公務員もiDeCoに加入できる!デメリットはある?現在の上限やおすすめは?

公務員ideco 上限
この記事の著者:ひろきん
プロフィール:5年間の公務員時代に副業に取り組み、本業を大きく超える収入を得て退職。
現在は、メディア事業や情報発信をメインに活動。外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間がゼロに近い状態にも関わらず月収100万円を切ったことがない。経営コンサルタントとして、収益が出るサイト制作、SNS活用のコンサルティングやセミナー講師としても活躍しており、YouTuber&ブロガーでもある。また、不動産投資も行なっており、資産は1億3300万円。毎月の家賃収入だけでも200万円以上を得ている。公務員からの脱出劇と自由な生活を手に入れる秘訣を綴った「LIFE BREAK」を出版(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをオンラインメール講座にて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。
無料のマンガ版「LIFE BREAK」を読む。

公務員で少しでも預貯金を増やしたい、老後の資金を貯めておきたい、という時にiDeCoというのが使えるというのを知っているでしょうか?

知っていてもなんかよくわからないからやってないという場合もあると思います。

今日は公務員のiDeCoについて調べたこを僕の経験や考えとともにお伝えします。

ぜひ、余裕のある資金作りやハッピーライフを送るための参考にしてください!

 

公務員でiDeCoに加入するメリット、デメリットは?

公務員もiDeCo(確定拠出年金)に加入することができます

運用や支払いも共済組合が行ってくれる厚生年金と違って、自分で運用することができるのがiDeCoです。

iDeCoのメリット①節税で支出を減らし、老後に備える

退職後、「お金ないから、今まで以上に節約しなアカン…」とならないためにも、蓄えは必要ですよね。

しかし公務員は副業が原則禁止ですし、仕事を頑張ったところで今のお給料を上げるというのもなかなか難しいのが現状です。

公務員ができる「副収入を得る方法」もありますが、それをやるやらないにかかわらず、出ていくお金を減らしたほうが良いですね。

【起業も可能】公務員しながらできる副業30選!!禁止でもバレない方法と僕の実例

そこでiDeCoに注目です。

老後の資金として貯めるお金を、ただ置いておくのであれば運用しましょうという方法です。

国からしたら、「自分で運用してくれるなら、その分税金やすくしますよ」というわけですね。

年金を払わなければならないということは、その分債務があるということですからね。

「少額だしめんどくさ。そのままためとこ」と思うかもしれません。しかし、資産を運用するということについて勉強できるいい機会にはなりますよ。

普通の投資信託だと、プラスになるかマイナスになるかわからず不安な点もあります。

iDeCoの場合もそれは同じですが、掛け金は全額所得控除となり、その年の所得税と翌年の住民税が安くなるのはメリットです。

仮に年収500万円、30代だとすると、その節税額は年間2~2.5万円くらいにはなりそうです。

【過酷です】30代の公務員の年収は?フリーで働く魅力もご紹介!

各証券会社、銀行などのサイトではどのくらい節税になるかシミュレーションができます。

それぞれの会社で少しずつシミュレーション結果が異なるのでいくつか試してみるのがおすすめですよ。

iDeCoのメリット②運用で出た利益は非課税

iDeCoでは、運用で出た利益は非課税です。

通常の投資信託では分配金や売却金に「所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%=20.315%」の税金がかかりますから、お得ですね。

iDeCoは「資産運用で増やすぞ」というよりは「年金を少しでも多く」という考え方が強いですが、ここでも税金の優遇があるに越したことはないでしょう。

公務員でiDeCoをするのにデメリットはある?

原則60歳まで引き出せない

まず、iDeCoを始めるのにデメリットといえば、60歳まで引き出せないことです。

公務員は安定してるとはいえ、最初からお給料がそこまで高いというわけではないですよね。

地方公務員であれば、自治体によってはかなり低めのお給料だったりもしますしね。

今すぐ必要なお金が確保できていない場合は、iDeCoに回さないほうが良いでしょう。

あくまで目安ですが、だいたい月収の7.5か月分はキープできている状態が良いという話もありますよ。

しかしこれは60歳まで使わないで取っておけるということですから、「ある程度貯金もあるし、投資分は無ければ無いで生活できるんやけど、あるとついつい使ってまう…」という人にはお勧めですよ。

手数料がかかる

iDeCoは手数料が発生します。金融機関によって様々ですが、ずっとかかることになります。

少なくとも60歳まで払い続けることになるので、そこは頭に置いておく必要がありますよ。

かなり少額で運用してくれるというところはありますが、証券会社もただではやってられないわけですよね。長期的に安定して手数料を取ることで、しっかり運用してくれる人も儲かる仕組みになっているんですよね。

その割に掛け金も限度がありその分利益も大きくなりづらいのがiDeCoです。投資という意味でしっかりやりたいのであれば、iDeCoが向いているかといえばそうでもないでしょう。

