現在は、メディア事業や情報発信をメインに活動。外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間がゼロに近い状態にも関わらず月収100万円を切ったことがない。経営コンサルタントとして、収益が出るサイト制作、SNS活用のコンサルティングやセミナー講師としても活躍しており、YouTuber&ブロガーでもある。また、不動産投資も行なっており、資産は1億3300万円。毎月の家賃収入だけでも200万円以上を得ている。公務員からの脱出劇と自由な生活を手に入れる秘訣を綴った「LIFE BREAK」を出版(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをオンラインメール講座にて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。
無料のマンガ版「LIFE BREAK」を読む。
まいど、ひろきんです。
今日は公務員の併願についてです。
公務員試験をいくつか併願したり、民間も受けようとするときに
- 併願を考えているけど大丈夫?
- 面接で併願状況を聞かれる?
- 併願しているけど、していないって嘘つくのはどう?
と不安になったりしていませんか?
実際に、面接で併願について聞かれることは少なくないと思います。
では、どのようにすればいいのか?
元公務員の経験もある僕が、面接対策でした方が良いと思うこともあわせてお伝えします。
良ければ参考にしてみてくださいね。
公務員試験と他の試験の併願
公務員採用試験は、複数の公務員採用試験や民間企業の採用試験と併願可能なことが多いです。
ただし、中には併願ができないケースもあります。
併願をする際にはよく注意してみてくださいね。
公務員採用試験は併願可能なことが多い
公務員の採用試験と他の公務員や民間の採用試験は併願することができるケースが多いです。
基本的には、試験日の日程がずれていれば複数の試験を受けることができます。
▼例)令和4年度(2022年度)神奈川県職員採用試験のお知らせ(早期Ⅰ種試験 【建設技術(土木)】 、早期免許資格職職員採用試験 【大卒程度:福祉職】 )
令和4年度新設 早期試験のポイント
☆ 令和4年度神奈川県職員採用試験では、新たに早期Ⅰ種試験の建設技術(土木)と早期免許資格職職員採用試験の福祉職を実施します。
☆ 他日程の県職員採用試験(6月に実施するⅠ種試験など)とも併願ができますので、県職員として働くチャンスが増えます。
引用:神奈川県
ただし、
- 学校でのルール
- 自治体によって併願できない試験が決められていることがある
というケースがあります。
学生は学校でのルールにも気を付けて
公務員や民間の試験で併願が認められていても、
- 学校で併願についてのルールがある
- 高校生であれば、「一人一社制」の習慣により、併願が制限されていることがある
などということもあります。
例えば看護師で病院を受ける際、併願しないように言われることがあるそうなんですよ。
https://twitter.com/sui_gb20/status/1363090587897880578
また、高校生の場合は併願の時期に注意が必要です。
それというのも、都道府県ごとに高校生の就職に関しての取り決めがあり、
多くの都道府県で、一定期間併願できないようになっているからなんです。
学生の場合は、学校にルールを確認してみてくださいね。
団体によって、併願できない試験が決められていることもある
また、自治体や試験によっては併願ができない場合があります。
例えば
- 同じ試験の違う区分は、併願できない/限られた区分でのみ可能ということもある
- 社会人枠と氷河期世代採用が併願できないこともある
- 1年度に一つしか受験できないと定められていることもある
などというケースもありますよ。
受験案内をよく確認してみることをおすすめします。
▼例1)2022 年度【第1回】長野県職員採用選考(社会人経験者)2022年10月採用受験案内
引用:長野県
▼例2)令和4年度神戸市職員採用試験(選考)の注意事項
注意事項
人事委員会が実施する採用試験(選考)は、当該年度にいずれか1つしか受験することができません。
ただし以下の場合は、併願し受験することが可能です。
・会計年度任用職員(特定事務)採用試験、育休代替任期付職員採用試験(選考)とその他の採用試験(選考)
(会計年度任用職員(特定事務)採用試験と育休代替任期付職員採用試験(選考)は年度内に複数回受験可能。)
引用:神戸市
公務員試験と併願するには、一次試験だけでなく二次試験、三次試験の日程被りにも注意
公務員採用試験と他の試験を併願するには、まずは一次試験の日程が被らないことが必要です。
しかし試験には一次試験だけでなく二次試験、三次試験があり、それらと被るともあることに注意しましょう。
例えば
- 本命と併願先の一次試験と二次試験が被る/二次試験どうしが被る、ということがある
- 一次試験の日程はわかっても、二次試験、三次試験の確定した日にちまではわからないこともある
という場合があります。
そして
- 二次試験、三次試験の日程が被る(可能性がある)とわかっている場合、併願しないのか、被る覚悟で併願するのか、決める必要がある
ということになります。
本命と併願先の一次試験と二次試験が被る/二次試験どうしが被るケース
公務員試験と他の試験を併願する場合、一次試験は日程がはっきりしていて、ずらして申し込みやすいと思います。
しかし、一次試験の日程調整をクリアしたとしても、二次試験と他の試験の一次試験、もしくは二次試験どうしが被ることなどがあります。
特に面接は「○月○日~○月○日」など、ある程度の実施期間が設けられていることもあります。
実際に申し込んで一次試験に受かった後、二次試験のはっきりした日程が出たときにはじめて「被ったやん」となる可能性があるんです。
公務員B日程の一次試験は合格だったのですが、二次試験が本命のC日程とダダ被りしたので蹴ることにしました
— ささっきー (@f_sasakky) August 24, 2018
公務員試験の日程が出始めたので、スケジュール組んでみた。
…7月の二次試験候補日の被りっぷり。
まずは一次試験受かんなきゃだが…#公務員#就活 pic.twitter.com/waCy9X4mRK— 高田 (仕事中) (@HBM28GB) January 24, 2019
被るとわかっている場合はどうする?
