経験があると有利?!
地方公務員の場合、自治体によって異なる面はありますが、国家公務員と同様に
- 社会人経験者採用試験
- 就職氷河期世代を対象とした採用試験
が行われています。
2021年1月には特別区(東京都23区)の採用試験について日程が公開されましたよ。
▼令和4年度特別区職員採用試験日程方法
引用:特別区人事委員会
▼令和4年度特別区職員採用試験科目、選考方法(経験者)
引用:特別区人事委員会
っていうか、そんなに公務員の給与羨ましいなら、なれば良いのよ公務員。
国家公務員は無理でも、地方公務員なら今からでもなれるよ。資格職系は年齢の門戸広い事多いし、経験者採用枠とかも設けてることあるから、30代後半でも全然なれるよ。そんなに羨ましいならやってご覧よ。— 深森アリサ (@forest_alice) December 11, 2021
どれくらいの枠がある?地方公務員の社会人経験者採用試験の倍率
地方公務員の経験者採用では倍率も自治体によって異なります。
例えば福岡市では社会人経験者採用(行政(一般))の倍率が2021(令和3)年度で51.3倍にもなっているんですよ。
▼福岡市の経験者採用・令和3年度の実施状況
引用:福岡市
特別区(東京都23区では)1級職/2級職(主任)/3級職(係長)と試験区分が分かれ、それぞれ倍率が異なっています。
▼特別区の経験者採用・令和3年度の実施状況
引用:特別区人事委員会
特別区では令和元年より実施されている「児童福祉」、「児童指導」、「児童心理」の区分があります。これらの区分では他の区分よりも倍率が低くなっています。
「児童福祉」、「児童指導」、「児童心理」以外の区分の試験内容は
- 教養試験
- 職務経験論文
- 課題式論文
であるのに対し、
「児童福祉」、「児童指導」、「児童心理」の区分では
- 職務経験論文のみ
となっています。
しかしやりたくてもかなり条件が厳しい…というのが原因かもしれないですね。
例えば係長級では「社会福祉施設等での相談援助業務などが直近18年中12年以上でそのうち児童相談所などでの経験が5年以上必用」となっているんですよ。
児童心理係長(経験者採用)の求人があったとき、チャレンジしたかったんだよな…任期5年でなければ。 https://t.co/lQdo9ccbil
— T.Tsukada(坂道の途中にいる心理士) (@shinri_tt) February 8, 2020
地方公務員の場合事務よりも技術系の職の区分は倍率がかなり低くなっています。
資格や経験があれば地方公務員として採用されるのには有利なわけですね。
公務員から公務員へ転職!国家公務員の経験者を筆記試験無しで採用する自治体もある!?
愛知県では
- 国家公務員(一般職、総合職)の経験者
- 都道府県・政令指定都市の大卒採用職員
を筆記試験なしで採用するという取り組みが行われるようです。
2022年4月より募集が行われるということです。
愛知県、国家公務員経験者など 筆記試験なしで採用 : 日本経済新聞
自分の教え子にも、某省庁で30歳まで働き、地元の県庁を受けるためにまた勉強した人がいました。一定の需要がありそうですね。https://t.co/GvEYKXXthR
— 関野喬 (@SekinoWp) December 28, 2021
家庭の事情などで転勤範囲の狭い地方公務員を希望する人もいますね。
今後こういう自治体も増えてくるかもしれません。
公務員の経験者採用試験。面接で注意した方が良いことは?落ちた経験談もお話ししちゃいます。
公務員の経験者採用で、面接は重要です。
経験者採用を実際に受けた人の口コミでも「1次試験は経験論文、2次試験は人物試験が実質的に合否を分けていると思う。」という声もあります。