元本割れの可能性もある

投資信託って、長期的に持っていれば絶対プラスになる、なんていうのを聞いたことがある人もいるかもしれません。確かにながーーーく見てみるとそうではあるのですが「○○ショック」のように暴落することもありますし、そこまでいかなくても元本割れの可能性もあります。

60歳のタイミングで暴落していたとして、70歳までは運用できます。しかしそれでも回復しなかったら損ですね。

100%増えますよ、というものではないということは頭に入れておきましょう。

めんどくさい!?年末調整や確定申告をしなきゃだめ

iDeCoでは加入の手続きもありますが、そのほかにも所得税、住民税を控除をしてもらうために年末調整の時に申告するか、確定申告をする必要があります。

ちょっとめんどくさいと思うかもしれませんが忘れずにやりましょう。

不動産投資やふるさと納税などを行っている場合は一緒に確定申告しましょう。

不動産投資があって青色申告すると10~最大65万円の所得控除も受けられるので、合わせて節税になりますよ。

公務員の確定申告:青色申告できる?申告前に承認申請書が必要?

 

公務員のiDeCo  NISAとどっちがいい?

iDeCoを投資としてみる場合、NISAと悩むこともあるかもしれません。

NISAとつみたてNISA

NISAは「NISA」と「つみたてNISA」があります。

NISAは5年、つみたてNISAは20年の運用益非課税期間がありますよ。

NISAでは2500件以上の投資信託の商品があり、積極的に自分で選びたいという場合には合っているでしょう。

一方、つみたてNISAは100円から投資できるということや、厳選された商品ラインナップが特徴ですよ。

iDeCoとNISA、つみたてNISA

iDeCoとNISA、もしくはつみたてNISAはどっちがいいの?と思った場合、資金に余裕があるのなら両方やってみるのも良いと思います。少額からもできますしね。

しかし、どちらかを選ぶという場合は、掛け金を「いつでも引き出せるほうがいいか、将来のためにとっておける状態か」で考えるのがおすすめです。

「将来のために絶対キープしとくんや!」という場合はiDeCoがおすすめです。

iDecoは60歳まで引き出すことができないので、それが不安、難しいという場合はNISAやつみたてNISAを活用する方がよいでしょう。ただし、iDeCoの最大ともいえるメリット「掛け金の全額所得控除」はNISAでは受けられません。

iDeCo/NISA以外

iDeCoは60歳まで引き出せませんし、NISAやつみたてNISAも、変動によっては引き出したいタイミングが「今じゃないんだよ…」という場合もあるかもしれません。

特に短いスパンで引き出しが必要そうなのであれば投資だと元本割れする可能性もあるので、状況によっては「定期預金する」ということも検討するのをおすすめします。

そうでなくても、iDeCoもNISAも確実に増やせるというものではありません。

 

収入を増やしたい、というのであれば、投資以外にも方法は色々ありますよ。

例えばよく知られているものでこういった方法もあります。

 

公務員のiDeCo どこで何をやるのがいい?

iDeCoに加入するにあたって、どこで何に拠出すればいいの!?と迷うかもしれません。

おすすめは

  • 儲からなくてもいいから確実に→定期預金
  • 少しのリスクをとっても増やすことに挑戦→投資信託

となります。

iDeCoでの定期預金

定期預金なら普通に銀行に預けるのと同じじゃないの?と思うかもしれませんが、ただ銀行に預けるよりは所得の控除という利点があるよ、というわけです。銀行に預けるのと同様にほぼ増えないと考えられますがね。

投資信託

投資信託は場合によっては目減りのリスクも0ではありませんが、その分増える可能性もあります

iDeCoの場合、莫大な資金を注ぎ込むというわけではないのでチャレンジしてみようという気持ちがあるのであれば投資信託がおすすめです。

大幅に高い成績は期待できないもののコストの低いインデックス型などもありますから、これから始めるという時にはちょうどよいかもしれません。

掛け金が少ないiDeCoでは利益が出てもそこまで大きくないため、信託報酬が高いアクティブファンドでは見合わない、ということもあるかもしれませんしね。

それでもアクティブファンドに興味がある!という場合、一つに決めるのではなく、複数に分けるというのもアリですよ。

どこでやるのがいい?