本命と併願先の一次試験と二次試験、もしくは二次試験どうしなどが被る、またはその可能性があるという場合は、どうしたらよいのでしょうか?
その時の選択肢には
- 最初から併願しない
- 被るかもしれないけど併願する
ということがあります。
どちらが正解ということはありませんが、
- 複数の試験を受ける(特に「多くの試験を併願する」という場合は、まったく被らないといのも難しい
- 期間の中で被らずに受けられることもある
- そもそも一次に受からない場合もある
ため、被るかもしれないけど併願する、という人も少なくないと思います。
市役所と国税
大学職員と市役所
市役所と国家一般職
の面接が被った←下2つは回せたから良かったけど(笑)
— こんちゃん (@NonstopCarp) October 5, 2017
国税は元々志望度低かったから面接行かなかった
国家一般職は官庁訪問だったんだけど、事情話してずらしてもらった
まぁその官庁は落ちたけどw— こんちゃん (@NonstopCarp) October 5, 2017
公務員や民間の採用試験の併願。内定や試験日が被った場合はどうする?
実際に公務員採用試験と他の公務員、民間の採用試験において、二次試験日や内定などが被ってしまった場合はどうするのが良いのでしょうか。
引き続き受ける試験を選ぶ方法や、辞退の際の連絡は必要かどうか調べてみましたよ。
複数の併願先から、最終候補を選ぶ方法は?
複数の試験を併願し、試験の日程が被ってしまった場合はどの試験を受けるか絞らないといけません。
選択の方法としては
- 優先度を決めておき、高い方を選ぶ
- 試験の出来で選ぶ
などがあります。
優先度で決める
複数の候補先から一つ選ばないといけない場合、優先度で決めるという方法があります。
例えば、
- 長い目で見て、目標とするキャリア形成ができそうか
- 本当に自分がやりたい仕事なのか
- 尊敬できる人や一緒に働きたい人がいるか
- 給与や勤務地、労働時間などに不満はないか
などで比較してみるといいと思います。
ただ、公務員の場合は
- 仕事:イメージと現実が結構違うことがある
- 尊敬できる先輩:異動が多く、直接関わる人は大幅に変わることがある
- 待遇:「平均給与」からは、”実際に何歳でいくらもらえるのか”はわからないことも多い・職場によって勤務時間(残業の有無など)はさまざま
ということがあります。
ですから、できればインターンシップなどに行き、できるだけ情報や雰囲気をつかむのがおすすめです。
それでも働いてみないとわからないことや状況が変わることがあります。
例えば仕事に関して、専門的な職に就きたいと”福祉職”とか”栄養士”のような分野を受験し受かったとしても、事務仕事をする可能性もあるんです。
僕は元公安職の公務員でしたが、デスクワークも普通にやっていました。
ある程度柔軟に考えた上で、優先順位を考えるのがいいと思いますよ。
試験の出来で決める
候補を絞るときに、それまでの試験の出来で決めるというやり方もあります。
例えば国家公務員や一部の自治体では、最終合格者の決定に一次試験を含む各試験での成績を総合し判断されます。
中には、三次試験に進むのに”一次試験の成績+二次試験の成績”で合格ラインに乗ることが必要だったりもします。
ですから、あまりに一次試験の点数が悪かったという場合、その試験はあきらめて他の試験にかけるという考え方があるんです。
他の合格者に比べて最終合へのハードルが上がってしまっていると思われますからね。
ただし、
- 一次試験がギリギリでも最終合格の可能性はある
んです。
面接や論文の成績が良かった/倍率が低かった(申し込みや辞退する人が多かった)/ほかの受験者の二次以降の成績が悪かった、など状況は試験や年によって様々です。
ですので、必ずしもそちらをあきらめた方がいいとは言えません。
また、一次試験が悪くても受かってさえいれば最終合格に影響が少ない試験もあります。
例えば
- 一次試験の成績はリセットされる
- もともと面接重視
というケースもあるんです。
特に地方公務員では人物重視になっているところも多いですね。
もし候補の絞り込みに試験のそれまでの成績を反映させようと考えているのであれば、例年の状況や、各採用先の最終合格者決定方法などもよく確認してみてくださいね。
併願で被ったら、公務員の筆記試験や面接の辞退は連絡した方が良いのか
併願先の試験日が被ったことで、いずれかの試験を辞退しないといけない場合、
「連絡は必要?」
と思いますよね。
調べてみると、
- 一次試験(筆記)の辞退は連絡不要
というケースが多そうです。
決められた時間になったら試験がスタートするので、その場にいなかったら自動的に不合格となるだけだからです。
一方で、面接の辞退は
- 連絡した方が良いかどうかは、試験先によって異なる
- 連絡が欲しいというところもある
- 連絡なしに欠席しようとした場合、試験先から連絡が来ることがある
- 「辞退届」の提出を求められることがある
ということがあります。
面接の欠席は、連絡が求められるところもある
試験を受ける側としては、連絡してもしなくても、面接に行かなければ落ちるだけです。
実際になんの連絡もせずに二次試験に行かないという人もいます。
しかし、試験官側としては
受験者が来ないとわかっていれば、その時間を有効に使える
んです。
それが全てではないですが、「面接の辞退は連絡してほしい」という要因の一つではあると思います。
▼例)名古屋市 採用試験に関するよくある質問 . 試験当日について
Q2. 試験に出席できなくなった場合、欠席の連絡は必要ですか?
A2. 第2次試験を欠席される場合は、電話等による事前連絡をお願いします。第2次試験を欠席される場合は、できる限り早い段階でご連絡ください。
なお、第1次試験を欠席される場合は、事前連絡は不要です。当日の集合時刻に不在の方は、その試験を欠席したものとみなします。
引用:名古屋市
最終合格の前の面接だけでなく、国家公務員の最終合格後の官庁訪問でも欠席する場合は要連絡ということがありますよ。
また、面接の欠席の連絡をせずに会場に行かなかった場合、連絡が来ることがあります。
▼埼玉県戸田市の例
辞退の連絡がなく、9月18日(日曜)の2次試験を欠席される場合、試験当日、出欠確認の連絡をさせていただくことがあります。
引用:埼玉県戸田市
連絡が欲しいという場合は、電話やメールなど指定されたものがあればそれで連絡すると良いと思います。
「辞退届」の提出を求められることがある
面接の欠席を電話でした場合に、「辞退届を提出するように」と言われるケースがあります。
書式の指定がある場合は、それに書いて提出しましょう。
▼例)沖縄県那覇市の辞退届
引用:那覇市
書式の指定が無い場合の例としては、A4サイズの紙に
①右寄せで
- 日付
- 受験番号
- 住所
- 電話番号
- 氏名
②その下に中央揃えで、タイトルとして「面接辞退届」と記入
③その下に左寄せで、「○○により、面接試験を辞退します。」と理由を記入
理由とは言っても、”一身上の都合により、貴市役所の面接試験を辞退します。”が一般的でしょう。
連絡の要不要や辞退届については、試験を受ける先によって異なることがあります。
各試験先の案内を確認したり、わからない場合は連絡してみると良いでしょう。
公務員試験の面接では併願について聞かれる?隠すとバレる?
公務員採用試験の面接では、併願について聞かれることがあります。
併願についての質問内容は
- 併願状況
- 志望の順位や理由
などです。
答えを用意するうえでポイントになるのは、面接官がなぜこれらを聞くのか?ということです。
それを念頭に置き、併願している/していない理由を、「きちんと伝えられるか」が大事です。
人によっても違うとは思いますが、面接官は公務員としての適性を見ると同時に、「この人は内定辞退しないか/辞めないか」を探っていることが多いです。
そのため
- 本気度
- 公務員ならどこでも良いと思っていないか(第一志望はどこか)
を、質問の答え方から読み取ろうとしているんです。
他の質問と同様に
- 準備ができているか
- 一貫性があるか
- 本音と建前を使えるか
などを大事にしながら、”当たり前のことを当たり前にできますよ”と表現するのがおすすめです。
面接では併願についてどう言うべき?
面接で併願状況(「併願していますか?」等)について聞かれたとき、
- 併願している
と答えても大丈夫です。
それというのも、
- 公務員は併願する人が多く、専願ですと言わないと受からないというわけではない
- 嘘をついたことで面接がうまく行かなくなる/後から後悔することもある
といったことがあるからです。
また、民間ほどは面接のエキスパートでないにしても、何人もの受験生を相手にしている面接官には嘘がバレることもあります。
ちなみに僕は元公安職なのですが、警察と同時に消防も受けていました。
面接でもそのことを言っていましたが、最終的には警察に受かることがきましたよ。
専願と言うと「ホンマか?嘘ついてへん?」とか、「リスキーやな…だいじょうぶか?」などと思われることもあるようなんですよ。
「専願で、落ちたらどうするの?」とも聞かれがちなので、専願という場合にはそれに対する答えを用意しておくのがおすすめです。
併願なのに噓を言って
- 「落ちたらどうするの?」という問いにうまく答えられなかった
- 嘘をついたことがバレないかとヒヤヒヤしてしまった
などという人もいます。
実際には、面接での併願か専願かの嘘がバレたとしても、試験先に大きな損害を与えるというわけではないです。しかし、気持ちの良いものではありませんね。
建前も大事
ただし、なんでも正直に言えばいいというものでもありません。
例えば「第一志望は?」と聞かれて、「ココが第一志望です。」と言わずに
「○○市(併願先)が第一志望で、そちらが受かったらコチラは辞退します」
なんていっても受からないですよね。
僕も面接では「第一志望はココです!」と言っていました。
また、併願先がどこかを聞かれた場合、公務員になりたい理由や志望動機と併願先が一貫していなかったら「この人どっかで嘘ついているな」とか、「第一志望はウチじゃないな」と思われてしまうでしょう。
特に専門性のある試験や民間との併願を伝える場合には、理屈が通ることを言えるかに注意してみてくださいね。
基本的には嘘は言わない方が良いです。
しかし、言う必要のないことは言わない/うまく言う必要があります。
それには
- 下調べをしっかりする
- 具体的な内容を盛り込む
- 信ぴょう性があるように話を組み立てる
のがおすすめです。
公務員の面接準備に関して書いた記事もありますので、良ければそちらも参考にしてみてくださいね。
まとめ
- 公務員試験は他の公務員試験や民間の採用試験と併願できることが多い(試験日か被らないように日程調整すること)
- 学生は学校のルールや「一人一社制」(高校生)があり、併願を制限されるケースもあるので先生などに確認するのがおすすめ
- 自治体によっては、その自治体内の試験において併願できない試験が存在するケースもあるので、要チェック
- 併願先の試験が被ったなどの理由で面接を欠席する際には、連絡、辞退届が必要なところもある
- 面接の際に併願している事実を言っても、必ずしもそれで落ちるわけではない。しかし、言い方には気を付ける/準備はしっかりすることがおすすめ
併願OKとなれば、たくさん受けようと思うひともいるかもしれません。
しかし、多すぎると試験や勉強のスケジュールを組みづらくなります。
結局どれも中途半端…とならないように気を付けて頑張ってくださいね!
—————————————————————————————————————————
まいど、ひろきんです。
で、お前誰なん?って声が聞こえてきましたので、
ちらっと自己紹介いたします。
僕は関西生まれ関西育ちの元公務員。
不動産投資とネットビジネスで
月100万以上稼ぐことに成功して
公務員辞めました。
たいした才能も特技もない、
面倒臭がりのダメダメ人間ですが、
なんとか仕事辞められるくらいの
収入は手に入れました。
正直、やったら誰でもできると思います。
僕がどうやって仕事を辞めて月収100万
稼げるようになったか、下記の記事で公開しています。
月収100万物語を暇つぶしに読んでみる
—————————————————————————————————————————
過激なメルマガお届けしています。
副業禁止をくぐり抜け、公務員が稼ぐ方法を思いつき、実践した内容はこちらやで
—————————————————————————————————————————
コメントを残す