聞かれる内容は
- 今までの仕事について
- なぜ今まで公務員を受けなかったのか
- もし転職しなかったら何をしているか
- 待遇が下がっても大丈夫か
- 仕事以外に社会貢献などをしているか
等を含め、様々なようです。
公務員になりたい理由で挙げやすいのが「社会貢献」ですよね。本当は「福利厚生がいいから…」と思っていたとしてもそう言うわけにはいきませんしね。
しかし、上っ面だけだと面接官に「転職しなくてもできるやん」ってダイレクトはなくても遠回しに突っ込まれてしまいます。そういう時にあたふたしないように「自分がやりたいことは公務員にならないとできない」と言えるようにする必要がありますね。
このとき、やりたいことを述べるだけでなく、自分なりの考えをやそれを元に行動したこと、経験、実績などを関連付けて整理しておくのがおすすめですよ。
逆に、今までの経験やプライドを出しすぎると失敗しがちです。
例えば、
- 民間企業の面接と同じだと思って取り組むと失敗する
- ”やってきたこと”、”やりたいこと”ばかりにフォーカスされていて、これからの職場で今までの経験がどう生かせると思っているのか伝わらない
- ギラギラし過ぎている
等です。
①民間企業の面接と同じだと思って取り組むと失敗する
民間企業の面接と公務員の面接では、求められる人物像が違います。
しかし民間企業の面接を受けて合格した経験があると特に、「こうやった方が良さそう」というのを民間企業の面接ベースでイメージしちゃうと思います。
でもそれだとうまくいきません。
例えば、僕は何か自分しかしていない経験を話そうとして「突飛な経験」を語った時がありましたが、公務員の面接官には響かなかったようです。
もしかしたら民間企業の面接では独自性があるとか、面白いと受け入れられていたかもしれません。しかし公務員には、トリッキーなアイディアマンとかじゃなく、「ちゃんと”普通”ができる」人、常識人が求められていて、面接時にもそれをわかった上で受け答えできることが大事だったんだと後から気づきました…。
②”やってきたこと”、”やりたいこと”ばかりにフォーカスされていてこれからの職場で今までの経験がどう生かせると思っているのか伝わらないのはダメ
技術系の職、民間企業では実際に手を動かすことが多くても、公務員、特に社会人経験者になると管理の業務や日程調整や発注、職場と職場をつなげる、などがメインの仕事になってきます。
もちろん熱意を伝えるのは大事ですが、いくら技術や経験がすごくても、そればかりを話すだけでは「へー、すごいね」で終わってしまいます。
そうではなく、例えば人、お金、物、時間などをどのように工夫して管理していたかや、トラブル、リスク対応、仕事をうまく回すためのコミュニケーション方法など「マネジメントの経験」を具体的な例とともに盛り込み、これからの職場で提供できることとしてアピールした方が良いですね。
③ギラギラし過ぎはダメダメ
ちなみに僕は、これでも失敗しましした。
僕も公務員の面接で落ちる前までは、目力必須くらいに考えていたんです。
「僕はこういうのをやりたい」という思いを伝えるために必要だと思ってたんですよね。
でもやっと公務員に受かって、後に人事の仲良かった人に聞いたら
「自己主張が強すぎる人は公務員にはいらない」
ってことで、ギラギラだった僕は落とされていたんやな…とて知りました。
あまり表立っては言われませんが、面接官も人間ですし、公務員です。すでに決められているものをこなすのが大事な世界なので、「この人、仕事に対して自己主張してきたらめんどくさいわ~」(と思われがち)ってなると落ちやすいです。気を付けましょう。
公務員の経験者採用で民間企業から転職。後悔しない?