公務員でiDeCoをやりたいんだけど、証券会社などがたくさんあって迷っちゃう、という場合もありますよね。

公務員の場合特に、他に収入源があるなどで余裕たっぷりなんです、という状況が難しいかもしれません。

その場合、できるだけ出ていくお金が少ないほうが良いですよね。

そういった点ではおすすめになるのがSBI証券や楽天証券です。

管理手数料が毎月167円と安いんです。

SBI証券は豊富なラインナップ、楽天証券は数は少ないものの低コストなものを絞ってそろえられています。

勉強もたくさんして、たくさんの中から選びたいという人はSBI証券、初めてだし選びやすいほうが良い、という場合は楽天証券が良いかもしれませんよ。

 

公務員のiDeCo 上限下限は?今後上限が引き上げられて2万円になる予定もあり。

公務員のiDeCoの上限額、下限額

現在、公務員がiDeCoで拠出できる金額は1か月1.2万円までです。

逆に、最低5000円は拠出する必要があります。

この範囲内であれば、年に一回拠出額を変更することもできますよ。

最初不安であれば少なめで初めてみるのもいいと思います。

何より、動いてみることが大事です。

中止も可能。しかし、注意点アリ。

様々な理由で5000円も出せない…となる場合もあるかもしれません。その場合は手続きをすると拠出を停止することができますよ。

しかしあくまでも停止となってしまい、今までの分は運用することになります。

そのため、口座の管理などの運用手数料などは支払わなければなりません。

限度額は制度の改定時に引き上げられることも

iDeCoはたびたび制度の改正が行われています。

その中でiDeCoの上限額についても改正があることがあり、今のところ、「公務員も月に2万円まで出すことができるようになる」ということが決まっています。

 

公務員のiDeCo  拠出上限引き上げはいつ?なぜ?

iDeCoの上限額が引き上げられるのは令和6年12月です。

これは「確定給付企業年金」を取り入れている企業の社員はiDeCoに拠出できる金額がすでに2万円であり、その区別を無くすため、ということのようです。

所得控除による節税額や運用益を大きくするためにも、上限の引き上げはプラスですね。

ただし、「すぐにお金が欲しいという時が結構あるんよ…」という場合はMAX掛けなくても良いと思いますよ。

さらに、節約だ!といって満額ボーンと出してしまうとその分「60歳まで出せないお金、しかも元本割れの可能性もあり」というリスクも同時に増えることも考えて、いくら出すか決めたほうがいいです。

他の運用もあるから、そっちに回したいという場合はそれでもいいかもしれません。

いずれにせよ、この2万円をどうしても投資に回さないといけない、みたいな余裕のない状態なのであれば、一度立ち止まって考えてみたほうがいいかもしれませんね。

 

個人的には、他の運用や副収入を得ることをプラスで考えるのがさらにおすすめだと思いますよ。

なぜなら、「公務員だから安心。国が守ってくれるんやで」という時代は終わりかけていると思うからです。

iDeCoが認められたということは、民間との差が減ることでもありますが、「自分のことは自分で守ってね」という部分が増えたことでもあります。

他の企業で働く人との差を埋めるという流れであれば、クビの制度ができたり、実力主義になって、エスカレーター式に昇進して給料が上がるということもなくなるかもしれませんしね。

ちなみに僕は公務員時代から不動産投資やネットビジネスをスタートしていました。

ネットビジネス初心者が必ず最初に悩むことを解決すっぞ

 

残念ながら、日本には以前から目立つ人を徹底的にバッシングする傾向があります。公務員もまさにそれなんです。協調性が高いというのは良いんですけどね。

だからといってあなた自身の幸せや安心を手に入れなくていいですか?

「みんなと一緒なら安心」という夢から覚めましょう。

 

まとめ

  • 公務員の限られた収入の中で、少しでも節約したいなら節税効果のあるiDeCoにはメリットあり。
  • iDeCoは原則60歳まで引き出せないのがデメリット。自分の状況に合わせて加入するのがおすすめ
  • iDeCoはNISAと比べても全額所得控除があるのが魅力。ただし、柔軟に引き出せることや商品ラインナップではNISAの方が上回る
  • 掛け金の多くないiDeCoは手数料などコストの低い機関でするのがおすすめ。インデックス型ならさらに堅実(もっと堅実に生きたい場合はiDeCoの定期預金などもある)
  • 現在の拠出上限額は月1.2万円。
  • 制度の改正で2024年12月に拠出の上限が2万円に引き上げ予定。

公務員でもこれから、守ってもらえない時代も来るかもしれないので、今から準備した方が良いですよ。

その時になっていきなりあれもこれも自分で考えないといけなくなってもなかなか難しいですからね。

そのためにもiDeCoはいいきっかけになると思います。

ただし、いいことばかりではなくデメリットもちゃんと見て考えましょう。

iDeCoに限らず、何事も誰でも元々は初心者です。一歩踏み出した人が成功に近づきますよ!

—————————————————————————————————————————

まいど、ひろきんです。

で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。

僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで

月100万以上稼ぐことに成功して

公務員辞めました。

たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。

正直、やったら誰でもできると思います。

僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。

月収100万物語を暇つぶしに読んでみる

—————————————————————————————————————————

過激なメルマガお届けしています。

過激なメルマガを鼻で笑いたい人が集まる聖地はこちら

副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで

—————————————————————————————————————————

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA