変な外注さんいらっしゃい8〜謝らない人の心理と対処法〜

はいまいど、ひろきんです。今回はミスにキレるおっさんをテーマにやっていきます。

 
 

ミスはしょうがない

 

 

動画でもご覧になれます↓

 

今日のテーマは変な外注さん8です。これ100までいくんじゃないですかね。よろしくお願いします。
 
 
外注さん8ではミスにキレるおっさんっていうテーマでお届けします。
 
 
ミスにキレるおっさんの話なんですけど、めっちゃ自分のミスにキレて最終的には僕にキレて終わるっていう。なんなんだこのおっさんはっていう話です。
 
 
クラウドワークスで応募をされてきたんですよ。それで、良い感じのテストライティングをしてくれたんで雇わせていただこうかなと。
 
 
そしたら、採用させていただいたら契約を結んで、その後にチャットワークに招待してチャットワークでやり取りするんですよ。クラウドワークスだけでは何百人いる外注さんを管理できないからです。なので、管理ソフトとしてチャットワークを採用しています。
 
 
そこで、「チャットワークの名前とクラウドワークスの名前を一致させてください」っていつも言っているんです。なんでかというと、一致させてもらわないと誰が誰だか分からなくなって支払いとかもできなくなってしまうからです。
 
 
なので、クラウドワークスからチャットワークに招待する時に、名前を一致させてくださいってことを2回言っているんですよ。一番初めと一番最後と。それぐらい大事なんで。
 
 
それでもしない人いるんですよ名前を一緒にしない人っていうのは読んでないんですよ。そういう人っていうのは渡したマニュアルも読んでくれないですし、良いライティングもできない可能性大なんですよ。
 
 
だって、人の話を聞けないってことですから。
 
 
だから、その辺は採用する時めっちゃ見てるんですよ。ちゃんと指示した内容を忠実に行えるか。
 
 
そもそも、そんな難しいことを言っているわけではないじゃないですか。名前を一致させるだけですから。そんなにシステム的に難しいことを求めているわけではなくて、こんな簡単なこともできんのかって思ってしまうんですけど笑
 
 
頭とお尻に2回言っているんですけど、それでも読んでいるけど忘れちゃう人もいると思うんですよ。
 
 
なので、チャットワークに来た時に名前が違ったら「クラウドワークスの最後のメール読んでいただけましたか。」って送るんですよ。そしたら「申し訳ありません。名前一緒にしてませんでした。名前一緒にしました!」って来たら、名前OK!って感じで管理しやすくなるんです。
 
 
その時に自分の過ちに気づいて「すみませんでした!」ってなる人が大概です。9割くらいの人はそうやって「見落としてました!」ってなるんです。2回書いていて、なんで見落とすんだって話なんですけど笑
 
 
まあ人間誰だってミスはあるんで、そこはしょうがないんです。自分のミスを自分でリカバリーできるんであればこれから全然問題ないわけです。
 
 

ミスにキレるおっさん

 
それを今回の外注さん8のミスにキレるおっさんはそのミスにキレ始めたんですよ。ちょっとびっくりだったんですけど。
 
 
そこで、「クラウドワークスの名前と一緒じゃないですよね。」って言ったんですよ。そしたら、「はい。」って返ってきて。はいってなんやねんと。
 
 
なので、「クラウドワークスの頭とお尻にに同一名にしてくださいって2回言ってあるのでご確認いただけますか。」って返信したんです。そしたら、「はい、書いてあります。」って返ってきて。いや、変えろや!と。
 
 
なので、「名前を変えていただけますか。お支払いできなくなりますので。書いてあることに関してはしっかり読んでいただいてやっていただかないと、これから業務に支障をきたしますので、是非確認された上で名前変えていただけますか。」って書いたんです。
 
 
そしたらメールが返ってきて
 
 
「不愉快です。辞めさせてもらいます。」
 
 
なにがやねん!ってなりますよね。どうやらミスを指摘されたことに凄い腹を立てたみたいで。別に怒ってなくて、注意しただけなんですよね。
 
 
このように、採用して自分のミスにキレて一瞬で辞めたっていうおっさんの話です。
 
 
ここで辞めてもらってよかったなって思うんです。だってこれからどんどんマニュアルでできないところは指摘しまくるわけですから。それに対していちいちキレられてたら仕事にならないですし。
 
 
自分のミスを受け入れられないというか、すみませんの気持ちがないなあこの人はって思って。全然謝罪を求めているわけではなくて、「すみませんでしたー修正しておきまーす」くらいのノリでいいんですよ。それくらいのノリができない人だったっていう。
 
 
どうやって生活しているんかなって思いますよね。毎回毎回そうなんですけど。難しい生き方しているなあって思いました。
 
 
 