車好きの従兄弟は、整備士短大卒→整備士だったが退職、国家公務員に転職した(技術系経験者枠的な採用だが整備はしない)。
整備士時代は毎日23時まで勤務で身体を壊したが、今は仕事で整備しないものの元気にやっている。RT— 中村俺様_烏羽玉保存会 (@cactus_verde) January 25, 2022
民間企業から公務員になって後悔するかしないかは
後悔する人は後悔するし、後悔しない人はしない
と言えます。
よくある後悔の原因を3つ挙げるとすると
- 誰かに言われて決めた
- 立ち上がる機会があったときに立ち上がらなかった
- 良く調べなかったり、必要な情報なのに受け入れなかった
があります。
①誰かに言われて決めた
公務員あるあるかもしれませんが、親や親せきに言われたりして公務員になることを考えているという場合もあるでしょう。
僕も父親も兄も公務員でして、民間企業に勤めているときに実際に兄に「公務員は良いよ」と言われました。
それでも僕の場合は自分の計画も色々あったうえで公務員にもなりましたし、その後退職しました。世間知らずだった、自己主張が強すぎた、など失敗、挫折が多い人生ではありますが自分で計画して決断しているので「言われて決めた後悔」というのがあるわけではありません。
人に言われて決めて、うまくいかなかったときは最悪ですよ。人のせいにするのは楽なので、そこに逃げ場を作ってしまい、自分はぜーんぜん成長できないんです。もったいないですね。
どんな人でもふと過去を振り返って「あの時もし…」と思う可能性はあります。
しかしそれで「いや、それでも自分で、○○だから△△って決めたんだから」と思えるかどうかで全然気持ちが変わってきます。
アドバイスをもらったとしても、最終的な決断は自分でしましょう。
②立ち上がる機会があったときに立ち上がらなかった
”やらぬ後悔よりやる後悔”と言いますが、まさにその通りだと思います。
それというのも、やらぬ後悔というのは解決方法が無いんですよ。
「あの時やっておけば、今頃○○だったかもしれない」と思ったとしても、”あの時”にはもう戻れません。
しかし行動を起こせば、何か失敗したとしても解決できたり、失敗自体は解決できなくてもそれを糧に成長することもできます。
ちなみに、これを聞くと絶対に転職するのが正解みたいに感じるかもしれませんがそうではありません。
- 感情的に動くのではなく、ちゃんと何が理由でどうしたいのかを理性的に考えて、今の問題に向き合う
- 自分でどうするのか決めて、そう動く
ということができれば、「転職しない」という決断でもよいと思います。
後々「あのとき転職しなかったらけど、それは○○という理由があって、自分で選んだ道なんだ。」
と考えられますし
問題を抱えていて転職を迷っていたなら、「転職しないと決めた。代わりに、この問題について解決できるようにこう動こう」と前に進めるわけですね。
③良く調べなかったり、必要な情報なのに受け入れなかった
転職して後悔する原因と言えば、リサーチ不足や、デメリットをスルーしたということもあり得ます。
例えば、公務員は安定というイメージがあると思いますが、必ずしもそうとは限りません。
お給料やボーナスも比較的安定しているとはいえ、それがゆえに非難されることもあります。
公務員に対するクレームはびっくりするくらい理不尽なものもあります。
休職する理由第一位は「うつ」です。
また、公務員といっても実際に見たことがあるのは役所の窓口の人、公立学校の先生など”人と接する系”の限られた職種の人だけでしょう。
しかし、公務員の職場はものすごくたくさんあります。
自分が関わったことのある人がすべてではないということは十分に覚えておきましょう。
今民間企業で働いていて、嫌なことがあって転職したいという場合は特に、公務員の良い部分にフォーカスしがちです。
「公務員にしたい」と思い始めたがゆえに、無意識のうちにフィルターがかかり、デメリットを見てない可能性もあります。
また、自分の会社に関しては良いところを無視して悪いところばかりに目が行きやすくなっていませんか。
しかし実際にはパーフェクトなんてないですよ。冷静に考えてみることが必要です。
ちなみに、人間関係で悩む可能性は民間企業であろうと公務員であろうとあると思っておいた方がいいです。
まとめ
- 国家公務員も地方公務員も社会人経験者採用の試験がある
- 新卒と同様に係員級として採用される社会人枠の他、係長級を採用する経験者採試験や、就職氷河期世代が受けられる試験(期間限定)もある
- 試験では基礎的な知識よりもマネジメント能力やコミュニケーション能力などが論文や面接でみられている
- 民間企業から公務員になる場合、後悔するかしないかは自分次第。できるだけ後悔しないように行動することが大事
公務員の内情に関しては、現役公務員の方は中々暴露しづらいこともあるでしょう。
しかし、僕もそうですが元公務員だったり、経験者採用試験に関しては受験したけど採用に至らなかったよという人などが情報を載せていたりします。
なるべく情報を集めて、しっかり準備してみてくださいね!
—————————————————————————————————————————
まいど、ひろきんです。
で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。
僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで
月100万以上稼ぐことに成功して
公務員辞めました。
たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。
正直、やったら誰でもできると思います。
僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。
月収100万物語を暇つぶしに読んでみる
—————————————————————————————————————————
過激なメルマガお届けしています。
副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで
—————————————————————————————————————————
コメントを残す