そんな感じで自分のミスを受け入れられない人っていうのはかなり人生難しいというか、成長しないですよね。自分が正しいと思っているんですから
 
 
 
自己防衛機能が働いちゃうんですよね。自分を守りたいっていう気持ちになっちゃうから、ミスをしても自分を責めない。で、他人を責める。
 
 
そんな感じにすると一生成長しないってことを今回学ばせてもらいました
 
 

気楽にやっていこう

 
そこで今回僕が学べたこと、僕の方で何かできなかったかなってことを探してみたんです。
 
 
実は3回書いてたんですよ。真ん中にも書いててちょっとくどすぎだなって思ったんで、1個消したんですよ。それでも名前を一緒にしてくれない人っていうのはちょいちょいいるんです。
 
 
でも、それってしょうがないことなんですよね。完璧目指しちゃダメなんで。
 
 
ちょっとしたミスっていうのはこっちでリカバリーしてあげればどんどん治っていくんです
 
 
今回学べたことはそんな外注さんがいても気楽にやっていこうってことです。そんな感じで謎の終わり方で終わりたいと思います。
 
 
以上、外注さん8でした。次回9お楽しみに!
 
 

一つは興味引く記事があるかもコーナー

マジ……?公務員辞めたい…?僕が起業して100万以上稼いだ流れ暴露するわ

最短で公務員辞めるために買って良かった、時間短縮ツール12特選ために買って良かった、時間短縮ツール12特選

記事ライティングのコツ・テクニックは日常に転がってるぜよ

【特別公開】効率的に隙間時間を利用してサイト記事を作成する方法

副業で絶対成功しない法則はたった一つだと断言する。異論は認めないぜよ

元社畜が一億稼ぐ為のビジネスマインド(不労収入を手に入れる思考法)

年収1000万は誰でも1年で到達可能。女性とか職業とか関係ない。

完璧主義者は人生損しまくっている。量からしか質は生まれない。

ネットビジネス最初に何したらいいか全くわからん社畜へアドバイス

本の知識をビジネスに落とし込む具体的な方法

アフィリサイト作成で月収100万超え!半年(6ヶ月)で60pv,1000記事達成したブログ

ブログライティングの基本はFABテクニックが鬼大切

仕事辞めてからネットビジネスに取り組むべきか?読者からの相談

マインドセットを変える方法とは?これ知らないと成功不可能

早稲田卒トイック900でも無い内定。高学歴就活難民のリアル

サイトアフィリエイト初心者がジャンルと商品選ぶ時のコツ

職場の人間関係がうまくいかない疲れた時はそのクソ環境が原因

ネットビジネス初心者が必ず最初に悩むことを解決すっぞ

短気は損気。短気な人の特徴は「頭も財布の中も貧乏」異論は認めない

ネットビジネス以外にも使える「最強の勉強方法」を詳しく解説

サイトアフィリエイト初心者が月10万稼ぐには〇〇時間必要?

サイトアフィリ100記事超えた人が「今すぐ使える」サイト分析方法公開

ブログ記事外注化で、外注さん雇ったらコピペサイト作られていた。

公務員なってから辞めるまでの人生を爆速説明(in富士見パノラマMTBパーク)

他人と比較せず過去の自分と比較しろ。ライバルは尊敬の対象でしかない

サイトアフィリ記事の外注化で100人以上雇ってわかったこと

もし主婦が100万稼げたらシリーズまとめ

サイトアフィリエイト記事「外注化」まとめ~経営クソ素人が人雇う~

ブログアフィリエイトの記事外注化で50人以上のチーム戦?

子供に考える力をつけて伸ばすことを意識して息子と会話してみた

サイトアフィリエイトは難しい?サイトや記事を大量生産すれば必ず成果が出るビジネス?

サイトアフィリエイト外注化で稼げるのに何で情報発信してるの?

アフィリサイト作成で月収100万超え!半年(6ヶ月)で60pv,1000記事達成したブログ

好きなことで生きていくのは一般人の社畜に可能か?検証結果

ブログ記事の外注化はいつする?最適な時期はこのタイミング!

サイトアフィリエイト初心者が最短で稼ぐ方法は〇〇が一番大事

ネットビジネス初心者が月10万以上稼ぐには圧倒的作業量が必要

ブログ記事依頼する外注さんと信頼関係をものごっつ構築する秘訣

子供の考える力を伸ばし、自由な人生を送ってもらう最強の方法

仕事がつまらないと感じた人へ。幸せな金持ちになれない理由を暴露

人に絶対好かれる方法。才能ではなく会話術と質問力が全て

おわり。

1 個のコメント

  • ミスしてもリカバリーすればいいんですね。そう思うと気が軽くなりました!でも自分でミスを認められないのはリカバリーも当然できないので合理的ではないですね。気を付けます。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA